京都駅から貴船神社へのアクセス完全ガイド|所要時間とおすすめルート

87段もの階段を登ると、南門が見えてきました。 京都

貴船神社は、パワースポットとして有名です。

神社に近づくと、お店がたくさん並んでいました。
近くの茶屋で鮎茶漬けを食べました。

南参道からの階段は、
朱色の灯篭が綺麗で、写真を撮りました。
他の人も写真を撮っていたので、
写真スポットとして有名だそうです。

貴船神社は、本宮のほかにも、結社(中宮)・奥宮があります。

そこで今回は、
京都駅から、貴船神社への行き方について
あらゆるアクセス方法の中から、
おすすめの行き方を紹介します。

 

スポンサードリンク

 

京都駅から貴船神社へのアクセス完全ガイド|おすすめの行き方と所要時間

京都のパワースポットとして人気の貴船神社へは、
京都駅からのアクセスも多彩です。

電車とバス、自動車を使った便利な行き方や、
絶景の階段や神秘的な境内の見どころも詳しく解説。

初めて訪れる方でも迷わず行けるおすすめルートや、
周辺の見どころ情報も併せてご紹介します。

自然と歴史が調和した貴船神社で、心癒されるひとときを過ごしませんか?

 

移動手段 ルート 所要時間 料金(片道) 特徴
電車+バス 地下鉄烏丸線「京都駅」→「国際会館駅」
→ 京都バス52系統で「貴船口」→ 京都バス33系統で「貴船」
約1時間4分 約760円 バランスの良いルート。景色も楽しめる。
電車(JR+叡電)+バス JR奈良線「京都駅」→「東福寺」
→ 京阪電車「出町柳」→ 叡山電鉄「貴船口」
→ 京都バスで「貴船」
約1時間15分 約940円 叡電の景観が魅力。乗換が多め。
自家用車 京都駅から北へ、府道38号経由で貴船神社周辺へ 約35分~1時間15分(混雑状況により変動) ガソリン代+駐車場代 天候や混雑に左右されるが自由度は高い
タクシー 京都駅から直接貴船神社まで 約35分~1時間 約6,000円~8,000円 快適でドアツードア。料金は高め。

 

 

貴船神社の参拝や観光に便利な宿をお探しの方へ。
周辺のおすすめ宿泊施設をこちらの記事で詳しく紹介しています。

貴船神社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
貴船神社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)

 

 

 

電車とバスを使ったアクセス方法

JR京都駅から、地下鉄営烏丸線京都駅への乗り換え方法が分からない方は、
こちらの記事を参考にしてください。

JR京都駅から地下鉄烏丸線京都駅への乗換えガイド|所要時間と最短ルート

 

 

 

京都で地下鉄に乗るなら、
乗り放題のチケットを利用するとお得ですよ。

 

 

 

京都駅からの具体的なルートと所要時間

地下鉄営烏丸線京都駅から、
京都市営烏丸線 国際会館行きに乗り、
国際会館駅で下車します。

 

 

地下鉄烏丸線京都駅から、国際会館駅までの所要時間は、
約19分になります。

電車は、1時間に約8本あります。

 

 

国際会館駅に着いたら、
3番出口から出て、左方向に行くと、
国際会館駅前バス停が見えてきます。

 

国際会館駅に着いたら、3番出口から出て、左方向に行くと、国際会館駅前バス停が見えてきます。

 

 

 

 

国際会館駅前バス停から、
京都バス 52系統 貴船口方面行きに乗り、
貴船口バス停で下車します。

 

国際会館駅前バス停から、貴船口バス停までの所要時間は、
約20分になります。
バスは、1時間に約3本あります。

 

 

貴船口バス停に着いたら、
南方向に進みます。

南方向は、バスの進行方向の反対側になります。

 

貴船口バス停に着いたら、南方向に進みます。南方向は、バスの進行方向の反対側になります。

 

すぐの鳥居の手前を、
右折します。

 

すぐの鳥居の手前を、右折します。

 

すぐ左側に、
叡電貴船口駅前バス停が見えてきます。

 

すぐ左側に、叡電貴船口駅前バス停が見えてきます。

 

貴船口バス停から、叡電貴船口駅前バス停までは、
約260mとなり、徒歩で約4分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

ちなみに、バス停の隣に見えている貴船口駅の中に、
バスの待合室があります。
トイレもあるので、ここで済ませると良いと思います。

 

ここにトイレと待合室があります。

 

ここにトイレと待合室があります。

 

待合室は、すっごい奇麗でした。

 

待合室は、すっごい奇麗でした。

 

 

スポンサードリンク




 

 

叡電貴船口駅前バス停から、
京都バス 33号系統 貴船方面行きに乗り、
貴船バス停で下車します。

 

叡電貴船口駅前バス停から、貴船バス停までの所要時間は、
約4分になります。
バスは、1時間に約6本あります。

 

 

貴船バス停に着いたら、
1本道なので、真っすぐ直進します。

 

貴船バス停に着いたら、1本道なので、真っすぐ直進します。

 

すぐ左側に、
貴船神社の南参道の鳥居が見えてきます。

 

すぐ左側に、貴船神社の南参道の鳥居が見えてきます。

 

貴船バス停から、貴船神社の南参道の鳥居までは、
約300mとなり、徒歩で約5分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 自動車での行き方と駐車場情報

自動車でのアクセス詳細

京都駅から、貴船神社へは、自動車でのアクセスが便利です。

下道を利用して、
約18.1kmとなり、自動車で約35分~1時間15分になります。

 

貴船バス停の隣が、有料駐車場になっています。

 

貴船神社の駐車場

 

ここから、徒歩で貴船神社に向かいます。
貴船バス停から、貴船神社への行き方を参考にして下さい。

 

 

 

 

貴船神社の見どころと周辺情報

それでは、貴船神社へ参拝します。
まずは、本宮を目指します。

 

鳥居をくぐり、階段を登ります。
なんか幻想的な雰囲気です。
貴船神社で、一番人気の写真スポットです。

 

鳥居をくぐり、階段を登ります。なんか幻想的な雰囲気です。

 

87段もの階段を登ると、南門が見えてきました。

 

87段もの階段を登ると、南門が見えてきました。

 

すぐ右側に見えているのが、休憩スポットです。
龍船閣って言います。

 

すぐ右側に見えているのが、休憩スポットです。龍船閣って言います。

 

龍船閣からの景色です。

 

龍船閣からの景色です。

 

まずは、手水舎で清めてから、
本宮への階段を登っていきます。

 

まずは、手水舎で清めてから、本宮への階段を登っていきます

 

本宮です。
貴船神社は、水をつかさどる神様です。
全国に2000社ある貴船神社の総本宮になります。

 

本宮です。

 

本宮の後ろ側には社務所があります。

 

本宮の後ろ側には社務所があります

 

貴船神社では、水占みくじが有名です。

 

貴船神社では、水占みくじが有名です。

 

やり方も書いていました。

 

やり方も書いていました。

 

貴船神社は、絵馬発祥の地と言うだけあって、
たくさんの絵馬がありました。

 

貴船神社は、絵馬発祥の地と言うだけあって、たくさんの絵馬がありました。

 

次は、結社(中宮)を目指します。

 

北門から階段を降ります。

 

北門から階段を降ります

 

どんどん進んでいきます。

 

どんどん進んでいきます

 

鳥居を抜けたら左方向です。

 

鳥居を抜けたら左方向です。

 

ここから、約500mほどまっすぐ進みます。
その間に、いろいろなスポットもあるので紹介していきます。

 

貴船らしい川床が見えてきました。

 

貴船らしい川床が見えてきました。

 

左側に見えているのは、貴船茶屋です。

 

左側に見えているのは、貴船茶屋です

 

貴船は流しそうめんも有名ですね。

 

貴船は流しそうめんも有名ですね

 

そうこうしているうちに、
結社(中宮)への階段が見えてきました。

 

