八坂庚申堂から八坂神社へのアクセス方法を詳しく紹介します。
八坂庚申堂はカラフルなくくり猿で有名なお堂で、
訪れるだけで心が和むスポットです。
そのすぐ近くにある八坂神社は、厄除け・疾病退散・商売繁盛のご利益がある人気の神社。
徒歩・バス・タクシーなど、目的や体力に合わせた最適な行き方を詳しく解説します。
初めて訪れる方でも迷わずスムーズに移動できるよう、
所要時間や料金、道順もわかりやすくまとめました。
八坂庚申堂から八坂神社へのアクセス完全ガイド【徒歩・バス・タクシー】
八坂庚申堂は、カラフルなくくり猿が印象的なお堂で、
訪れるだけで心が和むスポットです。
そのすぐ近くには、厄除けや商売繁盛、
疾病退散などのご利益で有名な八坂神社があります。
両方の観光を楽しむにはアクセス方法を知っておくと便利です。
この記事では、八坂庚申堂から八坂神社への徒歩・バス・タクシーでの
おすすめ行き方を詳しく紹介します。
初めての方でも迷わずスムーズに移動できるよう、
道順や所要時間、料金もわかりやすくまとめました。
八坂庚申堂から八坂神社までのアクセスを比較
アクセス方法 | 所要時間 | 距離 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
徒歩(ルート①) | 約12分 | 約850m | 無料 | 円山公園を通るルート。景観を楽しみながら歩けます。 |
徒歩(ルート②) | 約6分 | 約500m | 無料 | 最短ルート。シンプルで迷いにくい道順です。 |
バス | 約13分(徒歩含む) | 約710m(徒歩部分含む) | 230円程度 | 徒歩3分で清水道バス停→祇園バス停下車→徒歩5分。荷物が多い場合に便利。 |
タクシー | 約6〜12分 | 約1.5km | 約1,000円(4人で1人250円) | 最も楽で快適。複数人で利用すると割安です。 |
八坂神社を訪れるなら、近くの宿に泊まるのがおすすめです。
観光スポットへの移動もラクで、充実した旅行プランを立てやすくなります。
宿泊施設の詳細は以下からご覧ください。
⇒八坂神社周辺の宿泊施設(距離順)
⇒八坂神社周辺の宿泊施設(おすすめ順)
徒歩で行く方法①
八坂庚申堂から八坂神社へ(徒歩で約12分)
八坂庚申堂から出たら、真っすぐ直進します。
すぐの交差点を右折します。
さらに、すぐを左折します。
突き当りを左折します。
そして、すぐを左です。
円山公園を真っすぐ進みます。
時計が見えてきたら、
左方向に進みます。
鳥居をくぐると、
八坂神社に到着です。
八坂庚申堂から、八坂神社までは、
約850mになり、徒歩で約12分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
八坂神社周辺で買える、人気のお土産ジャンルはこちらです。
さらに詳しいお土産情報は、以下の記事をご覧ください
⇒八坂神社のおすすめお土産15選|お守り・御朱印・祇園スイーツまで【最新版】
スポンサードリンク
徒歩で行く方法②
八坂庚申堂から八坂神社へ(徒歩で約6分)
八坂庚申堂から出たら、真っすぐ直進します。
突き当りに、八坂神社が見えます。
八坂庚申堂から、八坂神社までは、
約500mとなり、徒歩で約6分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
バスでの行き方(乗り換え詳細・料金・所要時間)
八坂庚申堂から清水道バス停へ(徒歩で約3分)
八坂庚申堂から出たら、左折します。
そして、約100m先の信号を左折します。
するとすぐ右側に、
清水道バス停が見えてきます。
八坂庚申堂から、清水道バス停までは、
約210mになり、徒歩で約3分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
清水道バス停から祇園バス停へ(約5分)
清水道バス停から、
京都市営バス 86号系統 祇園・平安神宮方面行きに乗り、
祇園バス停で下車します。
清水道バス停から、祇園バス停までの所要時間は、
約5分になります。
バスは、1時間に約1本あります。
祇園バス停から、徒歩で八坂神社へ(徒歩で約5分)
祇園バス停から八坂神社までは徒歩約5分です。
詳しい道順や地図は、こちらの記事で解説しています。
⇒京都駅から八坂神社へのアクセス|バス・電車・タクシー別おすすめ行き方
スポンサードリンク
タクシーでのアクセス方法(料金・時間・おすすめタクシー会社)
タクシーの所要時間と料金
八坂庚申堂から八坂神社までは、約1.5kmになります。
八坂庚申堂から、タクシーで八坂神社へ行く場合は、
所要時間は、約6~12分になります。
運賃は、約1000円になります。
4人で利用すると、
1人当たり、約250円となります。
八坂神社を訪れた体験とアクセス方法をまとめました。
⇒京都駅から八坂神社へのアクセス|バス・電車・タクシー別おすすめ行き方
配車に便利なタクシー会社
念のため、
八坂庚申堂周辺のタクシー会社を紹介します。
- エムケイ株式会社(MKタクシー) 配車室TEL:0757784141
- 帝産京都自動車株式会社 配車室TEL:0756611881
- 株式会社エコロ21 TEL:0758032228
よくある質問
Q1. 八坂庚申堂から八坂神社までは徒歩でどのくらいかかりますか?
A1. 徒歩ルートによって異なります。最短ルートなら約6分、
景観を楽しむルートなら約12分です。
Q2. バスでアクセスする場合の所要時間はどれくらいですか?
A2. 八坂庚申堂から清水道バス停まで徒歩約3分、バスで祇園バス停まで約5分、
そこから徒歩約5分で到着します。
合計で約13分ほどかかります。
Q3. タクシーを利用する場合の料金はどれくらいですか?
A3. 約1.5kmの距離で料金は約1,000円です。
4人で乗れば1人あたり約250円になります。
Q4. 八坂庚申堂から八坂神社への道順は迷いやすいですか?
A4. 徒歩最短ルートなら突き当りを直進するだけなので迷いにくいです。
景観ルートは少し曲がる箇所がありますが、地図を見ながら行けば安心です。
Q5. 八坂庚申堂と八坂神社は両方巡るのにどれくらい時間が必要ですか?
A5. 徒歩での移動時間を含めて、
両方の参拝をゆっくり楽しむなら1時間〜1時間半程度見ておくとよいでしょう。
Q6. バスやタクシーを使う場合、混雑はありますか?
A6. 観光シーズンや休日はバスが混雑することがあります。
タクシーは比較的快適ですが、祇園周辺は交通渋滞する場合があります。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒八坂庚申堂から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂神社から、八坂庚申堂へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します
⇒八坂庚申堂から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂庚申堂から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂庚申堂から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂庚申堂から、南禅寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂庚申堂から、河合神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂庚申堂から、岡崎神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂庚申堂から、高台寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂神社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂神社から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂神社から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂神社から、南禅寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂神社から、八坂庚申堂へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します
⇒八坂神社から、銀閣寺へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します
⇒八坂神社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒八坂神社から、知恩院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
八坂庚申堂から八坂神社へのアクセス方法を、
徒歩・バス・タクシーそれぞれの視点でご紹介しました。
徒歩なら最短6分で到着でき、
バスやタクシーを使えばより快適に移動できます。
八坂庚申堂の参拝と合わせて八坂神社にも訪れることで、
京都観光をより充実させることができます。
この記事の道順や所要時間を参考に、迷わず安全に観光を楽しんでください。
コメント