京都市考古資料館は、
京都市内で発掘された埋蔵文化財を中心に
展示を行っています。
また、文化財講習などのイベントも行われています。
京都市考古資料館は、
気兼ねなく利用できるのも良いですし、
建物も趣きあっておススメのスポットです。
そこで今回は、
京都市考古資料館へのアクセス方法について
あらゆる行き方の中から、
おすすめのアクセス方法を紹介します。
スポンサードリンク
目次
はじめに
この記事では、
京都駅から、京都市考古資料館へのアクセス方法について、
紹介します。
また、この記事の最後には、
京都市考古資料館の関連記事も紹介していますので、
是非、参考にしてみて下さい。
京都市考古資料館について
京都市考古資料館の営業案内
- 住所 〒602-8435 京都府京都市上京区今出川大宮東入ル元伊佐町265-1
- 電話番号 075-432-3245
- FAX 075-431-3307
- 営業時間 9:00~17:00 入館は16:30まで
- 休館日 月 月曜日が祝日の場合は翌日
- 料金 無料
- 駐車場 無し 近隣の駐車場を使用

ただ、京都市考古資料館周辺には、
多数のコインパーキングがあります。
近くから満車になっていきますので、
事前に予約しておくと便利ですよ。
⇒京都市考古資料館周辺の駐車場
京都市考古資料館周辺の宿泊施設で最も人気があるのが、
以下の宿泊施設になります。
- 第1位 京都ブライトンホテル
- 第2位 ホテルドルフ別邸御所西
- 第3位 京都二条ホテル 夢いろは

このカードで宿泊代を支払うと、
世界中どこでも宿泊代金10%OFF!!
レイトチェックアウト・無料空港送迎・ウエルカムドリンクなどの、
無料特典を利用できます
⇒年会費無料 Booking.comカード
京都では、こんなお土産が人気です
スポンサードリンク
京都駅から、京都市考古資料館への行き方について
京都駅前バス停から、堀川今出川バス停へ行きます
京都駅の中央改札口を出てすぐ前が、
バス乗り場になります。
京都駅前バス乗り場(B1乗り場)から、
京都市営バス9号系統(二条城・西賀茂車庫行き)のバスに乗りに乗り、
16停留所目の堀川今出川バス停で下車します。
京都駅前バス停から、堀川今出川バス停までの所要時間は、
約25分になります。
運賃は、230円になります。
バスは、1時間に約6本出てます。
堀川今出川バス停から、徒歩で京都市考古資料館へ行きます
堀川今出川バス停についたら、
北方向に進みます。
北方向は、バスの進行方向になります。
約50m先を左折して、
100mほど行くと、
右側に京都市考古資料館が見えてきますよ。
堀川今出川バス停から、京都市考古資料館までは、
約200mになり、徒歩で約3分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
阪急旅マガに無料登録して、
旅行に関する豪華賞品がが当たります。
⇒阪急交通社 キャンペーン
京都市考古資料館の関連記事について
京都市考古資料館が立地する、
京都府 京都・亀岡 地区の
その他の観光スポットについては、
こちらの記事をご覧ください。
⇒京都・亀岡 地区の観光スポットについて
まとめ
京都駅から、京都市考古資料館へ行く方法は、
バスで行く方法がおすすめです。
京都府のお土産ランキング!!
最も人気があるのが、以下のお土産になります。
※旅行を思う存分楽しむには、
お土産は、出発前に自宅でゆっくり選び、
旅行中の時間が有意義に過ごすのがポイントですよ。
- 第1位 おたべ
- 第2位 生八つ橋
- 第3位 京のヴァッフェル
コメントを残す