そうこうしているうちに、結社(中宮)への階段が見えてきました

 

階段を登りきると、結社(中宮)に到着です。

 

階段を登りきると、結社(中宮)に到着です

 

ここは、縁結びなのですね。

 

ここは、縁結びなのですね

 

縁結びのお願いを書いたら、ここに結びます。

 

縁結びのお願いを書いたら、ここに結びます

 

さらに、奥宮に向かいます。

 

さらに、奥宮に向かいます

 

約400m行くと、奥宮の鳥居が見えてきます。

 

約400m行くと、奥宮の鳥居が見えてきます。

 

参道をどんどん進みます。

 

参道をどんどん進みます

 

奥宮に到着です。

 

奥宮に到着です。

 

 

 

 

貴船神社のおすすめのお土産について

 

  1. 貴船神社オリジナルのお守り
    神社のご祈祷や縁起物として人気です。
    特に、縁結びや交通安全などのテーマに合わせたお守りは、お土産として喜ばれます。
  2. 貴船神社の絵葉書やポストカード
    美しい境内や自然の風景を描いた絵葉書は、記念やお土産にぴったりです。
    お土産ショップで手に入ります。
  3. 京都伝統の和菓子
    粟田神社周辺には、京都らしい和菓子店もあります。抹茶や季節の素材を使ったお菓子や、神社のイメージに合った和菓子セットがおすすめです。
  4. 天然素材を使ったハンドメイドグッズ(木製小物や和紙アクセサリー)
    木や布、和紙など自然素材を使ったハンドメイドの小物やアクセサリーも人気です。
    お守りとセットになっているものもあります。

 

これらは神社の雰囲気や縁起を感じられる素敵なお土産です。

 

 

何を買うか迷ったらコレ!
貴船神社のおすすめお土産を、和菓子・お守り・雑貨まで幅広くご紹介します。
【保存版】貴船神社で買いたい!おすすめのお土産ガイド|和菓子・お守り・限定雑貨まで

 

 

 

よくある質問

Q1. 京都駅から貴船神社までの所要時間はどのくらいですか?

A. 電車とバスを利用すると、約1時間4分ほどです。
自動車では約35分~1時間15分かかります。

 

 

 

Q2. 電車とバスを使ったおすすめのルートは?

A. 地下鉄烏丸線で国際会館駅まで行き、
そこからバスで貴船口、さらにバスで貴船バス停まで行くのが一般的です。

 

 

 

Q3. 貴船神社に駐車場はありますか?

A. はい、有料駐車場が貴船バス停の隣にあります。
ただし、混雑時は満車になることもあるため注意が必要です。

 

 

 

Q4. 徒歩ではどれくらい歩く必要がありますか?

A. 最寄りの貴船バス停から南参道の鳥居までは徒歩約5分(約300m)です。
さらに本宮まで階段を含めてもう少し歩きます。

 

 

 

Q5. 雨の日でもアクセスできますか?

A. 可能です。ただし階段が滑りやすくなるので、
滑りにくい靴での参拝をおすすめします。

 

 

 

Q6. バスの本数はどれくらいありますか?

A. 国際会館駅前から貴船口行きは1時間に約3本、
叡電貴船口から貴船行きは1時間に約6本運行しています。

 


 

こちらの記事も一緒に見られています。

貴船神社から、鞍馬寺へのアクセス  おすすめの行き方を紹介します

貴船神社から、上賀茂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

貴船神社から、大原三千院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

貴船神社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

貴船神社から、下鴨神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

貴船神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

貴船神社から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

まとめ

貴船神社へのアクセスは、電車とバス、自動車とさまざまな方法があります。

どのルートも自然豊かな景色や神秘的な境内を楽しめるため、
訪れる価値は十分です。

特に、京都駅からの公共交通機関を利用すれば、
比較的スムーズに到着でき、神社周辺の散策や絶景撮影も満喫できます。

心癒されるパワースポットとしても有名な貴船神社で、
素敵な思い出を作ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました