京都駅から知恩院へのアクセス|バス・電車・タクシーの行き方を徹底解説

京都

京都駅から知恩院へのアクセス方法を、
バス・電車・タクシー別にわかりやすく解説します。

知恩院は、浄土宗の総本山であり、
国宝の三門や御影堂など歴史的建造物が並ぶ京都の代表的な寺院です。

春の桜、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の美しさが楽しめるため、
京都旅行で外せない観光スポットとなっています。

この記事では、「京都駅から知恩院へ一番便利な行き方」を探している方に向けて、

  • 所要時間

  • 料金

  • メリット・デメリット
    を比較しながらご紹介します。

 

スポンサードリンク

 

目次

京都駅から知恩院へのアクセス|バス・電車・タクシーの行き方を徹底解説

京都駅から知恩院までのアクセスを比較

 

 

交通手段 ルート 所要時間 料金目安 メリット デメリット
バス 京都駅前D2乗り場 → 206系統 → 知恩院前バス停 → 徒歩約7分 約30分 230円 乗り換え不要で便利 渋滞により遅れる可能性あり
電車 地下鉄烏丸線 京都駅 → 烏丸御池 → 東西線 東山駅 → 徒歩約8分 約20分 地下鉄料金約260円 渋滞の影響を受けない 乗り換えが必要
タクシー 京都駅 → 知恩院(約3.9km) 約10~30分 1,500~2,000円 ドアtoドアで快適 渋滞により料金が高くなる場合あり

 

 

知恩院の参拝を満喫したら、近くの宿でゆっくり一泊するのもおすすめです。
徒歩で行ける宿やアクセスの良いホテルを選ぶと、翌日の観光もスムーズに楽しめます。
知恩院周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
知恩院周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)

 

 

 

 

バスでの行き方(初心者におすすめ)

京都駅前バス停から知恩院前バス停へ(約23分)

JR京都駅中央改札口を出てすぐ前が、バス乗り場になります。
D2乗り場から、知恩院方面行きのバスが出ています。

 

JR京都駅中央改札口を出てすぐ前が、バス乗り場になります。D2乗り場から、知恩院方面行きのバスが出ています。

 

京都駅前のD2乗り場発の、
206号系統(東山通,北大路バスターミナル行き)のバスに乗り、
11停留所目の知恩院前バス停で下車します。

 

JR京都駅から、知恩院前までの所要時間は、
約23分になります。
バスは、1時間に約8本あります。

 

 

 

 

知恩院前バス停から知恩院へ(徒歩で約7分)

知恩院前バス停に着いたら、北方向に進みます。
北方向は、バスの進行方向になります。

 

知恩院前バス停に着いたら、北方向に進みます。北方向は、バスの進行方向になります。

 

そして、約30m先の信号を右折します。

 

そして、約30m先の信号を右折します。

 

約300m行くと、知恩院の黒門に突き当たります。

 

約300m行くと、知恩院の黒門に突き当たります。

 

知恩院前から、知恩院までは約450mとなり、
所要時間は、約7分になります。

 

念のため、地図を載せておきます。

 

 

知恩院のおすすめのお土産について

  1. 知恩院の学業成就・交通安全などのお守
  2. 知恩院オリジナル御朱印帳
  3. お香・線香
  4. 知恩院の京都らしい和雑貨
  5. 和雑貨・小物
  6. 知恩院の季節ごとの和菓子

詳しくは、こちらの記事を参考にしてください・。
知恩院で買えるおすすめのお土産|京都観光の思い出にぴったり

 

 

 

 

電車での行き方(時間を短縮したい方向け)

JR京都駅から、地下鉄京都駅への行き方が分からない場合は、
こちらの記事を参考にどうぞ
また、京都で地下鉄を利用する場合は、地下鉄と嵐電の1日フリーパスを使うのが賢い方法です。
JR京都駅から地下鉄烏丸線京都駅への乗換えガイド|所要時間と最短ルート
京都地下鉄・嵐電 1日乗り放題チケット

 

 

 

 

地下鉄烏丸線京都駅から烏丸御池へ(約6分)

地下鉄京都駅の2番乗り場から、
京都市営烏丸線・国際会館行きに乗り、
烏丸御池駅で下車します。

 

 

地下鉄営烏丸線京都駅から、烏丸御池までの所要時間は、
約6分になります。
電車は、1時間に約8本あります。

 

 

 

 

烏丸御池駅から東山駅へ(約5分)

烏丸御池駅に着いたら、2番線ですので、
その2番線発の、京都市営東西線 六地蔵行きに乗り、
東山駅で下車します。

 

烏丸御池駅から東山駅までの所要時間は、約5分です。
電車は、1時間に約11本あります。

 

 

 

東山駅から知恩院へ(徒歩で約8分)

東山駅に着いたら、出口1から出ます。

 

東山駅の改札口を出たら、右折して出口1から出ます

 

出口1から出たら、左方向に進みます。

 

出口1から出たら、左方向に進みます。

 

約150m先の三条神宮道の信号を右折します。

 

約150m先の三条神宮道の信号を右折します。

 

あとは、ずっと道なりです。
約400m行くと、左側に知恩院の黒門が見えてきます。

 

あとは、ずっと道なりです。約400m行くと、左側に知恩院の黒門が見えてきます。

 

 

