寺田屋は、坂本竜馬が襲撃された
寺田屋事件としてあまりにも有名な場所です。
もう一つ前に起こった、事件も寺田屋事件と呼ばれています。
薩摩藩の尊皇派を追放したと言われる事件は、
文久2年4月23日(1862年5月29日)薩摩藩藩主・島津忠義の父・久光が、千人の兵を率いて京都へ行く事によって、寺田屋で起きました。
寺田屋は、ひっきりなしに観光客の往来があります。
当時恩建物は焼失した為、再現された建物ですが、
有料で館内を見れます。
横には所以のある俳句や石碑など庭で見ることができ楽しめます。
そこで今回は、
京都駅から、寺田屋へのアクセス(行き方)
おすすめの行き方を紹介します。
スポンサードリンク
目次
寺田屋について
寺田屋の営業案内
- 住所 〒612-8245 京都府京都市伏見区南浜町263
- 営業時間 10:00~16:00(15:40受付終了)
料金について
- 一般 400円
- 大高中学生 300円
- 小人 200円

寺田屋の動画です。
どんなところなのかイメージするのに最適です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
寺田屋周辺の宿泊施設で
最も人気があるのが、以下の宿泊施設になります。
- 第1位 旅籠 くれたけ庵
- 第2位 アーバン イン 伏見
- 第3位 伏見長家
こちらの記事も参考にしてみて下さい
⇒寺田屋周辺の宿泊施設(ホテル)について アクセスに便利な、おすすめのホテルを紹介します
JR京都駅から、寺田屋への行き方① バスで行く方法
JR京都駅から徒歩で、京都駅八条口バス乗り場へ行きます
JR京都駅に着いたら、
烏丸中央口から駅構内に向かって右側の高架の「南北自由通路」、
または左側の「地下自由通路」で、
改札内に入らずに八条口側へ行くことができます。
そして、八条口西口から出てください。
八条口西口をを出たら、
左折してください。
そして、目の前のエスカレーターを降りてください。
エスカレーターを降りると、直進です。
1つ目の信号を右折です。
そして、左折します。
真っすぐ進むと、
京都駅八条口バス乗り場になります。
人気上昇中の、京都の体験旅行のランキングです。
参考にどうぞ。
- 第1位 国産ウナギ料理づくり体験(自分で釣って、食べよう)
- 第2位 吹きガラスづくりの旅
- 第3位 京都で無添加ソーセージづくり体験
- 第4位 世界の色々なコーヒーの飲み比べやコーヒーの楽しみ方
- 第5位 ”毘沙門堂”勝林寺で座禅と写経体験
京都駅八条口バス乗り場から、バスで京橋バス停へ行きます。
京都駅八条口バス乗り場F2乗り場)から、
京都市営バス(19系統 京阪国道 中書島・横大路車庫行き)
のバスに乗りに乗り、
京橋バス停で下車します。
京都駅八条口バス乗り場から、京橋バス停までの所要時間は、
約32分になります。
運賃は、230円になります。
京橋バス停から、徒歩で寺田屋へ行きます
京橋バス停に着いたら、
南方向に進んでください。
そして、1つ目を左折してください。
そのまま真っすぐ道なりです。
すると、左側に寺田屋が見えてきますよ。
京橋バス停から、寺田屋までは、
約140mとなり、徒歩で約2分になります。
スポンサードリンク
JR京都駅から、寺田屋への行き方② 電車で行く方法①
JR京都駅から徒歩で、近鉄京都駅へ行きます(乗換え)
JR京都駅に着いたら、
西口改札を目指してください。
西口改札を出たら、左折してください。
すると、近鉄京都駅への案内板が見えてきます。
そのまま真っすぐ進んでください。
すると、近鉄京都駅の改札に到着します。
JR京都駅から、近鉄京都駅へ行き方の動画です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
近鉄京都駅から、近鉄桃山御陵前駅へ行きます
近鉄京都駅の3番線発の
近鉄京都線・大和西大寺行きに乗り、
7駅目の近鉄京都線竹田駅で下車します。
近鉄京都駅から近鉄桃山御陵前駅までの所要時間は、約13分です。
運賃は、260円です。
⇒近鉄京都駅から大和西大寺方面への時刻表(平日)
⇒近鉄京都駅から大和西大寺方面への時刻表(土曜日)
⇒近鉄京都駅から大和西大寺方面への時刻表(休日)
近鉄桃山御陵前駅から、徒歩で寺田屋へ行きます
近鉄桃山御陵前駅に着いたら、改札口から出てください。
改札口から出たら、上の写真の場所につきますので、
右折してください。
200mほど行くと、右側に京都銀行 伏見支店が見えてきます。
京都銀行 伏見支店を右手に見ながら、
左折してください。
そのまま、200mほど進むと突き当ります。
突き当り左側には、伏見消防署南浜消防出張所が見えています。
突き当りを左側ではなく、
右側に曲がってください。
100mほど行くと、
左側に寺田屋が見えてきますよ。
近鉄桃山御陵前駅から、寺田屋までは、
約900mとなり、徒歩で約11分になります。
JR京都駅から、寺田屋への行き方③ 電車で行く方法②
JR京都駅から、JR東福寺駅へ行きます
新幹線で京都駅に着いたら、
まずは、2Fの改札改札を通過します。
そして、左折して階段を降りると、
奈良線の9・10番線につながります。
10番線発のJR奈良線・奈良行きに乗ります。
そして、1駅目のJR東福寺駅下車します。
JR京都駅から、JR東福寺駅までの運賃は
140円になります。
⇒JR京都駅から、JR奈良線・奈良行き方面への時刻表(平日)
⇒JR京都駅から、JR奈良線・宇治行き方面への時刻表(土曜日)
⇒JR京都駅から、JR奈良線・宇治行き方面への時刻表(休日)
JR東福寺駅から、徒歩で京阪東福寺駅へ行きます(乗換え)
JR東福寺駅に着いたら、改札口から出てください。
JR東福寺駅の改札を出ると、
京阪への案内板が見えています。
上の写真で言うと、右方向に曲がります。
すると、階段が見えてきますので
階段を降りてください。
階段を降りると、京阪東福寺駅の改札に到着です。
【日本旅行】AIRやJRとホテルがセットでお買い得!
ネット限定ツアー
京阪東福寺駅から、京阪中書島駅へ行きます
京阪東福寺駅の2番線発の、
京阪本線・中之島行きに乗り、
8駅目の京阪中書島駅で下車します。
京阪東福寺駅から、京阪中書島駅までの所要時間は、
約14分になります。
運賃は、210円になります。
⇒京阪東福寺駅から、京阪中書島駅方面への時刻表(平日)
⇒京阪東福寺駅から、京阪中書島駅方面への時刻表(土曜日)
⇒京阪東福寺駅から、京阪中書島駅方面への時刻表(休日)
京阪中書島駅から、徒歩で寺田屋へ行きます
京阪中書島駅についたら、
北改札口から出てください。
北改札口から出たら、道が3つに分かれていますので、
一番右側を進んでください。
左側に、ファミリーマート薬ヒグチ中書島駅前店が見えていれば、
正解です。
200mほど進むと、揚子江に突き当たりますので、
右折して、すぐを左折してください。
(揚子江に沿って進んで行きます)
100mほど行くと橋が見えてきますので、
この橋を渡り、左折してください。
すると、
左側に寺田屋が見えてきますよ。
京阪中書島駅から、寺田屋までは、
約450mとなり、徒歩で約6分になります。
JR京都駅から、寺田屋へ行き方④ タクシーで行く方法
JR京都駅から、タクシーで寺田屋へ行きます
JR京都駅の中央改札口を出て右側がタクシー乗り場です。
京都駅から、タクシーで寺田屋へ行くと、
所要時間は約20分になります。
運賃は、¥2,290 ~ ¥2,800になります。
ただ、京都駅からタクシーに乗ると
渋滞に巻き込まれる可能性がありますす。
交通渋滞により、大幅に料金があがる場合があります。
まとめ
JR京都駅から、寺田屋へ行くには、
バスで行く方法、
電車で行く方法、
タクシーで行く方法があります。
おすすめは、バスで行く方法です。
京都府のお土産ランキング!!
最も人気があるのが、以下のお土産になります。
※旅行を思う存分楽しむには、
お土産は、出発前に自宅でゆっくり選び、
旅行中の時間が有意義に過ごすのがポイントですよ。
- 第1位 おたべ
- 第2位 生八つ橋
- 第3位 京のヴァッフェル
詳細な案内解説ありがとうございます。
一点だけ。冒頭「寺田屋は坂本龍馬が襲撃された
寺田屋事件としてあまりにも有名な場所です。」とされていますが、
寺田屋事件については、1862年薩摩藩の攘夷派志士に対する島津久光の弾圧事件の方を含めて、二つの事件を合わせて寺田屋事件とする方が良いと思われますが。お節介ですみません。
ちゃき様
コメント有難うございます。
歴史に詳しいですね。
指摘いただきありがとうございます。
励みになります。
これからもよろしくお願い致します。