京都駅から徒歩圏内にある 豊国神社(とよくにじんじゃ) は、
天下人・豊臣秀吉公を祀る「出世開運のパワースポット」です。
国宝の唐門や落ち着いた境内は必見で、
清水寺や三十三間堂とあわせて巡る観光ルートとしても人気があります。
この記事では、京都駅から豊国神社への行き方を「バス・電車・タクシー」で比較し、
最もおすすめのアクセス方法をわかりやすく紹介します。
目次
京都駅から豊国神社へのアクセス|バス・電車・タクシーの行き方を徹底解説
京都駅から豊国神社までのアクセスを比較
アクセス方法 | ルート | 所要時間 | 料金(目安) | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
バス | 京都駅前D2乗り場 → 206号系統 → 博物館三十三間堂前下車 → 徒歩5分 | 約15分 | 230円 | ◎(安くて便利、観光客におすすめ) |
電車 | JR京都駅 → JR奈良線「東福寺駅」 → 京阪本線「七条駅」 → 徒歩7分 | 約15分 | 280円 | 〇(渋滞なし、乗換えがやや面倒) |
タクシー | 京都駅 → 豊国神社 | 約6~16分 | 約1,500~2,000円 | △(快適だが渋滞時は時間・料金が増える) |
観光を満喫したあとは、徒歩圏内の宿に泊まってゆっくり休むのがおすすめ。
翌日の観光も効率的に楽しめます。
⇒豊国神社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒豊国神社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
バスで行く方法(おすすめ)
京都駅から博物館三十三間堂前バス停へ(約9分)
JR京都駅中央改札口を出てすぐ前のD2バス乗り場から、
バスが出ています。
京都駅前D2バス乗り場から、
206号系統のバス(東山通,北大路バスターミナル行き)に乗り、
博物館三十三間堂前バス停で下車します。
京都駅前から、博物館三十三間堂前バス停までの所要時間は、
約9分になります。
バスは、1時間に約8本あります。
博物館三十三間堂前バス停から豊国神社へ(徒歩で約5分)
博物館三十三間堂前バス停に着いたら、
西方向に進みます。
西方向は、バスの進行方向の反対側になります。
すぐを右折します。
右側に、豊国神社が見えてきます。
博物館三十三間堂前バス停から、豊国神社までは、
約350mとなり、徒歩で約5分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
豊国神社で手に入るおすすめのお土産:
詳しくは、こちらの記事を参考にしてください・。
⇒豊国神社のおすすめのお土産|授与品から周辺で買える逸品まで紹介
スポンサードリンク
電車で行く方法
京都駅から東福寺駅へ(約2分)
JR京都駅から、
JR奈良線 城陽放免行きに乗り、
東福寺駅で下車します。
京都駅から東福寺駅までは、約2分になります。
電車は、1時間に約6本あります。
東福寺駅から京阪七条駅へ(約2分)
東福寺駅から、京阪本線準急 出町柳方面行きに乗り、
京阪七条駅で下車します。
東福寺駅から京阪七条駅までの所要時間は、約2分です。
電車は、1時間に約12本あります。
京阪七条駅から豊国神社へ(徒歩で約7分)
京阪七条駅に着いたら、
4番もしくは、7番出口から出て、
左方向に進みます。
約200m先を左折します。
右側に、豊国神社が見えてきます。
京阪七条駅から、豊国神社までは、
約550mとなり、徒歩で約7分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
タクシーでの行き方
タクシーの所要時間と料金
京都駅から豊国神社までは、約1.8kmになります。
京都駅から、タクシーで豊国神社へ行くと、
所要時間は約6~16分になります。
運賃は、約1500円~2000円になります。
例えば、4人で利用すると、
1人当たり、約400円~500円になります。
ただ、京都駅からタクシーに乗ると
渋滞に巻き込まれる可能性がありますす。
交通渋滞により、大幅に料金があがる場合があります。
豊国神社を参拝してきました|豊臣秀吉公ゆかりの出世開運スポット
京都・東山区にある豊国神社(とよくにじんじゃ)は、
天下人・豊臣秀吉公を祀る神社です。
今回は実際に参拝してきた様子をレポートします。
境内の雰囲気や見どころを写真付きでご紹介しますので、
参拝を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
鳥居をくぐると広がる静かな境内
まず出迎えてくれるのが大きな鳥居。
観光客の多い清水寺周辺に比べると、
人の流れが穏やかで落ち着いた雰囲気が漂っています。
境内は広々としており、京都国立博物館に隣接していることから、
歴史的な空気を感じながら歩くことができます。
本殿での参拝
拝殿に進むと、出世開運・商売繁盛を祈願する参拝客の姿が見られました。
豊臣秀吉公は「農民から天下人にまで出世した人物」として知られ、
そのご利益は仕事運や勝負運を求める方に人気です。
目を引く「唐門」
国宝にも指定されている「唐門(からもん)」は必見です。
豪華絢爛な装飾が特徴で、
金色の細工や細かな彫刻にしばし見入ってしまいました。
桃山文化を象徴する建築美を堪能できます。
御朱印とお守り
参拝後は授与所で御朱印をいただきました。
力強い筆致で「豊国神社」と記され、
歴史好きにはたまらない記念となります。
また、秀吉公にちなんだ「出世開運守」や「黄金のひょうたんお守り」も人気。
お土産としても喜ばれそうです。
参拝を終えての感想
豊国神社は京都観光の中心地にありながら、
静かに歴史を感じられる穴場スポットでした。
秀吉公の生涯を思いながら参拝すると、
パワーをもらえるような気がします。
清水寺や三十三間堂と合わせて訪れるのがおすすめです。
歴史好きの方、開運スポットを巡りたい方は、
ぜひ一度足を運んでみてください。
よくある質問
Q1. 京都駅から豊国神社へ一番おすすめの行き方は?
A. 観光で迷ったら「市バス」が手軽で安くておすすめです。
京都駅前D2乗り場から206系統に乗り「博物館三十三間堂前」で下車、
徒歩約5分で到着します。
所要はおおむね15分前後です。
Q2. バスはどこから乗ればいい?系統は?
A. 京都駅・中央改札前の「D2乗り場」から
206号系統(東山通・北大路バスターミナル行き)に乗ります。
「博物館三十三間堂前」で降りれば徒歩約5分です。
混雑時間帯は1~2本見送る心づもりがあるとスムーズです。
Q3. 電車で行く場合の最短ルートは?ICカードは使える?
A. JR奈良線で「東福寺」へ(約2分)→京阪本線に乗り換えて「七条」へ(約2分)
→徒歩約7分です。
ICOCA・Suica・PASMOなど全国相互利用の交通系ICカードが使えます。
Q4. タクシーだと時間と料金はいくらくらい?
A. 京都駅から約1.8kmで、所要約6~16分・料金は目安で1,500~2,000円程度です。
渋滞があると時間・料金ともに増えます。
雨天や荷物が多いときに便利です。
Q5. 京都駅から徒歩でも行ける?
A. はい、徒歩でも可能です。距離はおよそ1.8kmで、目安は25分前後。
七条通を東へ進み、京都国立博物館の少し先・右手が豊国神社です。
歩道が広い区間が多く道もわかりやすいです。
Q6. 小さな子連れ・ベビーカー・車いすの場合はどのルートが楽?
A. 段差・混雑を避けやすいのは「電車+徒歩」ルートです(東福寺乗換→京阪七条→徒歩)。
バスは楽ですが時間帯により混雑しやすいので、空いている時間帯を選ぶと快適です。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒豊国神社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒豊国神社から、粟田神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒豊国神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒豊国神社から、藤森神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒豊国神社から、建勲神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒豊国神社から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
京都駅から豊国神社への行き方は バス・電車・タクシーの3種類。
中でも 「バスでのアクセス」が安くて便利で一番おすすめ です。
歴史とご利益を感じられる豊国神社を訪れ、
清水寺や三十三間堂と合わせて京都観光を楽しんでみてください。
コメント