八坂庚申堂から伏見稲荷大社へのアクセス|おすすめの行き方を徹底解説

奥社では「おもかる石」と呼ばれる石もあり、持ち上げて軽く感じれば願いが叶うと言われています。 京都

八坂庚申堂から伏見稲荷大社へのアクセス方法を詳しく解説します

八坂庚申堂は、カラフルなくくり猿が並ぶ人気スポットで、
奥社では「おもかる石」を試すこともできます。

一方、伏見稲荷大社は全国約3万社の稲荷神社の総本社で、
千本鳥居(約900基)をくぐるだけでもパワースポットとして楽しめます。

本記事では、バス・電車・タクシーなど複数の移動方法の中から、
特におすすめの行き方をわかりやすく紹介します。

京都観光の計画に役立つ情報満載です。

 

スポンサードリンク

 

八坂庚申堂から伏見稲荷大社へのアクセス|おすすめの行き方を徹底解説

八坂庚申堂から伏見稲荷大社への行き方一覧

 

行き方 所要時間 料金 特徴・メリット
バス+電車 約20分(徒歩含む) 約240円 公共交通機関で安く移動可能。混雑時も安定したルート。
タクシー 約14〜40分(交通状況による) 約1,700円 人数が多い場合は1人あたりの料金が安く、荷物が多くても楽に移動できる。
徒歩のみ 約1時間30分 0円 運動や景色を楽しみながらゆっくり移動可能。天候や体力に注意。

 

 

参拝や観光をゆったり楽しむなら、伏見稲荷大社の周辺に泊まるのも一つの方法です。
アクセス便利なホテルに宿泊すれば、観光の合間のひと休みにも最適です。
伏見稲荷大社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
伏見稲荷大社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)

 

 

 

バスと電車で行く方法

八坂庚申堂から清水道バス停へ(徒歩で約3分)

八坂庚申堂から出たら、左折します。

 

八坂庚申堂から出たら、左折します。

 

そして、約100m先の信号を左折します。

 

そして、約100m先の信号を左折します。

 

するとすぐ左側に、
清水道バス停が見えてきます。

 

するとすぐ左側に、清水道バス停が見えてきます。

 

八坂庚申堂から、清水道バス停までは、
約220mになり、徒歩で約3分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

清水道バス停から七条京阪前バス停へ(約9分)

清水道バス停から、
京都市営バス206号系統(京都駅前・千本通方面行き)に乗り、
七条京阪前バス停で下車します。

 

清水道バス停から、七条京阪前バス停までの所要時間は、
約9分になります。
バスは、1時間に約4本あります。

 

 

 

 

七条京阪前バス停から七条駅へ(徒歩で約1分)

七条京阪前バス停に着いたら、
西方向に進みます。

西方向は、バスの進行方向になります。

 

七条京阪前バス停に着いたら、西方向に進みます。西方向は、バスの進行方向になります。

 

すぐの交差点を左折します。

 

すぐの交差点を左折します。

 

すると、すぐに七条駅が見えてきます。

 

すると、すぐに七条駅が見えてきます。

 

七条京阪前バス停から、七条駅までは、
約50mとなり、徒歩で約1分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

七条駅から、伏見稲荷駅へ行きます(約5分)

七条駅から、
京阪本線 中之島方面行きに乗り、
伏見稲荷駅で下車します。

 

七条駅から、伏見稲荷駅までの所要時間は、
約5分になります。
電車は、1時間に約5本あります。

 

 

 

 

伏見稲荷駅から伏見稲荷大社へ(徒歩で約4分)

伏見稲荷駅から神社までの最適ルートやアクセス方法については、
こちらの記事をご確認ください。
寺田屋から伏見稲荷大社へのアクセス|徒歩・電車・タクシーのおすすめ行き方

 

 

 

伏見稲荷大社で買えるおすすめのお土産を厳選しました。
観光の記念品から京都らしいグルメまで、幅広く揃っています。

詳細はこちらの記事で紹介中です。
伏見稲荷大社のお土産おすすめ|京都らしさ満点の人気商品を紹介

 

 

 

スポンサードリンク




 

 

タクシーで行く方法

タクシーの所要時間と料金

八坂庚申堂から伏見稲荷大社までは、約5.4kmになります。

 

八坂庚申堂から、タクシーで伏見稲荷大社へ行く場合は、
所要時間は、約14~40分になります。
運賃は、約1700円になります。

例えば、4人でタクシーを利用すると、
1人当たり、約430円となり、
かなりお得ですね。

 

 

現地での参拝体験をまとめた記事はこちらです。
京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス|おすすめの行き方と参拝ガイド

 

 

 

 

配車に便利なタクシー会社

念のため、
八坂庚申堂周辺のタクシー会社を紹介します。

  • エムケイ株式会社(MKタクシー) 配車室TEL:0757784141
  • 帝産京都自動車株式会社 配車室TEL:0756611881
  • 株式会社エコロ21 TEL:0758032228

 

 

 

 

 

よくある質問

八坂庚申堂から伏見稲荷大社までは徒歩で行けますか?

徒歩でも行けますが、約1時間30分かかるため、

バスやタクシーを利用するのがおすすめです。

 

 

 

バスと電車を使ったアクセス方法を教えてください。

八坂庚申堂 → 清水道バス停(徒歩約3分) → 七条京阪前バス停(バス約9分)

→ 七条駅(徒歩約1分) → 伏見稲荷駅(電車約5分) → 伏見稲荷大社(徒歩約4分)

というルートが便利です。

 

 

 

タクシーで行く場合の料金はどのくらいですか?

八坂庚申堂から伏見稲荷大社までは約5.4kmで、運賃は約1,700円です。

4人で乗れば1人約430円で利用できます。

 

 

 

所要時間はどのくらいですか?

バス+電車で約20分、タクシーで約14~40分(交通状況による)です。

 

 

 

八坂庚申堂周辺でタクシーを呼ぶならどこが便利ですか?

MKタクシー(075-778-4141)、帝産京都自動車(075-661-1881)、

株式会社エコロ21(075-803-2228)などがあります。

 

 

 

伏見稲荷大社に参拝した後に周辺で宿泊するならどこが良いですか?

アクセスの良い伏見稲荷周辺のホテルや旅館がおすすめです。

観光の合間にゆっくり休むことができます。

 

 

 

 

こちらの記事も一緒に見られています

八坂庚申堂から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂庚申堂から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂庚申堂から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂庚申堂から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂庚申堂から、南禅寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂庚申堂から、河合神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂庚申堂から、岡崎神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

八坂庚申堂から、高台寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、三十三間堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、東福寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、平等院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、東寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

まとめ

八坂庚申堂から伏見稲荷大社へのアクセス方法について、
バス・電車・タクシーそれぞれの所要時間や料金、
ルートを詳しく紹介しました。

徒歩での移動や電車・バスの乗り換えポイント、
タクシーを利用した場合の便利な配車先まで網羅しています。

参拝後は伏見稲荷周辺でお土産探しも楽しめるので、
京都観光のプラン作りにぜひ役立ててください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました