伏見稲荷大社で最も有名なのは朱色の鳥居が連なる千本鳥居です。
まるでトンネルのような景観は、京都観光のハイライト。
寺田屋を訪れた後に伏見稲荷大社を参拝するコースは、
歴史と景観を同時に楽しめる贅沢な旅です。
本記事では、寺田屋から伏見稲荷大社までの最短ルート・所要時間・料金の目安を詳しく解説。
京都観光の計画作りに役立つ情報をまとめました。
寺田屋から伏見稲荷大社へのアクセス|徒歩・電車・タクシーのおすすめ行き方
寺田屋から伏見稲荷大社への行き方一覧
交通手段 | 所要時間 | 料金の目安 | 特徴 |
---|---|---|---|
京阪電車 | 徒歩+電車 約29分 | 寺田屋から中書島駅まで徒歩約6分、電車で伏見稲荷駅まで約19分、駅から伏見稲荷大社まで徒歩約4分。電車は1時間に約4本。 | |
JR | 徒歩+電車 約25分 | 寺田屋からJR桃山駅まで徒歩約20分、JR奈良線で稲荷駅まで約5分、駅から伏見稲荷大社は徒歩すぐ。電車は1時間に約4本。 | |
タクシー | 約14〜30分 | 約1,800円〜2,500円(4人で利用すると1人約450〜630円) | 寺田屋から伏見稲荷大社まで約5.2km。配車が簡単で、荷物が多い場合や雨の日に便利。 |
伏見稲荷大社の観光をより楽しむなら、徒歩圏内やアクセス良好なホテルが便利です。
京阪電車で行く方法
寺田屋から京阪中書島駅へ(徒歩で約6分)
寺田屋から出て、左方向に進みます。
そして、すぐ先の交差点を右折します。
約300m行くと、
突き当りが中書島駅になります。
寺田屋から、中書島駅までは、
約450mとなり、徒歩で約6分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
京阪中書島駅から伏見稲荷駅へ(約19分)
中書島駅から、
京阪本線 出町柳方面行きに乗り、
伏見稲荷駅で下車します。
中書島駅から、伏見稲荷駅までの所要時間は、
約19分になります。
電車は、1時間に約4本あります。
伏見稲荷駅から伏見稲荷大社へ(徒歩で約4分)
伏見稲荷駅に着いたら、
東側から出て、左方向に進みます。
すぐに、稲荷橋が見えてきます。
橋を渡り、まっすぐ進みます。
約100m行くと、鳥居が見えてきますので、
鳥居の手前を右折します。
約50m行くと、
左側に伏見稲荷神社が見えてきます。
伏見稲荷駅から、伏見稲荷大社までは、
約260mとなり、徒歩で約4分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
伏見稲荷大社の参拝後は、境内や周辺でお土産を見つけるのも旅の楽しみです。
人気のアイテムをランキングでご紹介しますので、ぜひ旅の記念や贈り物選びに活用してください。
詳細はこちらの記事からどうぞ。
⇒伏見稲荷大社のお土産おすすめ|京都らしさ満点の人気商品を紹介
スポンサードリンク
JRで行く方法
寺田屋からJR桃山駅へ(徒歩で約20分)
寺田屋を出て、左方向に進みます。
突き当りを右折します。
突き当りを左折します。
約200m先の信号を右折します。
約300m先を左折します。
すぐ右側に、
桃山駅が見えてきます。
寺田屋から、桃山駅までは、
約1.4kmとなり、徒歩で約20分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
JR桃山駅から稲荷駅へ(約5分)
JR桃山駅から、
JR奈良線 京都方面行きに乗り、
JR稲荷駅で下車します。
JR桃山駅から、JR稲荷駅までの所要時間は、
約5分になります。
電車は、1時間に約4本あります。
JR稲荷駅から伏見稲荷大社へ(徒歩すぐ)
JR稲荷駅に着いたら、
もう目の前が、伏見稲荷神社になります。
伏見稲荷大社を実際に訪れた体験をレポートしています。
参考にご覧ください。
⇒京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス|おすすめの行き方と参拝ガイド
スポンサードリンク
タクシーで行く方法
タクシーの所要時間と料金
寺田屋から伏見稲荷大社までは、約5.2kmになります。
寺田屋から伏見稲荷大社まで、
タクシーを利用すると、所要時間は約14~30分になります。
運賃は、約1800円~2500円になります。
伏見稲荷大社周辺にはタクシー乗り場もありますので、
帰りもスムーズに移動できます。
例えば、4人でタクシーを利用すると、
1人あたり、約450円~630円になります。
配車に便利なタクシー会社
-
京都第一交通株式会社
電話:075-681-4141
京都市内全域対応。配車もスムーズで評判の良い会社です。 -
京阪タクシー株式会社
電話:075-641-2424
京都市内中心にサービス提供。
よくある質問
Q1. 寺田屋から伏見稲荷大社まで徒歩で行けますか?
A1. 寺田屋から伏見稲荷大社まで徒歩で直接行く場合は約1時間ほどかかるため、
京阪電車やJRを利用するのがおすすめです。
Q2. 京阪電車で行く場合の所要時間は?
A2. 寺田屋から中書島駅まで徒歩約6分、中書島駅から伏見稲荷駅まで電車で約19分、
駅から伏見稲荷大社までは徒歩約4分です。
合計で約29分です。
Q3. JRで行く場合の所要時間は?
A3. 寺田屋からJR桃山駅まで徒歩約20分、
桃山駅から稲荷駅まで電車で約5分、駅から伏見稲荷大社までは徒歩すぐです。
合計で約25分です。
Q4. タクシーを利用するとどのくらいかかりますか?
A4. 寺田屋から伏見稲荷大社までは約5.2kmで、所要時間は14〜30分、
料金は約1,800円〜2,500円です。
4人で乗れば1人約450〜630円になります。
Q5. 寺田屋から伏見稲荷大社へ最も早く行く方法は?
A5. 徒歩時間を含めるとJR利用が最も早く、
合計で約25分で到着します。
Q6. 伏見稲荷大社周辺の宿泊施設はありますか?
A6. 伏見稲荷大社周辺には徒歩圏内のホテルやアクセスの良い宿があります。
観光の合間にゆっくり休むことができ、旅の拠点として便利です。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒寺田屋から、平等院へのアクセス お勧めの行き方を紹介します
⇒寺田屋から、京都駅へのアクセス お勧めの行き方を紹介します
⇒京都駅から、寺田屋へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、三十三間堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、東福寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、平等院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、東寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
寺田屋から伏見稲荷大社へのアクセスは、
京阪電車・JR・タクシーの3通りがあります。
それぞれ所要時間や料金、利便性が異なるため、
旅行プランに合わせて選択可能です。
参拝後は、千本鳥居をモチーフにしたお土産や狐グッズ、
伏見名物の稲荷寿司もぜひ楽しんでください。
歴史と景観を同時に楽しめる、
寺田屋と伏見稲荷大社の観光プランを満喫しましょう。
コメント