壬生寺のお土産ガイド|京都らしさ満点のおすすめ品を紹介!

壬生寺限定「新選組お守り」 京都

京都・壬生寺(みぶでら)は、
新選組ゆかりの寺として知られ、
歴史ファンや観光客に人気のスポットです。


参拝後は、壬生寺や周辺で買えるお土産もぜひチェックしてみましょう。


この記事では、壬生寺の境内や周辺で買える京都らしいお土産を厳選して紹介します。

旅の思い出やプレゼントにぴったりの逸品がきっと見つかります。

 

 

スポンサードリンク

 

壬生寺のお土産ガイド|京都らしさ満点のおすすめ品を紹介!

壬生寺で買える人気のお土産

1. 壬生寺限定「新選組お守り」

壬生寺といえば、新選組。

境内では、新選組隊士をモチーフにしたお守りが人気です。

特に「誠」や「局中法度」などが刺繍されたお守りは、
歴史ファンに大好評。
健康・学業・勝負運など、種類も豊富です。

販売場所:壬生寺境内 授与所
価格目安:500〜800円

 

壬生寺限定「新選組お守り」

壬生寺限定「新選組お守り」

 

 

 

 

2. 壬生狂言にちなんだ「壬生狂言絵はがき」

京都の伝統芸能「壬生狂言」の絵柄をあしらった絵はがきは、
ここでしか買えない記念品。

カラフルで味のある絵柄は、観光の思い出や友人への手紙にぴったりです。

販売場所:壬生寺内 売店
価格目安:1枚100円前後

 

壬生狂言絵はがき

壬生狂言絵はがき

 

 

 

 

3. 京都らしい「和雑貨・お香」

壬生寺周辺には、京都らしい和雑貨やお香を扱うお店も多くあります。

おすすめは「松栄堂 壬生店」のお香。
落ち着いた香りが人気で、自宅でも京都の雰囲気を味わえます。

店舗例:松栄堂 壬生店(壬生寺から徒歩約5分)
価格目安:お香セット 1,000円〜

 

京都らしい「和雑貨・お香」

和雑貨

お香

 

 

 

壬生寺周辺で買えるおすすめスイーツ・食べ物

4. 老舗「中村製餡所」のあんこスイーツ

壬生寺から徒歩数分の場所にある「中村製餡所」は、明治創業の老舗。

あんこを使った和スイーツやあんみつが人気です。
お土産用の小豆や餡パックも販売しています。

 

所在地:京都市中京区壬生坊城町48
営業時間:9:00〜17:00
定休日:日曜

 

老舗「中村製餡所」のあんこスイーツ

老舗「中村製餡所」のあんこスイーツ

 

 

 

 

5. 京都限定「八ッ橋」や「抹茶スイーツ」

壬生寺近くの土産店や京都駅周辺では、
定番の「八ッ橋」や「抹茶フィナンシェ」なども手に入ります。

新選組パッケージの八ッ橋などもあり、旅の思い出にぴったり。

販売場所:京都市内の土産店・壬生寺周辺の観光店

 

京都限定「八ッ橋」や「抹茶スイーツ」

生八ッ橋

抹茶フィナンシェ

 

 

 

よくある質問

Q1. 壬生寺でしか買えないお土産は何ですか?

A1. 壬生寺限定の「新選組お守り」や、壬生狂言にちなんだ「壬生狂言絵はがき」があります。

特に新選組お守りは歴史ファンに人気で、健康・学業・勝負運などの種類があります。

 

 

 

Q2. 新選組お守りの価格はいくらですか?

A2. 壬生寺限定「新選組お守り」は500〜800円で購入できます。

授与所で販売されています。

 

 

 

Q3. 壬生寺周辺で買えるおすすめの和雑貨はありますか?

A3. 「松栄堂 壬生店」などでお香や和雑貨が購入できます。

お香セットは1,000円〜で、京都の雰囲気を自宅でも楽しめます。

 

 

 

Q4. 壬生寺周辺で買えるスイーツは何がありますか?

A4. 明治創業の老舗「中村製餡所」のあんこスイーツやあんみつ、

壬生寺近くや京都市内の土産店で購入できる八ッ橋や抹茶スイーツがおすすめです。

 

 

 

Q5. 壬生狂言絵はがきの価格はいくらですか?

A5. 壬生狂言絵はがきは1枚100円前後で、壬生寺内の売店で購入可能です。

 

 

 

Q6. 壬生寺のお土産はお土産だけでなく、どんな楽しみ方がありますか?

A6. 壬生寺のお土産は歴史や伝統文化にちなんだものが多く、

観光と合わせて選ぶことで旅の思い出作りにも最適です。

周辺の老舗和菓子店や香専門店も楽しめます。

 

 

 

 

こちらの記事も一緒に見られています

京都駅から、壬生寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

壬生寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

壬生寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

壬生寺から、北野天満宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

壬生寺から、晴明神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

壬生寺から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

壬生寺から、西本願寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

壬生寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

壬生寺から、本能寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

壬生寺から、八木邸へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

壬生寺から、車折神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

西本願寺から、壬生寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

まとめ

壬生寺では、新選組ゆかりのお守りや、
伝統芸能・壬生狂言にちなんだグッズなど、
ここでしか手に入らないお土産がそろっています。

さらに周辺には、京都の老舗和菓子店や香専門店も多く、
観光と一緒に楽しむのがおすすめです。

京都・壬生寺を訪れた際は、
ぜひお土産選びも旅の一部として楽しんでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました