錦市場は「京の台所」と呼ばれる京都屈指の食べ歩きスポット。
全長約390mの細いアーケードには、
京漬物・湯葉・抹茶スイーツなど約130軒が軒を連ね、国内外の観光客でにぎわいます。
祇園の中心に位置し、祇園祭の舞台として有名な八坂神社。
縁結びや美容祈願のご利益があるとされ、年間を通じて多くの参拝客が訪れます。
錦市場から八坂神社へは、
徒歩・バス・タクシーの3パターンがあります。
この記事では、それぞれの所要時間・料金・メリット・デメリットを比較し、
旅行プランに合わせた最適ルートを紹介します。
錦市場から八坂神社への行き方|バス・徒歩・タクシー別に徹底比較
錦市場は「京の台所」と呼ばれ、
色とりどりの食材や京グルメが集まる人気観光スポット。
食べ歩きやお土産探しで賑わう細い通りを抜ければ、
祇園の中心にそびえる八坂神社もすぐ近くです。
八坂神社は祇園祭の舞台として知られ、
一年を通して多くの参拝客で賑わう京都屈指の名所。
本記事では、錦市場から八坂神社へのアクセス方法を、
バス・徒歩・タクシー別にわかりやすく比較し、最適な行き方を紹介します。
錦市場から八坂神社までのアクセスを比較
移動手段 | 所要時間 | 料金(目安) | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
バス | 約11分+徒歩3分 | 大人 230円 | 安価で乗り換え不要 | 観光シーズンは混雑しやすい |
徒歩 | 約19分 | 無料 | 京都の街並みをゆっくり楽しめる | 荷物が多い場合や天候が悪い日は不向き |
タクシー | 約8〜18分 | 約1,200〜1,500円 | 快適で時間が読める | 料金が高め |
八坂神社に行くなら、近くに泊まって観光もラクに!
⇒八坂神社周辺の宿泊施設(距離順)
⇒八坂神社周辺の宿泊施設(おすすめ順)
バスでの行き方(乗り換え詳細・料金・所要時間)
錦市場から四条河原町バス停へ(徒歩で約3分)
錦市場の西端である、高倉通辺りから紹介します。
錦市場の西端から左折して、高倉通を進みます。
すると、四条通りに交わりますので、
左折します。
すると、左側に四条河原町バス停が見えてきます。
錦市場から、四条河原町バス停までは、
約220mとなり、徒歩で約3分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
四条河原町バス停から祇園バス停へ(約5分)
四条河原町バス停から、
京都市営バス 207号系統 清水寺・東福寺方面行きに乗り、
祇園バス停で下車します。
四条河原町バス停から、祇園バス停までの所要時間は、
約5分になります。
バスは、1時間に約6本あります。
祇園バス停から八坂神社へ(徒歩で約3分)
祇園バス停から八坂神社へのアクセス方法は、
こちらの記事で紹介していますので、
参考にしてください
⇒吉田神社から八坂神社へのアクセス完全ガイド|バス・徒歩・タクシーの行き方比較
参拝記念や京都土産におすすめの品はこちら
もっと詳しく
⇒八坂神社のおすすめお土産15選|お守り・御朱印・祇園スイーツまで【最新版】
スポンサードリンク
徒歩で行く方法
錦市場から八坂神社へ(徒歩で約19分)
錦市場の西端である、高倉通辺りから紹介します。
錦市場の西端から左折して、高倉通を進みます。
すると、四条通りに交わりますので、
左折します。
後はずっと一本道です。
約1.2kmほど進むと、
八坂神社に突き当たります。
錦市場から、八坂神社までは、
約1.3kmとなり、徒歩で約19分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
八坂神社の訪問記を詳しくご紹介しています。
アクセス方法選びの参考にご覧ください。
⇒京都駅から八坂神社へのアクセス|バス・電車・タクシー別おすすめ行き方
タクシーでのアクセス方法(料金・時間・おすすめタクシー会社)
タクシーの所要時間と料金
錦市場から八坂神社までは、約1.9kmになります。
錦市場から、タクシーで八坂神社に行くと、
所要時間は約8~18分になります。
運賃は、約1500円になります。
例えば、4人で利用すると、
1人当たり、約400円になります。
割と安いですね。
配車に便利なタクシー会社
念のため、錦市場周辺の
タクシー会社の連絡先を紹介します。
- 帝産京都自動車株式会社 – 配車室TEL:0756611881
- ヤサカタクシー – 配車室TEL:0758421212
- 55タクシー興進(興進タクシー株式会社) – 配車室TEL:0756814481
よくある質問
Q1. 錦市場から八坂神社まで徒歩で行けますか?
A. はい、徒歩約19分で行けます。
四条通を東に進み、祇園方面へ向かえば迷わず到着できます。
Q2. バスでの所要時間と料金はどのくらいですか?
A. 所要時間は約11分+徒歩3分、料金は大人230円です。
乗り換え不要で行けます。
Q3. タクシーを使うと何分くらいで行けますか?
A. 約8〜18分で到着します。料金は1,200〜1,500円が目安です。
Q4. 雨の日におすすめの行き方は?
A. タクシーがおすすめです。
ドアツードアで移動でき、雨に濡れずに到着できます。
Q5. 観光シーズンの混雑を避ける方法は?
A. 朝早くか夕方以降に移動すると混雑を避けられます。
また、徒歩移動ならバス混雑の影響を受けません。
Q6. 八坂神社の参拝所要時間はどれくらいですか?
A. 目安は30分〜1時間です。
境内の各社やお守り授与所をゆっくり回るなら1時間ほど見ておくと良いでしょう。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒錦市場から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒錦市場から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒錦市場から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒錦市場から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒錦市場から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒錦市場から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒錦市場から、祇園へのアクセス方法について おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂神社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂神社から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂神社から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂神社から、南禅寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂神社から、八坂庚申堂へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します
⇒八坂神社から、銀閣寺へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します
⇒八坂神社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂神社から、知恩院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
錦市場から八坂神社へは、
バスなら約11分+徒歩3分、徒歩なら約19分、タクシーなら約8〜18分と、
どの方法も移動しやすい距離です。
時間を優先するならタクシー、コスパ重視ならバス、
街歩きを楽しみたいなら徒歩が最適。
京都観光のルートに組み込みやすい移動なので、
グルメと歴史、両方を存分に楽しんでください。
コメント