南禅寺から清水寺へのアクセス方法|おすすめの行き方を徹底ガイド

そして、この三重塔の東側に立っている建物が教堂です。こちらも重要文化財に指定されています。 京都

南禅寺の三門は天下竜門とも言い、
上層の楼を五鳳楼と言いますが、
ここに上ると大変良い景色ですよ。

また、清水寺は、
言わずと知れた有名観光スポットです。

そこで今回は、
南禅寺から、清水寺へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
お勧めのアクセス方法を紹介します。

 

スポンサードリンク

 

南禅寺から清水寺へのアクセス方法|おすすめの行き方を徹底ガイド

京都観光の名所「南禅寺」と「清水寺」。

どちらも外せないスポットですが、
実際に移動しようとすると「どうやって行くのがベスト?」と迷う方も多いはず。

この記事では、南禅寺から清水寺までのおすすめアクセス方法を、
所要時間や料金、メリットとともに詳しく比較してご紹介します。

 

 

 

南禅寺から清水寺までのアクセスを比較

南禅寺の三門(天下竜門)や五鳳楼からの絶景を楽しんだ後、
京都屈指の観光名所である清水寺へスムーズに移動したい方へ。


この記事では、南禅寺から清水寺までのおすすめアクセス方法を、
バスとタクシーそれぞれの料金、所要時間、メリット・デメリットを詳しく比較し、
初めての方でも迷わないルートを分かりやすく解説します。

 

 

 

交通手段 ルート詳細 所要時間 料金(目安) 特徴・補足
バス 1. 南禅寺 → 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停(徒歩 約15分)
2. 市営バス86系統で 岡崎公園 美術館・平安神宮前 → 清水道(約12分)
3. 清水道バス停 → 清水寺(徒歩 約11分)
合計 約38分 市バス運賃(大人1回230円) 徒歩とバスを組み合わせたルート。バスは1時間に約1本。
タクシー 南禅寺 → 清水寺(約4.7km) 約14〜30分 約1,500〜2,000円
※4人利用で1人あたり400〜500円程度
直通で楽。天候や荷物が多い場合に便利。流しタクシーも捕まえやすい。

 

 

清水寺をゆっくり楽しんだ後は、近隣の宿でゆったりとリフレッシュしましょう。
利便性と評判を重視した宿泊施設リストはこちらです。
清水寺周辺の宿泊施設(最寄り順)
清水寺周辺の宿泊施設(おすすめランキング)

 

 

 

バスでの行き方(乗り換え詳細・料金・所要時間)

南禅寺から 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停へ(徒歩約15分)

南禅寺の中門から出て、
真っすぐ進みます。

 

南禅寺の中門から出て、真っすぐ進みます。

 

そのままずっと、直進です。

約500m先の、
南禅寺前の信号を右折します。

 

約500m先の、南禅寺前の信号を右折します。

 

更に真っすぐ進み、
約500m先の慶流橋を右折します。

 

更に真っすぐ進み、約500m先の慶流橋を右折します。

 

すぐ右側に、
岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停が見えてきます。

 

すぐ右側に、 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停が見えてきます。

 

南禅寺から、岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停までは、
約1.2kmとなり、徒歩で約15分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停から清水道バス停へ(約12分)

岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停から、
京都市営バス 86号系統 梅小路公園・京都鉄道博物館前方面行きに乗り、
清水道バス停で下車します。

 

岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停から、
清水道バス停までの所要時間は、
約12分になります。
バスは、1時間に約1本あります。

 

 

 

清水道バス停から清水寺へ徒歩約11分

清水道バス停から清水寺までの道順が気になる方は、
こちらの記事を参考にしてください。
【完全ガイド】白峯神宮から清水寺へのアクセス方法|バス・タクシーのおすすめルートを解説

 

 

 

 

清水寺観光のお土産にぴったりな、おすすめの名品と買えるスポットをご紹介します。

  1. 京都の定番銘菓「八つ橋」
  2. 美しい伝統工芸「清水焼の陶器」
  3. 抹茶の風味豊かな「抹茶スイーツ」
  4. 風味豊かな「京漬物」
  5. 清水寺の人気授与品「お守り・お札」

清水寺の周辺には、思わず目を引くお土産屋さんやカフェがたくさんあります。
抹茶スイーツや可愛い和雑貨など、見ているだけでも楽しいものばかり。
そんなおすすめのお土産をまとめた記事もありますので、ぜひチェックしてみてください。
【清水寺お土産ガイド】京都らしさ満載!おすすめの食べ物や雑貨をご紹介

 

 

 

スポンサードリンク




 

 

タクシーでのアクセス方法(料金・時間・おすすめタクシー会社)

タクシーの所要時間と料金

南禅寺から清水寺までは、約4.7kmになります。

 

南禅寺から、タクシーで清水寺へ行く場合は、
所要時間は、約14~30分になります。
運賃は、約1500 円~ 2000円になります。

4人で行くと、
1人当たり、400円~500円くらいになるので、
割とお得ですよ。

白川通まで行くと、
流しで走ってるタクシーも結構ありますので、
タクシーを捕まえるのは特に問題はないでしょう。

 

 

清水寺を実際に観光してきた様子や回り方を、写真たっぷりでまとめました。
【最新版】京都駅から清水寺へのアクセス完全ガイド

 

 

 

 

配車に便利なタクシー会社

念のため、
タクシー会社の連絡先を紹介します。

  • 帝産京都自動車株式会社 – 配車室TEL:0756611881
  • 京都相互タクシー株式会社 – 配車室TEL:0758623000
  • MKタクシー -配車室TEL:0757784141

 

 

 

よくある質問

Q1. 南禅寺から清水寺までバスで行く場合、所要時間はどのくらいですか?

A. 徒歩とバスを合わせて約38分です。

徒歩約15分で岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停へ、そこからバス約12分、

清水道バス停から徒歩約11分です。

 

 

 

Q2. バス運賃はいくらですか?

A. 京都市営バスの場合、通常料金は大人230円(均一運賃区間)です。

ICカードも利用できます。

 

 

 

Q3. バスの本数は多いですか?

A. 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停から

清水道バス停へ向かうバスは1時間に約1本程度と少なめです。

時間を確認しておくと安心です。

 

 

 

Q4. タクシーで行く場合の料金と時間は?

A. 約14〜30分で、運賃は1,500〜2,000円程度です。

4人で利用すると1人あたり400〜500円とお得になります。

 

 

 

Q5. タクシーは簡単に捕まえられますか?

A. 白川通まで出れば流しのタクシーが多く走っており、比較的捕まえやすいです。

また、配車アプリや電話予約も可能です。

 

 

 

Q6. 荷物が多い場合はどの交通手段がおすすめですか?

A. タクシーがおすすめです。

階段や坂道の多い清水寺周辺でも、できるだけ近くまで乗り付けられます。

 

 

 

 

こちらの記事も一緒に見られています。

南禅寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

南禅寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します 

南禅寺から真如堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

南禅寺から、高台寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

南禅寺から、永観堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

南禅寺から、建仁寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

南禅寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

南禅寺から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

南禅寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、永観堂へのアクセス バスや徒歩・タクシー等 おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、吉田神社へのアクセス(行き方) おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、金戒光明寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、嵐山へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します

清水寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

 

まとめ

南禅寺から清水寺へは、コストを抑えたいならバス、
時間や快適さを優先するならタクシーがおすすめです。

徒歩とバスを組み合わせれば約38分・230円、
タクシーなら約14〜30分・1,500〜2,000円で到着できます。

旅の予定や天候、荷物の量に合わせて、最適な移動手段を選びましょう。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました