京都駅から徒歩わずか数分で訪れることができる「東本願寺(正式名称:真宗本廟)」。
世界最大級の木造建築である御影堂をはじめ、
静寂と荘厳さに包まれた境内は、観光や参拝に多くの人が訪れます。
本記事では 京都駅から東本願寺までの徒歩・バス・タクシーでの行き方を比較 し、
最もおすすめのアクセス方法をわかりやすく紹介します。
目次
京都駅から東本願寺へのアクセス方法|徒歩・バス・タクシーの行き方を徹底解説
京都駅から、東本願寺までのアクセスを比較
行き方 | 所要時間 | 料金 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
徒歩 | 約6分(約400m) | 無料 | 最もシンプルで便利、景色を楽しみながら行ける | 荷物が多い時や雨天時は不便 |
バス | 約4分(+徒歩1分) | 230円 | 雨の日や荷物がある時に便利、バスの本数も多い | 待ち時間が発生する場合がある |
タクシー | 約5〜10分 | 約1,000〜1,500円 | ドアツードアで快適、グループなら割安感あり | 渋滞で時間・料金が増える可能性あり |
東本願寺を訪れた後は、周辺でゆったり宿泊しながら散策するのもおすすめです。
徒歩圏内やアクセスの便利な宿泊施設を一覧にまとめましたので、
旅の計画にぜひお役立てください。
⇒東本願寺周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒東本願寺周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
徒歩で行く方法(京都駅から約6分)
京都駅から東本願寺へ(徒歩で約6分)
JR京都駅に着いたら、中央出口から出ます。
京都タワーが見えているので、目印にして進みます。
京都タワーの真下まで来たら、
隣をまっすぐ進みます。
約200m先の烏丸七条の信号も直進します。
さらに約50m行くと左側に、東本願寺の阿弥陀堂門が見えてきます。
京都駅から、東本願寺までは、
約400mとなり、徒歩で約6分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
東本願寺を参拝した後は、
参拝の思い出として授与品や限定のお土産を手に入れるのも楽しみのひとつです。
ここでは特に人気の品をランキング形式でご紹介します。
詳しくはこちらからチェックできます。
⇒東本願寺のお土産おすすめガイド|御朱印帳・お守り・念珠から京都限定スイーツまで
スポンサードリンク
バスで行く方法(所要時間:約5分)
京都駅前バス停から烏丸七条バス停へ(約4分)
JR京都駅中央改札口を出てすぐ前が、バス乗り場になります。
京都駅前バス乗り場(D2乗り場)から、
206号系統(東山通・北大路バスターミナル行き)に乗り、
烏丸七条バス停で下車します。
京都駅前バス停から、烏丸七条バス停までの所要時間は、
約4分になります。
バスは、1時間に約8本あります。
烏丸七条バス停から東本願寺へ(徒歩で約1分)
烏丸七条バス停に着いたら、
もう目の前に東本願寺の阿弥陀堂門が見えています。
スポンサードリンク
タクシーで行く方法(所要時間:約5〜10分)
タクシーの所要時間と料金
京都駅から東本願寺までは、約1.4kmになります。
京都駅から、タクシーで東本願寺へ行くと、
所要時間は約5~10分になります。
運賃は、約1000円~1500円になります。
例えば、4人でタクシーを利用すると、
1人当たり、約250円~400円になります。
ただ、京都駅からタクシーに乗ると
渋滞に巻き込まれる可能性がありますす。
交通渋滞により、大幅に料金があがる場合があります。
東本願寺を実際に参拝してきました|歴史と荘厳な雰囲気を体感
実際に参拝した様子
御影堂門をくぐると広がる境内
御影堂門をくぐると、広々とした境内が広がっています。
ちなみに、御影堂門は阿弥陀堂門の少し北にある門で、
東本願寺の正門になります。
木造建築の山門としては、世界最大級になります。
都会の中心にあるとは思えないほど静かで、
空気が少しひんやりと感じられました。
境内の中央には、御影堂と阿弥陀堂が並び立ち、荘厳な雰囲気を放っています。
御影堂での参拝
御影堂の大きな階段を上り、靴を脱いで中へ入ると、
木の香りと厳かな雰囲気に包まれました。
堂内には親鸞聖人の御真影が安置され、
静かにお念仏を称える人々の姿がありました。
心を落ち着けて合掌すると、不思議と気持ちが安らぎました。
阿弥陀堂のご本尊を拝む
続いて阿弥陀堂へ。
ご本尊の阿弥陀如来像が安置され、
柔らかな表情に心が和みます。
観光で訪れる方も多いですが、
地元の方が静かにお参りしている姿も印象的でした。
ちなみに、阿弥陀堂と御影堂は渡り廊下でつながっています。
この渡り廊下は重要文化財です。
境内の見どころを散策
境内には大きな銀杏の木や、四季折々の花が彩る庭園もあります。
秋には黄葉が美しく、冬の凛とした空気の中で参拝するのもおすすめです。
御影堂門の迫力や、
広い境内を歩くことで東本願寺の壮大さを実感できました。
また、御影堂門と阿弥陀堂門の間くらいに、
お買い物広場があって、お土産などが買えます。
参拝を終えての感想
実際に参拝してみると、
東本願寺は「大きなお寺」以上の魅力を持っていると感じました。
荘厳な建築、静寂な雰囲気、心を落ち着ける時間。
京都駅から徒歩圏内で、これほど深い体験ができる場所は貴重です。
観光だけでなく、心の休息を求めて訪れるのにも最適だと思います。
よくある質問
Q1. 京都駅から東本願寺までは徒歩で何分かかりますか?
A1. 京都駅中央口から徒歩で約6分、距離はおよそ400mです。
Q2. 京都駅からバスで東本願寺へ行けますか?
A2. はい。
京都駅前バス停から206系統に乗車し、
烏丸七条バス停で下車すれば、徒歩1分で東本願寺に到着します。
Q3. タクシーで行くと料金はいくらかかりますか?
A3. 京都駅から東本願寺までは約1.4kmで、
タクシー料金は1,000円〜1,500円程度、所要時間は5〜10分です。
Q4. 京都駅から東本願寺に行く場合、どの出口から行くのが便利ですか?
A4. 中央口(京都タワー側)から出るのが一番わかりやすく、
徒歩でもスムーズに行けます。
Q5. 荷物が多い場合はどのアクセス方法がおすすめですか?
A5. 荷物が多い場合は、バスかタクシーの利用がおすすめです。
徒歩でも近いですが、大きな荷物があると不便です。
Q6. 京都駅から東本願寺までの最もおすすめの行き方は?
A6. 徒歩がおすすめです。
約6分で到着し、途中に京都タワーも見えるため観光気分を味わえます。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒東本願寺から、西本願寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東本願寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東本願寺から、三十三間堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東本願寺から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東本願寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東本願寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東本願寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東本願寺から、東寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東本願寺から、錦市場へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒東本願寺から、京都タワーへのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
東本願寺は京都駅から徒歩約6分という好立地にあり、観光や参拝にとても便利です。
-
観光気分を楽しみたいなら徒歩
-
荷物が多い・雨の日はバス
-
快適に移動したいならタクシー
それぞれの状況に合わせて最適なアクセス方法を選びましょう。
➡ 周辺観光や宿泊も合わせて楽しめば、京都旅がさらに充実します。
コメント