車折神社から伏見稲荷大社へのアクセス方法|電車・タクシーのおすすめルートを徹底解説

伏見稲荷大社で最も人気なのが、千本鳥居です。朱色の鳥居が連なり、まるでトンネルのよう。 京都

伏見稲荷大社で最も人気なのが「千本鳥居」。
朱色の鳥居が連なる風景は圧巻で、写真スポットとしても有名です。

この記事では、車折神社から伏見稲荷大社までのアクセス方法を、
電車とタクシー別に詳しく紹介します。

所要時間や料金の目安も記載しているので、初めての方でも迷わず到着できます。

 

スポンサードリンク

 

車折神社から伏見稲荷大社へのアクセス方法|電車・タクシーのおすすめルートを徹底解説

車折神社から伏見稲荷大社への行き方一覧

 

行き方 所要時間 料金の目安 特徴
電車 約35~40分 約660円 車折神社駅から徒歩でJR嵯峨嵐山駅へ(約12分)、JR京都駅経由でJR稲荷駅下車。
JR稲荷駅から伏見稲荷大社は徒歩すぐ。
時間を計算すれば混雑を避けやすく、確実に到着可能。
タクシー 約30分~1時間(交通状況による) 約3,000円~4,000円 車折神社から直接伏見稲荷大社まで移動可能。
4人で利用すると1人あたり約750円~1,000円。
荷物が多い場合や快適に移動したい場合に便利。

 

 

伏見稲荷大社の参拝をより充実させるには、
周辺の宿泊施設の利用が便利です。
徒歩圏内やアクセスの良い宿を選ぶことで、観光の合間に快適に休むことができます。
京都観光の拠点選びにお役立てください。
伏見稲荷大社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
伏見稲荷大社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)

 

 

 

電車で行く方法(おすすめルート)

車折神社からJR嵯峨嵐山駅へ(徒歩で約12分)

車折神社から出て、
左方向に進みます。

 

車折神社から出て、左方向に進みます。

 

すぐの突き当りを、左方向です。

 

すぐの突き当りを、左方向です。

 

次の突き当りを右折します。

 

次の突き当りを右折します。

 

踏切をわたり、
1つ目の交差点を左折します。

 

踏切をわたり、1つ目の交差点を左折します。

 

約300m先の交差点を右折します。

 

約300m先の交差点を右折します。

 

左側に、JR嵯峨嵐山駅が見えてきます。

 

左側に、JR嵯峨嵐山駅が見えてきます。

 

車折神社から、嵯峨嵐山駅までは、
約850mとなり、徒歩で約12分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

JR嵯峨嵐山駅からJR京都駅へ(約18分)

JR嵯峨嵐山駅から、
JR山陰本線 京都方面行きに乗り、
JR京都駅で下車します。

 

JR嵯峨嵐山駅から、JR京都駅までの所要時間は、
約18分になります。
電車は、1時間に約5本あります。

 

 

 

 

JR京都駅からJR稲荷駅へ(約5分)

JR京都駅から、
JR奈良線 城陽方面行きに乗り、
JR稲荷駅で下車します。

 

JR京都駅から、JR稲荷駅までの所要時間は、
約5分になります。
電車は、1時間に約4本あります。

 

 

 

 

JR稲荷駅から伏見稲荷大社へ(徒歩すぐ)

JR稲荷駅に着いたら、
目の前が、稲荷伏見大社になります。

 

JR稲荷駅に着いたら、 もう目の前が、伏見稲荷神社になります。

 

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

参拝を終えた後は、伏見稲荷大社ならではのお土産をチェックしてみましょう。
旅の思い出や贈り物に最適なアイテムを、ランキング形式でご紹介します。

さらに詳しい情報は、下記の記事をご覧ください。
伏見稲荷大社のお土産おすすめ|京都らしさ満点の人気商品を紹介

 

 

 

スポンサードリンク




 

 

タクシーで行く方法

タクシーの所要時間と料金

車折神社から伏見稲荷大社までは、約13.5kmになります。

 

車折神社から、タクシーで伏見稲荷大社へ行くと、
所要時間は、約30分~1時間になります。
運賃は、約3000円~4000円になります。

 

例えば、4人で利用すると、
1人当たり、約750円~1000円になります。

 

 

 

京都駅から伏見稲荷大社への行き方と、実際の参拝体験をレポートしました。
京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス|おすすめの行き方と参拝ガイド

 

 

 

配車に便利なタクシー会社

車折神社周辺のタクシー会社

  • 帝産京都自動車株式会社 配車室TEL:0756611881
  • ヤサカタクシー 配車室TEL:0758421212

 

 

 

 

よくある質問

車折神社から伏見稲荷大社まではどのくらい時間がかかりますか?

電車を使う場合:約35~40分(車折神社駅→JR嵯峨嵐山駅→JR京都駅→JR稲荷駅)

タクシーの場合:約30分~1時間(交通状況による)

 

 

 

電車で行く場合、具体的なルートは?

 

車折神社駅から徒歩約12分でJR嵯峨嵐山駅へ

JR嵯峨嵐山駅からJR京都駅まで約18分(山陰本線)

JR京都駅からJR稲荷駅まで約5分(奈良線)

JR稲荷駅から伏見稲荷大社は徒歩すぐ

 

 

 

タクシーで行く場合の料金や所要時間は?

所要時間:約30分~1時間

料金:約3,000円~4,000円

4人で乗る場合、1人あたり約750円~1,000円

荷物が多い場合や快適に移動したい場合に便利

 

 

 

徒歩で行くことはできますか?

 

距離は約13kmあり、徒歩での移動は現実的ではありません

公共交通やタクシーを利用するのがおすすめです

 

 

 

混雑を避けるための時間帯は?

 

午前10時~午後3時は特に混雑しやすい

早朝や夕方の訪問が比較的スムーズ

 

 

 

車折神社から伏見稲荷大社までの最短ルートは?

 

最短はタクシー利用で約30分

電車の場合は乗換を含めて約35~40分

荷物が少なければ電車、人数が多い場合はタクシーが便利

 

 

 

 

こちらの記事も一緒に見られています

車折神社から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

車折神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

車折神社から、東映太秦映画村へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

車折神社から、渡月橋へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

車折神社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

車折神社から、北野天満宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

車折神社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

車折神社から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、三十三間堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、東福寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、平等院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、東寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

まとめ

車折神社から伏見稲荷大社へのアクセスは、電車でもタクシーでも便利です。

  • 電車:確実で時間が読める

  • タクシー:荷物が多い場合やグループに最適

参拝後は伏見稲荷大社ならではのお土産もチェックして、
京都観光を効率よく楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました