興福寺は、世界遺産に登録されているお寺で、
1300年以上の歴史を誇ります。
シンボルの五重塔は、国宝になっています。
1300年も前に建てられた、
この五重塔が、今だに県内で一番高い建物だということで、
ビックリしました。
そこで今回は、
大阪駅から、興福寺へのアクセス方法について、
紹介します。
スポンサードリンク
目次
はじめに
この記事では、
大阪駅から、興福寺へのアクセス方法について、
紹介します。
大阪駅から、興福寺への行き方は、
自動車で行く方法、
JRとバスで行く方法と、
JRと近鉄電車で行く方法があります。
それぞれの行き方について、
詳しく紹介します。
大阪駅から、興福寺への行き方について① 自動車で行く方法
大阪駅から、自動車で興福寺へ行きます
大阪駅から、興福寺へのアクセスは、
自動車も便利です。
大阪駅から、興福寺へは、
梅田ICから高速に乗り、
宝来ICで高速を降ります。
距離にして、約35.5kmとなり、
自動車で約40分~1時間1分になります。
※約46台分の駐車スペースがあります。
興福寺では、こんなお土産が人気です
⇒興福寺のお土産一覧
大阪駅から、興福寺への行き方について② JRとバスで行く方法
JR大阪駅から、JR奈良駅へ行きます
大阪駅から、
JR大和路快速 奈良方面行きに乗り、
奈良駅で下車します。
大阪駅から、奈良駅までの所要時間は、
約55分になります。
電車は、1時間に約4本あります。
JR奈良駅から、県庁前バス停へ行きます
JR奈良駅の東口から出て、
1番バス乗り場から、
興福寺行きのバスが出ています。
JR奈良駅の1番バス乗り場から、
奈良交通 2系統 東大寺大仏殿・春日大社前行方面行きに乗り、
県庁前バス停で下車します。
JR奈良駅から、県庁前バス停までの所要時間は、
約8分になります。
バスは、1時間に約4本あります。
県庁前バス停から、徒歩で興福寺へ行きます
県庁前バス停に着いたら、
西方向に進みます。
西方向は、
バスの進行方向の反対側になります。
すぐの信号を左折して、横断歩道を渡ります。
もうここから、興福寺の敷地になります。
県庁前バス停から、興福寺までは、
約200mとなり、徒歩で約3分になります。
念のため、
地図を載せておきます
興福寺周辺で宿泊も考えられている方は、
参考にどうぞ。
⇒興福寺周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒興福寺周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
スポンサードリンク
大阪駅から、興福寺への行き方について③ JRと近鉄電車で行く方法
JR大阪駅から、JR鶴橋駅へ行きます
JR大阪駅から、
JR大阪環状線外回り 京橋・鶴橋方面行きに乗り、
JR鶴橋駅で下車します。
JR大阪駅から、JR鶴橋駅までの所要時間は、
約16分です。
電車は、1時間に約20本あります。
JR鶴橋駅から、近鉄鶴橋駅への乗換え方法が分からない方は、
こちらの記事を参考にしてください
⇒JR鶴橋駅から、近鉄鶴橋駅(乗換え)へのアクセス方法について お勧めの行き方を紹介します
近鉄鶴橋駅から、近鉄奈良駅へ行きます
鶴橋駅から、
近鉄奈良線 近鉄奈良・大和西大寺方面行きに乗り、
近鉄奈良駅で下車します。
鶴橋駅から、近鉄奈良駅までの所要時間は、
約33分になります。
電車は、1時間に約15本あります。
近鉄奈良駅から、徒歩で興福寺へ行きます
近鉄奈良駅の2番出口から出て、
右側に見えている商店街に進みます。
約50m先を左折します。
約50m行くと、もう興福寺の敷地になります。
近鉄奈良駅から、興福寺までは、
約230mとなり、徒歩で約4分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
よくある質問
大阪駅から興福寺までは、どのくらいかかりますか?
大阪駅から、興福寺へのアクセス方法は、
自動車で行く方法と、
JRとバスで行く方法と、
JRと近鉄電車で行く方法があります。
自動車で行く場合は、
距離にして、約35.5kmとなり、
自動車で約40分~1時間1分になります。
JRとバスで行く場合は、
所要時間は、約1時間6分になります。
JRと近鉄電車で行く場合は、
所要時間は、約57分になります。
こちらの記事も一緒に見られています。
⇒興福寺から、春日大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒興福寺から、東大寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒興福寺から、法隆寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
コメント