嵐山から伏見稲荷大社へのアクセス|電車・タクシーで迷わない行き方

伏見稲荷大社で最も人気なのが、千本鳥居です。朱色の鳥居が連なり、まるでトンネルのよう。 京都

嵐山観光を楽しんだ後は、
朱色の鳥居が連なる「千本鳥居」で有名な伏見稲荷大社へスムーズにアクセスしたいですよね。

本記事では、嵐山から伏見稲荷大社までの電車・タクシーでの行き方を詳しく解説します。

所要時間や運賃、初心者でも迷わないおすすめルートを紹介しているので、
初めての京都観光でも安心です。

千本鳥居や限定のお土産情報もあわせてチェックして、
京都旅行をより充実させましょう。

 

スポンサードリンク

 

嵐山から伏見稲荷大社へのアクセス|電車・タクシーで迷わない行き方

嵐山から伏見稲荷大社への行き方一覧

 

交通手段 所要時間 運賃 メリット デメリット
電車(JR嵯峨嵐山駅 → JR京都駅 → JR稲荷駅) 約21分(乗換時間含まず) 約560円 最も速くて安い。駅から伏見稲荷大社まで徒歩すぐ。 乗換が1回必要。ラッシュ時は混雑する可能性あり。
タクシー 約30~55分(交通状況により変動) 約2,450円~6,000円(4人利用で1人あたり約600円~1,700円) 荷物が多い場合や小さなお子様連れに便利。直接移動できる。 交通渋滞の影響を受けやすい。費用がやや高め。

 

 

 

 

 

 

 

 

電車で行く方法

JR嵯峨嵐山駅からJR京都駅へ(約16分)

嵯峨嵐山駅から、
JR嵯峨野線 京都方面行きの電車に乗り、
京都駅で下車します。

 

嵯峨嵐山駅から、京都駅までの所要時間は、
約16分になります。
電車は、1時間に約5本あります。

 

 

 

JR京都駅からJR稲荷駅へ(約5分)

京都駅から、
JR奈良線 奈良・城陽方面行きに乗り、
稲荷駅で下車します。

 

JR京都駅から、JR稲荷駅までの所要時間は、
約5分になります。
電車は、1時間に約6本あります。

 

 

 

 

JR稲荷駅から伏見稲荷大社へ

JR稲荷駅に着いたら、
もう目の前が、伏見稲荷神社になります。

ですので、迷いようがないですね。

 

JR稲荷駅に着いたら、 もう目の前が、伏見稲荷神社になります。

 

 

 

伏見稲荷大社での参拝を満喫したら、ぜひお土産選びも楽しんでみてください。
旅行の思い出やギフトにぴったりな人気アイテムをランキングで紹介しています。

詳しくは、こちらの記事でチェック!
伏見稲荷大社のお土産おすすめ|京都らしさ満点の人気商品を紹介

 

 

 

💎今注目!伏見稲荷大社の人気体験ツアー
👉【超初心者のための伏見稲荷大社ツアー】~知って得する学びと体験の90分~
観光だけでなく、文化も体験できる満足度の高いコースです。

 

 

 

スポンサードリンク




 

 

タクシーで行く方法

タクシーの所要時間と料金

嵐山から、伏見稲荷大社までは、約11.8kmになります。

 

嵐山から、伏見稲荷大社までタクシーで行くと、
所要時間は、約30~55分になります。
運賃は、約2450円~6000円になります。

 

例えば4人でタクシーを利用すると、
1人当たり、約600円~1700円になります。

 

 

実際に伏見稲荷大社を訪れて参拝した体験をまとめています。
参考にご覧ください。
京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス|おすすめの行き方と参拝ガイド

 

 

 

よくある質問

Q1: 嵐山から伏見稲荷大社まで電車で行く場合、所要時間はどれくらいですか?

A1: JR嵯峨嵐山駅からJR京都駅、さらにJR稲荷駅を経由して約21分ほどです。

 

 

 

Q2: 嵐山から伏見稲荷大社までタクシーで行く場合、料金はいくらですか?

A2: 約2,450円~6,000円で、交通状況によって所要時間は30~55分です。

 

 

 

Q3: JR稲荷駅から伏見稲荷大社までの道は迷いやすいですか?

A3: JR稲荷駅から大社までは徒歩すぐで、迷う心配はほとんどありません。

 

 

 

Q4: 嵐山から伏見稲荷大社へのおすすめルートはどれですか?

A4: JR嵯峨嵐山駅 → JR京都駅 → JR稲荷駅の電車ルートが最も便利で所要時間も短く快適です。

 

 

 

Q5: 小さなお子様連れの場合、タクシーは便利ですか?

A5: はい。

荷物が多い場合や小さなお子様連れでも、直接移動できるので便利です。

 

 

 

Q6: 嵐山から伏見稲荷大社までバスで行けますか?

A6: バスも利用可能ですが、電車に比べて所要時間が長く、

乗り換えや渋滞の影響を受けやすい点に注意が必要です。

 

 

 

 

こちらの記事も一緒に見られています

嵐山から、神護寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

【完全ガイド】嵐山から貴船神社へのアクセス方法|京都観光に最適な行き方を徹底解説

嵐山から、鈴虫寺(華厳寺)へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します

嵐山から、伏見稲荷大社へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します

嵐山から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

嵐山から、清水寺へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します

伏見稲荷大社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、三十三間堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、東福寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、平等院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、東寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

まとめ

今回は、嵐山から伏見稲荷大社へのアクセス方法を電車・タクシーごとに解説しました。

  • 最速&最安ルート:JR嵯峨嵐山駅 → JR京都駅 → JR稲荷駅

  • 便利&快適ルート:タクシー(荷物や子ども連れに最適)

伏見稲荷大社では、千本鳥居や限定のお土産も楽しめます。

嵐山観光と組み合わせることで、京都旅行をより充実させることができます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました