六波羅蜜寺から東本願寺へ訪れる際の、
おすすめアクセス方法を詳しくご紹介します。
徒歩・バス・タクシーのそれぞれの所要時間や料金、
ルートのポイントをわかりやすく解説。
初めての方でも迷わず、スムーズに東本願寺に到着できます。
アクセスだけでなく、
参拝後のおすすめスポットや周辺宿泊情報もあわせてチェックできます。
六波羅蜜寺から東本願寺へのアクセス|徒歩・バス・タクシー別行き方ガイド【京都観光】
六波羅蜜寺から東本願寺までのアクセスを比較
移動手段 | 所要時間 | 料金 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
徒歩 | 約25分(2.2km) | 無料 | 景観を楽しみながら移動可能、健康的 | 荷物がある場合や天候が悪いと不便 |
バス | 約24分(徒歩7分+バス13分+徒歩4分) | 大人230円前後(片道) | 経済的で気軽、道に迷いにくい | バスの待ち時間や混雑がある場合あり |
タクシー | 約6~14分(2.2km) | 約1,500円~2,000円 | 時間を節約でき、荷物が多くても便利 | 料金が高め、交通状況によって所要時間が変動 |
観光をより充実させるなら、東本願寺周辺に宿泊するのもおすすめです。
徒歩で行けるホテルや交通の便が良い宿を一覧にしました。
京都旅行のプランニングにお役立てください。
⇒東本願寺周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒東本願寺周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
バスでのアクセス
六波羅蜜寺から清水道バス停へ(徒歩で約7分)
六波羅蜜寺から出て、
前の道を左方向に進みます。
すぐの突き当りを右折します。
約200m先の清水道の信号を左折します。
約50m行くと、右側に清水道バス停が見えてきます。
六波羅蜜寺から清水道バス停までは、
約450mとなり、徒歩で約7分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
清水道バス停から烏丸七条バス停へ(約13分)
清水道バス停から、
京都市営バス 206号系統 京都駅前・四条大宮方面行きに乗り、
烏丸七条バス停で下車します。
清水道バス停から、烏丸七条バス停までは、
約13分になります。
バスは、1時間に約8本あります。
烏丸七条バス停から東本願寺へ(徒歩で約4分)
烏丸七条バス停に着いたら、北方向に進みます。
北方向は、バスの進行方向の反対側になります。
すぐの信号の横断歩道を渡って直進です。
さらに約50m行くと左側に、東本願寺の阿弥陀堂門が見えてきます。
烏丸七条バス停から東本願寺までは、
約240mとなり、徒歩で約4分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
参拝後は、境内や周辺で手に入る東本願寺ならではのお土産をチェックするのもおすすめです。
人気の授与品から限定グルメまで、旅の記念にふさわしい品々をランキングで紹介します。
さらに詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください。
⇒東本願寺のお土産おすすめガイド|御朱印帳・お守り・念珠から京都限定スイーツまで
スポンサードリンク
タクシーで行く方法
タクシーの所要時間と料金
六波羅蜜寺から東本願寺までは、約2.2kmになります。
六波羅蜜寺から、タクシーで東本願寺へ行くと、
所要時間は約6~14分になります。
運賃は、約1500円~2000円になります。
例えば、4人でタクシーを利用すると、
1人当たり、約400円~500円になります。
東本願寺を実際に訪れた体験レポートは、こちらの記事で詳しく紹介しています。
移動のポイントや参拝の様子もチェックしてみてください。
⇒京都駅から東本願寺へのアクセス方法|徒歩・バス・タクシーの行き方を徹底解説
配車に便利なタクシー会社
念のため、
タクシー会社の連絡先を紹介します。
- 55タクシー興進 0756814481
- MKタクシー 0757576212
よくある質問
Q1. 六波羅蜜寺から東本願寺まで徒歩でどのくらいかかりますか?
A1. 徒歩の場合、距離は約2.2kmで、所要時間は約25分です。
Q2. バスを利用する場合のルートは?
A2. 六波羅蜜寺から清水道バス停まで徒歩約7分、
そこから京都市営バス206号系統で烏丸七条バス停へ(約13分)、
バス停から東本願寺まで徒歩約4分です。
Q3. タクシーで行く場合の料金はどれくらいですか?
A3. 約2.2kmで所要時間6~14分、運賃は1,500円~2,000円程度です。
人数が多ければ1人あたりの負担はさらに安くなります。
Q4. バスはどのくらいの頻度で運行していますか?
A4. 京都市営バス206号系統は1時間に約8本運行されています。
Q5. 東本願寺周辺におすすめの宿泊施設はありますか?
A5. 東本願寺周辺には徒歩圏内の便利な宿泊施設が多数あります。
距離順やおすすめ順に整理された情報も参考にできます。
Q6. 参拝後におすすめのお土産は何ですか?
A6. 御朱印帳、御守り、念珠、浄土真宗に関する書籍、
小冊子、京都限定のお菓子・お茶などが人気です。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒六波羅蜜寺から、三十三間堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒六波羅蜜寺から、六角堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒六波羅蜜寺から、建仁寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒六波羅蜜寺から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東本願寺から、西本願寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東本願寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東本願寺から、三十三間堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東本願寺から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東本願寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東本願寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東本願寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東本願寺から、東寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東本願寺から、錦市場へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東本願寺から、京都タワーへのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
六波羅蜜寺から東本願寺へのアクセスは、
徒歩やバス、タクシーそれぞれにメリットがあります。
徒歩なら景観を楽しみながら移動でき、
バスは手軽で経済的、タクシーなら時間を節約できます。
また、東本願寺周辺には、
便利な宿泊施設や人気のお土産スポットも揃っており、
参拝後の京都散策も充実。
自分のスケジュールや目的に合わせて、最適な行き方を選んでみてください。
コメント