錦市場のお土産おすすめ15選|京都の味と伝統を持ち帰ろう!

打田漬物「京つけもの」 京都

京都の中心部・四条通からすぐの場所にある「錦市場(にしきいちば)」は、
約400年の歴史をもつ京都の“台所”。


全長約390mのアーケードには、約120軒ものお店が並び、
食べ歩きやお土産探しにぴったりの人気観光スポットです。

この記事では、京都らしい人気のお土産を厳選して15選ご紹介します。


定番の漬物からスイーツ、SNS映えするかわいいグルメまで、
観光客にも地元の人にも人気の商品をまとめました!

 

 

スポンサードリンク

 

錦市場のお土産おすすめ15選|京都の味と伝統を持ち帰ろう!

京都の“台所”で見つける美味しいお土産

1. 打田漬物「京つけもの」

錦市場でお土産といえば、まず外せないのが京漬物。

老舗「打田漬物」では、しば漬け・千枚漬け・すぐきなど、
京都三大漬物をすべて購入できます。

季節限定の漬物も多く、試食もできるので味を確かめてから選べます。

📍店舗:打田漬物 錦小路本店
💡おすすめ:しば漬け(小袋 540円〜)

 

打田漬物「京つけもの」

打田漬物「京つけもの」

 

 

 

2. 有次(ありつぐ)「包丁・調理器具」

料理好きな人へのお土産なら、創業400年以上の老舗「有次」。
職人が一本一本手作りする包丁は、使いやすく長持ちする逸品。
海外からも多くの料理人が訪れる人気店です。

📍店舗:有次 錦小路本店
💡おすすめ:小包丁・ペティナイフ(1万円前後)

 

有次(ありつぐ)「包丁・調理器具」

有次(ありつぐ)「包丁・調理器具」

 

 

 

 

3. 三木鶏卵「だし巻き卵」

行列必至の名店「三木鶏卵」。
創業80年以上の老舗で、ふわふわのだし巻き卵は家庭用にもお土産にも人気です。
冷めてもおいしく、京都駅でも販売されるほどの人気商品。

📍店舗:三木鶏卵 錦市場本店
💡おすすめ:だし巻(1本 756円)

 

三木鶏卵「だし巻き卵」

三木鶏卵「だし巻き卵」

 

 

 

4. 錦 魚力「うなぎ蒲焼・ちりめん山椒」

錦市場で焼き立ての香りが漂う「錦 魚力」は、
うなぎ蒲焼とちりめん山椒が名物。

真空パック商品もあるため、持ち帰りやすく、
京都らしい上品な味わいのお土産として人気です。

📍店舗:錦 魚力
💡おすすめ:ちりめん山椒(小袋 1,080円〜)

 

錦 魚力「うなぎ蒲焼・ちりめん山椒」

錦 魚力「うなぎ蒲焼・ちりめん山椒」

 

 

 

5. 京あめクロッシェ「カラフル京あめ」

女性や子どもへのお土産に人気なのが「京あめクロッシェ」。
ガラスのように透き通ったカラフルな飴が美しく、まるでアート作品のよう。
インスタ映えするデザインパッケージも魅力です。

📍店舗:京あめクロッシェ 錦市場店
💡おすすめ:四季の京あめセット(800円〜)

 

京あめクロッシェ「カラフル京あめ」

京あめクロッシェ「カラフル京あめ」

 

 

 

6. ぢんとら「西京焼き」

京都の味をそのまま持ち帰りたいなら「ぢんとら」の西京焼き。
銀だら・さわらなどを京都の白味噌で漬け込んだ、風味豊かな一品。
真空パックで日持ちもするため、お土産にも最適です。

📍店舗:ぢんとら 錦市場本店
💡おすすめ:さわら西京焼き(1切 600円〜)

 

「ぢんとら」の西京焼き

ぢんとら「西京焼き

 

 

 

7. 丸常蒲鉾「京揚げ・天ぷら」

京都名物の「京揚げ」や「えび天」を販売する老舗。
揚げたてをその場で食べるのもおすすめですが、持ち帰り用の詰め合わせも人気。
お酒のおつまみにもぴったりです。

📍店舗:丸常蒲鉾店
💡おすすめ:京揚げ詰め合わせ(1,000円〜)

 

丸常蒲鉾「京揚げ・天ぷら」

丸常蒲鉾「京揚げ・天ぷら」

 

 

 

8. 錦一葉「抹茶スイーツ」

錦市場の中央にある「錦一葉(にしきいちよう)」は、宇治抹茶を使ったスイーツが大人気。
抹茶ソフトやラテのほか、お土産にぴったりな抹茶ラングドシャも販売しています。

📍店舗:錦一葉 本店
💡おすすめ:抹茶ラングドシャ(8枚入 1,080円)

 

錦一葉「抹茶スイーツ」

錦一葉「抹茶スイーツ」

 

 

 

9. 豆政「京のおまめさん」

創業150年以上の豆菓子専門店「豆政」。
黒豆・きなこ豆・抹茶豆など、京都らしい味が豊富。
個包装になっていて、ばらまき土産にも最適です。

📍店舗:豆政 錦市場店
💡おすすめ:京の豆詰め合わせ(648円〜)

 

豆政 京の豆詰め合わせ

豆政「京のおまめさん」

 

 

 

10. ゆば庄「生ゆば」

京都といえば「ゆば」!
錦市場の「ゆば庄」では、湯葉刺しや湯葉丼に使える生ゆばを販売しています。
クール便で発送も可能なので、遠方の方へのお土産にもおすすめ。

📍店舗:ゆば庄 錦市場店
💡おすすめ:生ゆば詰め合わせ(1,200円〜)

 

ゆば庄「生ゆば」

ゆば庄「生ゆば

 

 

 

11. 田中長奈良漬店「奈良漬」

お酒好きの方におすすめなのが「田中長奈良漬店」。
芳醇な香りの奈良漬は、京都の伝統的な発酵食品として人気です。
瓜・きゅうり・すいかなど種類も豊富。

📍店舗:田中長奈良漬店 錦市場店
💡おすすめ:瓜奈良漬(小袋 864円〜)

 

田中長奈良漬店「奈良漬」

田中長奈良漬店「奈良漬」

 

 

 

12. 錦わらい「京わらび餅」

食べ歩きでも人気の「京わらび餅」。
ぷるぷる食感と濃厚きなこの香りが特徴で、お土産用の箱入りもあります。
冷やして食べるとより美味しい!

📍店舗:錦わらい 錦市場店
💡おすすめ:わらび餅小箱(700円〜)

 

錦わらい「京わらび餅」

錦わらい「京わらび餅」

 

 

 

13. 茶和々(さわわ)「抹茶フィナンシェ」

宇治抹茶を使った焼き菓子専門店「茶和々」。
濃厚な抹茶フィナンシェは常温で持ち帰れるため、旅行中のお土産にも人気です。

📍店舗:茶和々 錦市場店
💡おすすめ:抹茶フィナンシェ(6個入り 1,296円)

 

茶和々(さわわ)「抹茶フィナンシェ」

茶和々(さわわ)「抹茶フィナンシェ」

 

 

 

14. 京丹波「焼き栗」

秋冬の定番お土産といえば、香ばしい「焼き栗」。
錦市場の名物とも言える京丹波の焼き栗は、甘くてほくほく。
その場で食べても、お土産用の袋詰めでもOKです。

📍店舗:京丹波 錦市場店
💡おすすめ:焼き栗(500円〜)

 

京丹波「焼き栗」

京丹波「焼き栗」

 

 

 

15. 錦もちつき屋「手づくり餅」

店頭で餅つきを実演する「錦もちつき屋」。
きなこ餅・よもぎ餅・みたらし団子など、どれも京都らしい味わい。
小さなパック入りはお土産にもぴったり。

📍店舗:錦もちつき屋
💡おすすめ:よもぎ餅(1パック 500円)

 

錦もちつき屋「手づくり餅」

錦もちつき屋「手づくり餅」

 

 

 

よくある質問

Q1. 錦市場で人気のお土産は何ですか?

A1. 一番人気は「打田漬物」の京つけものです。

京都三大漬物(しば漬け・すぐき・千枚漬)をすべて購入でき、季節限定の味も楽しめます。

 

 

 

Q2. 錦市場では食べ歩きもできますか?

A2. はい、ほとんどのお店で食べ歩きが可能です。

わらび餅や焼き栗など、その場で食べられるお土産も多数あります。

ゴミは所定の場所へ捨てましょう。

 

 

 

Q3. 錦市場のお土産は日持ちしますか?

A3. 鮮度が命の生ものもありますが、

抹茶フィナンシェや西京焼きなど日持ちする商品も多いです。

発送対応しているお店もあります。

 

 

 

Q4. 錦市場の営業時間は何時から何時までですか?

A4. お店によって異なりますが、多くは10:00〜18:00頃まで営業しています。

朝早くは準備中の店舗が多いので、お昼前後の訪問がおすすめです。

 

 

 

Q5. 錦市場の最寄り駅はどこですか?

A5. 最寄り駅は「四条駅」または「烏丸駅」です。

どちらの駅からも徒歩5分ほどでアクセスでき、

観光の合間にも立ち寄りやすい場所にあります。

 

 

 

Q6. 錦市場で外国人観光客に人気のお土産は?

A6. 海外の方には「有次」の包丁や「京あめクロッシェ」のカラフルな飴が特に人気です。

見た目も美しく、京都らしさを感じられるギフトとして喜ばれます。

 

 

 

 

こちらの記事も一緒に見られています

京都駅から、錦市場へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

錦市場から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

錦市場から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

錦市場から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

錦市場から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

錦市場から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

錦市場から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

錦市場から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

錦市場から、祇園へのアクセス方法について おすすめの行き方を紹介します

東寺から、錦市場へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

二条城から、錦市場へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

東本願寺から、錦市場へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

建仁寺から、錦市場へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

安井金比羅宮から、錦市場へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

六角堂から、錦市場へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

まとめ:錦市場は“京都らしさ”を持ち帰れる宝箱

錦市場は、京都の食文化と職人技が詰まったお土産の宝庫です。
漬物・スイーツ・調味料など、幅広いジャンルのお店が集まっており、
どれも“ここでしか買えない味”が魅力。

観光の最後に立ち寄れば、京都旅行の思い出をそのままお持ち帰りできます。
おいしいお土産探しを楽しんでください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました