錦市場は、狭い通路には、
いつもびっしりと人が行き来して賑わっています。
京都の名産品が両側に並び、
名物の品の前は行列ができます。
楽しい市場です。
また、清水寺は、
京都市外の方や外国人にとっては、
ここは、NO1の人気観光地です。
そこで今回は、
錦市場から、清水寺へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
お勧めのアクセス方法を紹介します。
錦市場から清水寺へのアクセス完全ガイド|おすすめルート・所要時間・料金を詳しく解説
錦市場は「京都の台所」とも呼ばれる活気あふれる市場で、
旬の食材や名産品を求める観光客でいつも賑わっています。
一方、清水寺は言わずと知れた京都屈指の人気観光地。
錦市場から清水寺までの行き方は?どのルートが便利?
どれくらい時間がかかる?
本記事では、錦市場から清水寺へのアクセス方法を
徒歩・バス・タクシーそれぞれの所要時間・料金・注意点を交えながら詳しく解説します。
京都観光を快適に楽しむための参考にしてみてください。
錦市場から清水寺へのアクセス方法【比較】
移動手段 | 所要時間 | 料金(目安) | メリット | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
バス(四条河原町から市バス207系統) | 約28分(徒歩+バス+徒歩) | 230円 | 安価で京都らしい街並みも楽しめる | ★★★★☆ |
タクシー | 約10〜28分(交通状況による) | 約2,000円(4人で割ると約500円) | ドア・ツー・ドアで楽。荷物が多い人にも◎ | ★★★★★ |
徒歩 | 約40〜50分 | 無料 | 京都の街並みをのんびり散策できる | ★★★☆☆ |
観光の拠点に便利な「清水寺周辺の宿」。
落ち着いた雰囲気の宿やアクセス良好な宿など、
目的に合わせて選べるよう、厳選してご紹介しています。
⇒清水寺周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒清水寺周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
錦市場から、清水寺までバスで行く方法(乗換詳細・料金・所要時間)
錦市場から四条河原町バス停へ(徒歩 約3分)
錦市場の東端である、寺町通辺りから紹介します。
錦市場の寺町通辺りから、南方向に進みます。
すると、四条通りに交わりますので、
左折します。
すると、左側に四条河原町バス停が見えてきます。
錦市場から、四条河原町バス停までは、
約220mとなり、徒歩で約3分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
四条河原町バス停から清水道バス停への乗車(バスの所要時間と運行本数)
四条河原町バス停から、
京都市営バス 207号系統 清水寺・東福寺方面行きに乗り、
清水道バス停で下車します。
四条高倉バス停から、清水道バス停までの所要時間は、
約14分になります。
バスは、1時間に約7本あります。
清水道バス停から清水寺までの徒歩ルート(徒歩で約11分)
清水道バス停から清水寺までの徒歩ルートについては、別記事で写真付きで詳しくご紹介しています。初めての方は、ぜひ参考にしてください。
⇒【完全ガイド】白峯神宮から清水寺へのアクセス方法
清水寺の混雑する時間帯や、効率的な参拝ルートを知りたい方は、以下の記事をご参考ください。初めての方にもわかりやすくまとめています。
⇒【最新版】京都駅から清水寺へのアクセス完全ガイド
スポンサードリンク
錦市場からからから清水寺までタクシーで行く方法|料金・混雑時の注意点
タクシーの所要時間と料金
錦市場から清水寺までは、約3.0km離れています。
錦市場からタクシーで清水寺に行くと、
所要時間は約10~28分になります。
運賃は、2000円になります。
例えば、4人で利用すると、
1人当たり、約500円になります。
割と安いですね。
配車に便利なタクシー会社
念のため、錦市場周辺の
タクシー会社の連絡先を紹介します。
- 帝産京都自動車株式会社 – 配車室TEL:0756611881
- ヤサカタクシー – 配車室TEL:0758421212
- 55タクシー興進(興進タクシー株式会社) – 配車室TEL:0756814481
清水寺周辺には、観光の合間に立ち寄りたくなる魅力的なお店が点在しています。
京都ならではの抹茶スイーツや和雑貨など、
おすすめのお土産情報をまとめた記事はこちらです。
⇒【清水寺お土産ガイド】地元で人気のアイテムや定番品を厳選
よくある質問(FAQ)
-
Q1. 錦市場から清水寺までは徒歩で行けますか?
- A1. 徒歩でも可能ですが、約40〜50分かかります。
時間に余裕があれば京都の街並みを楽しみながら歩くのもおすすめです。
-
Q2. 錦市場から清水寺までのバスの乗り方を教えてください。
- A2. 錦市場近くの四条河原町バス停から市バス207系統に乗り、
清水道バス停で下車してください。
そこから徒歩約11分で清水寺に到着します。
-
Q3. タクシーで行く場合の所要時間と料金は?
- A3. 所要時間は10〜28分で、料金は約2,000円です。
4人で乗れば1人約500円程度になります。
-
Q4. バスは混みますか?
- A4. 観光シーズンや休日の午後は混雑することが多いです。
時間に余裕をもって行動するのがおすすめです。
-
Q5. どの行き方が一番おすすめですか?
- A5. コストを抑えたいならバス、
快適さを求めるならタクシーがおすすめです。 - 天候や荷物の有無にもよります。
-
Q6. 清水寺の混雑を避けるには、何時ごろがよいですか?
- A6. 朝の8〜9時ごろが比較的空いています。
午後は観光客で混雑しやすいです。
こちらの記事も一緒に見られています。
⇒錦市場から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒錦市場から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒錦市場から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒錦市場から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒錦市場から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒錦市場から、祇園へのアクセス方法について おすすめの行き方を紹介します
⇒錦市場から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、永観堂へのアクセス バスや徒歩・タクシー等 おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、吉田神社へのアクセス(行き方) おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、金戒光明寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、嵐山へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒清水寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
今回は、錦市場から清水寺へのアクセス方法についてご紹介しました。
バスやタクシーを使えば、混雑を避けながらスムーズに移動することが可能です。
京都観光をより快適に楽しむためにも、
ご自身のスケジュールやスタイルに合わせて最適なルートを選んでください。
また、清水寺周辺には京都らしいスイーツや雑貨のお店も多く、
参拝後の散策もおすすめです。
ぜひ、充実した京都の一日をお過ごしください。
コメント