【完全ガイド】智積院から清水寺へのアクセス方法|徒歩・バス・タクシーでの行き方を徹底解説!

順路に戻って進むと、音羽の瀧が見えてきます。お寺の名前の由来になった瀧です。 京都

智積院は、
三十三間堂の向かいにあって、
信じられないほどの静けさに包まれた名刹です。
特に小堀遠州作の庭と長谷川等伯の障壁画は必見です。

また、清水寺寺は、
有名な観光地なので人は非常に多いです。
和服の観光客が多いのにも驚きですが、
それが日本人だけではなく、
外国の方々が着付けを済ませて歩いてるのにはびっくりです。

そこで今回は、
智積院から、清水寺へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
お勧めのアクセス方法を紹介します。

 

スポンサードリンク

 

【完全ガイド】智積院から清水寺へのアクセス方法|徒歩・バス・タクシーでの行き方を徹底解説!

京都・東山エリアに位置する「智積院」は、
三十三間堂の向かいにある静かな名刹。

美しい庭園(小堀遠州作)や、
長谷川等伯による国宝の障壁画で知られています。

一方、世界遺産の「清水寺」は、
国内外から多くの観光客が訪れる京都屈指の観光スポット。

着物姿の観光客も多く、
京都らしい風情があふれる人気のエリアです。

この記事では、智積院から清水寺までのアクセス方法を、
徒歩・バス・タクシーの3通りから詳しくご紹介
します。
所要時間・料金・おすすめポイントをわかりやすく解説しているので、
観光ルートに迷っている方もぜひ参考にしてください。

 

 

 

 

【一覧表】智積院から清水寺へのアクセス方法まとめ

 

 

手段 所要時間 距離 料金(目安) 特徴
徒歩 約22分 約1.4km 無料 京都らしい街並みを楽しめる
バス 約20分(徒歩含む) 約2.8km 230円 天候の影響を受けにくい
タクシー 約9~24分 約2.8km 約1,500円 荷物が多い方や雨の日におすすめ

 

 

 

「せっかくなら、清水寺の近くに泊まって、朝の静かな時間に参拝したい」
そんな方にぴったりの宿泊情報もまとめています。ぜひチェックしてみてください。

清水寺周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
清水寺周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)

 

 

 

 

 タクシーでのアクセス

タクシーの所要時間と料金

智積院から清水寺までは、約2.8kmとなります。

 

タクシーで清水寺まで行くと、
所要時間は、約9~24分になります。
運賃は、約1500円になります。

 

例えば、4人でタクシーを利用すると、
一人当たり約400円になります。

 

 

 

清水寺の現地の雰囲気を知りたい方は、以下の記事をどうぞ。
京都駅から清水寺の行き方を写真で紹介

 

 

 

 

 

配車に便利なタクシー会社

智積院周辺のタクシー会社

  • ヤサカタクシー 配車室TEL:0758421212
  • 都タクシー株式会社 TEL:0756616611
  • 日交タクシー   0756815551
  • 楽友個人タクシー協同組合  0756613010

 

 

 

 

バスを利用したアクセス(乗車方法・所要時間)

智積院から東山七条バス停へ(徒歩 約3分)

智積院の総門から出て、
前の道を右方向に進みます。

 

智積院の総門から出て、前の道を右方向に進みます。

 

次の信号あたりで、
横断歩道を渡って、
反対側の歩道へ移動しておきます。

 

次の信号あたりで、横断歩道を渡って、反対側の歩道へ移動しておきます。

 

すぐ左側に、
東山七条バス停が見えてきます。

 

すぐ左側に、東山七条バス停が見えてきます。

 

智積院から、東山七条バス停までは、
約230mとなり、徒歩で約3分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

東山七条バス停から清水道バス停への乗車(バスの所要時間と運行本数)

東山七条バス停から、
京都市営バス 206号系統
清水寺・祇園・百万遍・北大路バスターミナル方面行きに乗り、
清水道バス停で下車します。

 

東山七条バス停から、清水道バス停までの所要時間は、
約6分になります。
バスは、1時間に約8本あります。

 

 

 

 

清水道バス停から清水寺まで徒歩(約11分)

清水道バス停に着いたら、
南方向に進んでください。

南方向は、バスの進行方向の反対側になります。

 

清水道バス停に着いたら、南方向に進んでください。南方向は、バスの進行方向の反対側になります。

 

すぐの信号を左折します。

 

すぐの信号を左折します。

 

あとは、ずっと道なりです。

突き当りに、清水寺が見えてきます。

 

突き当りに、清水寺が見えてきます。

 

清水道バス停から、清水寺までは、
約650mとなり、徒歩で約11分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

清水寺を見終えた後は、参道を散策しながらお土産探しを楽しむのもおすすめです。
抹茶スイーツや清水焼など、ここならではの品が見つかるはず。
【清水寺お土産ガイド】京都らしさ満点!おすすめの食べ物・雑貨・限定品を紹介

 

 

スポンサードリンク




 

 

徒歩でのアクセス方法(観光散策にもおすすめ)

智積院から清水寺までの徒歩ルート

智積院の総門から出て、
前の道を右方向に進みます。

 

智積院の総門から出て、前の道を右方向に進みます。

 

そのまま、ずっと真っすぐです。

高架下を超えます。

 

高架下を超えます。

 

すぐを右方向に進みます。

 

すぐを右方向に進みます。

 

突き当りを右折します。

 

突き当りを右折します。

 

突き当りに、清水寺が見えてきます。

 

突き当りに、清水寺が見えてきます。

 

智積院から、清水寺までは、
約1.4kmとなり、徒歩で約22分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

よくある質問(FAQ)

Q. 智積院から清水寺までの一番早い行き方は?
→ タクシーが最速(約9〜24分)。渋滞がなければスムーズに移動できます。

Q. バスは混みますか?
→ 時間帯によっては混雑します。午前10時以前、または午後3時以降が比較的空いています。

Q. 徒歩は疲れますか?
→ 約1.4kmの平坦な道が中心なので、健脚な方にはおすすめ。途中に休憩スポットもあります。

 

 

こちらの記事も一緒に見られています。

清水寺から、永観堂へのアクセス バスや徒歩・タクシー等 おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、吉田神社へのアクセス(行き方) おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、金戒光明寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、嵐山へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します

清水寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

まとめ

智積院から清水寺へは、
徒歩で約22分、タクシーで約10〜20分、バスで約20分と、
いずれの手段でもアクセスは良好です。

静かな寺院から、にぎやかな観光地へと移動するルートには、
京都らしい景観や雰囲気が満ちています。

旅のスタイルやスケジュールに合わせて、
最適な移動手段を選んでください。

京都東山エリアの魅力を味わいながら、
心に残る散策をぜひお楽しみください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました