興福寺は世界遺産に登録されている、
奈良の有名なお寺です。
教科書に載っていた藤原氏で有名です。
794年の平城京遷都にともない、
藤原不比等が現在の地に開きました。
また、元興寺も、
794年の平城京遷都にともない、飛鳥から新都へ移転してきました。
そこで今回は、
興福寺から、元興寺へのアクセス方法について、
紹介します。
スポンサードリンク
はじめに
この記事では、
興福寺から、元興寺へのアクセス方法について、
紹介します。
興福寺から、元興寺へは、
距離が近いので、徒歩での移動になります。
写真付きで詳しく紹介します。
興福寺から、元興寺への行き方について 徒歩で行く方法
興福寺から、徒歩で元興寺へ行きます
興福寺の南側の五重塔当たりから出てください。
そして、目の前に階段があるので、
降ります。
左側を進みます。
右に見えている池は、有名な猿沢池です。
そのままずっと、
真っすぐ進みます。
約500m行くと、右側に元興寺が見えてきます。
興福寺から、元興寺までは約550mとなり、
徒歩で約8分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
元興寺周辺で宿泊も考えられている方は、
参考にどうぞ。
⇒元興寺周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒元興寺周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
スポンサードリンク
よくある質問
興福寺から元興寺までは、どのくらいかかりますか?
興福寺から、元興寺へは、
距離が近いので、徒歩での移動になります。
距離にして、約550mとなり、
徒歩で約8分になります。
こちらの記事も一緒に見られています。
⇒興福寺から、春日大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒興福寺から、東大寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒興福寺から、法隆寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
コメント