東山駅から知恩院までは、約550mとなり、
徒歩で約8分で到着します。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

 

タクシーでの行き方(快適・グループ旅行向け)

タクシーの所要時間と料金

京都駅から知恩院までは、約3.9kmになります。

 

京都駅から、タクシーで知恩院に行くと、
所要時間は約10~30分になります。
運賃は、1500円 ~ 2000円になります。

 

例えば、4人で利用すると、
1人当たり、約400円~500円になります。
割と安いですね。

 

 

ただ、京都駅からタクシーに乗ると
渋滞に巻き込まれる可能性がありますす。
交通渋滞により、大幅に料金があがる場合があります。

 

 

 

知恩院を実際に訪れてみた|圧巻の三門と京都らしい風情を楽しむ観光体験

三門の迫力に圧倒される

知恩院は浄土宗の総本山です。

まず目に入るのが国宝に指定されている三門です。
めちゃくちゃでかいです。
木造の門の中では、日本一大きいです。

 

まず目に入るのが国宝に指定されている三門です。めちゃくちゃでかいです。木造の門の中では、日本一大きいです。

 

高さ24m、幅50mを超える日本最大級の木造門は、
近づけば近づくほどその巨大さに圧倒されます。

 

この門を作ったのが、徳川秀忠です。

石段を登る途中で振り返ると、京都市街が広がり、
まるで時空を超えたような景色が楽しめました。

 

 

 

 

静寂に包まれる境内散策

境内は驚くほど広く、歩いていると自然と心が落ち着いてきます。

すぐに、めちゃくちゃ大きなお堂が見えてきます。
これが御影堂です。

本堂の御影堂に参拝したときは、厳かな雰囲気の中で手を合わせ、
日常の喧騒を忘れることができました。

 

すぐに、めちゃくちゃ大きなお堂が見えてきます。これが御影堂です。本堂の御影堂に参拝したときは、厳かな雰囲気の中で手を合わせ、日常の喧騒を忘れることができました。

 

ちなみに、御影堂は徳川家光が寄進したそうです。

徳川家と言うだけあって、
徳川の家紋がありました。

 

徳川家と言うだけあって、徳川の家紋がありました。

 

訪れたのは午前中だったので人も少なく、
ゆったりとした時間を過ごせたのも良かったポイントです。

本堂でお参りして、廊下を進みます。

 

本堂でお参りして、廊下を進みます。

 

廊下の先に見えてくるのが、阿弥陀堂です。

 

廊下の先に見えてくるのが、阿弥陀堂です。

 

 

 

 

季節ごとの楽しみ方

  • :桜が美しく咲き誇り、特に三門前は絶好の撮影スポット。

  • :青もみじが涼やかで、木陰を歩くと心地よさを感じます。

  • :紅葉が境内を彩り、歴史的建築とのコントラストが絶景。

  • :雪が積もった知恩院は幻想的で、静けさがより一層際立ちます。

実際に歩いてみると、「また別の季節にも訪れてみたい」と強く感じました。

 

 

 

 

観光後のお楽しみ

知恩院周辺には京都らしいお土産や甘味処も多く、
参拝の後は和菓子や抹茶スイーツを楽しむのがおすすめです。

私は知恩院近くの茶房でわらび餅をいただき、
観光の疲れを癒しました。

 

 

 

 

よくある質問

Q1. 京都駅から知恩院まで、一番便利な行き方はどれですか?

A1. 初めての方には、乗り換え不要の市バス利用(約30分・230円)が便利です。

 

 

 

Q2. 京都駅から知恩院まで電車で行く場合、所要時間はどれくらいですか?

A2. 地下鉄を利用すれば約20分で到着しますが、烏丸御池駅で東西線に乗り換えが必要です。

 

 

 

Q3. タクシーで行くと、どれくらいの料金と時間がかかりますか?

A3. 約10~30分で、料金は1,500~2,000円ほどです。

渋滞があると料金が高くなる場合があります。

 

 

 

Q4. 知恩院前バス停から実際に知恩院までは、歩いてどれくらいですか?

A4. 知恩院前バス停からは徒歩約7分(約450m)で到着します。

 

 

 

Q5. 東山駅から知恩院までは、徒歩で行けますか?

A5. はい、出口1から徒歩約8分(約550m)で知恩院の黒門に到着します。

 

 

 

Q6. 知恩院を観光する際、周辺でおすすめの過ごし方はありますか?

A6. 参拝後は、周辺の甘味処で抹茶スイーツや和菓子を楽しむのがおすすめです。

 

 

 

 

 

こちらの記事も一緒に見られています

知恩院から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

知恩院から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

知恩院から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

知恩院から、南禅寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

知恩院から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

知恩院から、高台寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

知恩院から、青蓮院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

知恩院から、建仁寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

まとめ

知恩院へは、京都駅からバスで約30分・電車で約20分・タクシーで約10~30分と、
目的や旅のスタイルに合わせてアクセス方法を選べます。

特にバス利用は乗り換えもなく便利で、
初めての京都観光にもおすすめです。

圧巻の三門や静かな境内、四季の自然を楽しめる知恩院は、
京都旅行でぜひ訪れたいスポット。

観光後は周辺の甘味処でひと息つくのも魅力です。

京都駅からアクセスしやすいので、
観光プランに組み込みやすいお寺といえるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました