豊国神社から八坂神社へのアクセス|バス・電車・タクシー別おすすめ行き方

舞殿の奥には、本殿があります。 京都

豊臣秀吉を祀る「豊国神社」と、朱色の楼門が印象的な八坂神社

両社は徒歩圏に近く、観光ルートに組み込みやすいため、
あわせて参拝する方が多い人気スポットです。


この記事では、豊国神社から八坂神社までの行き方を、
バス・電車・タクシー別に所要時間・料金・おすすめポイントとともに詳しく解説
します。

初めての方でも迷わず行けるよう、
道順や地図リンクも掲載しています。

 

スポンサードリンク

 

豊国神社から八坂神社へのアクセス|バス・電車・タクシー別おすすめ行き方

豊国神社から八坂神社までのアクセスを比較

 

移動手段 所要時間 料金(大人) 乗り換え回数 メリット・おすすめポイント
バス 約22分(徒歩+バス) 230円 なし 乗り換え不要で直行。京都市内の景色を楽しみながら移動できる。
電車 約19分(徒歩+電車) 270円 なし 時間が正確で渋滞の影響を受けにくい。雨天時でも快適。
タクシー 約9〜11分 約1,000〜2,000円 なし ドアツードアで楽に移動でき、複数人なら割安。荷物が多い場合にも便利。

 

 

 

八坂神社を訪れるなら、周辺のホテルや旅館に泊まるととっても便利です。
観光を楽しむ拠点としてぴったりの宿泊施設はこちらから探せます。
八坂神社周辺の宿泊施設(距離順)
八坂神社周辺の宿泊施設(おすすめ順)

 

 

 

バスでの行き方(乗り換え詳細・料金・所要時間)

豊国神社から博物館三十三間堂前バス停へ(徒歩で約5分)

豊国神社から出たら、左折します。

 

豊国神社から出たら、左折します。

 

一つ目の十字路の横断歩道を渡り、
左折します。

 

一つ目の十字路の横断歩道を渡り、左折します。

 

すぐ右側に、
博物館三十三間堂前バス停が見えてきます。

 

すぐ右側に、博物館三十三間堂前バス停が見えてきます。

 

豊国神社から、博物館三十三間堂前バス停までは、
約400mとなり、徒歩で約5分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

博物館三十三間堂前バス停から祇園バス停へ(約12分)

博物館三十三間堂前バス停から、
京都市営バス 206号系統のバス(東山通・北大路バスターミナル行き)
に乗り、祇園バス停で下車します。

 

 

博物館三十三間堂前バス停から、祇園バス停までの所要時間は、
約12分になります。
バスは、1時間に約8本あります。

 

 

 

 

祇園バス停から、徒歩で八坂神社へ(徒歩で約5分)

祇園バス停から八坂神社まではすぐですが、
初めての方は道順を知っておくと安心です。
こちらの記事を参考にしてください。
京都駅から八坂神社へのアクセス|バス・電車・タクシー別おすすめ行き方

 

 

季節ごとに彩りを変える八坂神社では、お土産もバラエティ豊かです。
ご利益を願う「縁結び・美容祈願のお守り」、
旅の記録になる「御朱印」、そして京都を代表する銘菓も外せません。
マールブランシュの「茶の菓」、四季を感じる「京ばあむ」、
亀屋良長の「烏羽玉」や「スライスようかん」など、選ぶ楽しみも格別です。
詳細は以下の記事からご覧いただけます。
八坂神社のおすすめお土産15選|お守り・御朱印・祇園スイーツまで【最新版】

 

 

スポンサードリンク




 

 

電車での行き方(乗り換え詳細・料金・所要時間)

豊国神社から七条駅へ(徒歩で約7分)

豊国神社から出たら、左折します。

 

豊国神社から出たら、左折します。

 

一つ目の十字路を右折します。

 

一つ目の十字路を右折します。

 

右側に、七条駅が見えてきます。

 

右側に、七条駅が見えてきます。

 

豊国神社から、七条駅までは、
約550mとなり、徒歩で約7分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

七条駅から祇園四条駅へ(約2分)

七条駅の1番線発の、
京阪本線 出町柳・三条方面行きの電車に乗り、
次の駅の祇園四条駅で下車します。

 

七条駅から、祇園四条駅までの所要時間は、
約2分になります。
電車は、1時間に約13本あります。

 

 

 

 

祇園四条駅から八坂神社へ(徒歩で約10分)

京阪祇園四条駅から八坂神社への、
詳しい道順や地図は、こちらの記事で解説しています。
京都駅から八坂神社へのアクセス|バス・電車・タクシー別おすすめ行き方

 

 

スポンサードリンク




 

 

タクシーでのアクセス方法(料金・時間・おすすめタクシー会社)

タクシーの所要時間と料金

豊国神社から八坂神社までは、約3.0kmになります。

 

豊国神社から、タクシーで八坂神社へ行く場合は、
所要時間は、約9~11分になります。
運賃は、約1000円~2000円になります。

 

4人で行くと、
1人当たり、250円~500円くらいになるので、
割とお得ですよ。

 

大和大路通まで行くと、
流しで走ってるタクシーも結構ありますので、
タクシーを捕まえるのは特に問題はないでしょう。

 

 

八坂神社の現地レポートと、交通手段別の最適ルートを掲載した記事をご用意しました。
京都駅から八坂神社へのアクセス|バス・電車・タクシー別おすすめ行き方

 

 

 

配車に便利なタクシー会社

念のため、
タクシー会社の連絡先を紹介します。

  • 中澤タクシー   -0755415680
  • 五条タクシー -0755311181
  • MKタクシー -0756621139

 

 

 

 

よくある質問

Q1. 一番早い移動手段は?

A. 渋滞がなければタクシーが最速で、所要時間は約9〜11分です(距離は約3.0km)。

複数名や荷物が多い場合に便利です。

 

 

 

Q2. いちばん安い移動手段は?

A. バスが最安目安で約230円、電車は約270円です。

コスト重視ならバス、時間の正確さ重視なら電車がおすすめです。

 

 

 

Q3. 雨の日や猛暑日はどの行き方がおすすめ?

A. 天候の影響を受けにくい電車(七条→祇園四条、乗車約2分)がおすすめです。

地下や屋根のある動線が取りやすく、快適に移動できます。

 

 

 

Q4. ベビーカー・スーツケースがあっても大丈夫?

A. タクシーならドアツードアでスムーズ。

電車も混雑時間帯を外せば移動しやすいです。

バスは混雑時は立ち乗りになる場合があります。

 

 

 

Q5. ICカード(Suica・ICOCAなど)は使えますか?

A. はい。京都市バスおよび京阪電車で主要な交通系ICカードが利用できます。

チャージ残高にご注意ください。

 

 

 

Q6. 混雑を避けるコツは?

A. 観光のピーク(10:00〜16:00)を避け、早朝(〜9:00頃)や夕方以降の移動がおすすめ。

三連休や祇園祭シーズンは特に混雑します。

 

 


こちらの記事も一緒に見られています

豊国神社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

豊国神社から、粟田神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

豊国神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

豊国神社から、藤森神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

豊国神社から、建勲神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、南禅寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、八坂庚申堂へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します

八坂神社から、銀閣寺へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します

八坂神社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂神社から、知恩院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します 

 

 

 

まとめ

豊国神社から八坂神社へは、
バス・電車・タクシーのいずれでもアクセス可能で、
所要時間は10〜20分程度と非常に便利です。

観光の合間に気軽に立ち寄れる距離にあるため、
両社をあわせて巡ることで、京都らしい歴史と文化をより深く体感できます。

時間や予算に合わせて、自分に合った移動手段を選び、
快適に京都観光をお楽しみください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました