夜の祇園は町明かりにも風情があっていいですね。
さすがに昼間よりも観光客が減る感じなので、
この方が落ち着いて観光できるかもしれません。
また、下鴨神社は、
糺の森がとてもきれいで涼しくて、
歩いているだけで気持ちがよかったです。
そこで今回は、
祇園から、下鴨神社へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
お勧めのアクセス方法を紹介します。
祇園から下鴨神社への行き方の概要
こちらの記事では、
京都の祇園から下鴨神社へのアクセス方法について詳しく解説しています。
夜の祇園の風情や糺の森の涼しさを楽しみながら、
効率的に目的地へ到達するためのおすすめの行き方を、
バス・電車・タクシーの各手段ごとにわかりやすく紹介しています。
観光プランの参考にぜひご活用ください。
アクセス方法 | ルート概要 | 所要時間 | 料金の目安 | メリット |
---|---|---|---|---|
バス | 祇園バス停(Cのりば)→ 市バス201系統 → 出町柳駅前 → 徒歩 | 約26分(バス15分+徒歩) | 約230円 | 乗り換えなしで簡単。景色を楽しめる。 |
電車 | 祇園から徒歩で祇園四条駅 → 京阪電車 → 出町柳駅 → 徒歩 | 約21分(徒歩6分+電車6分+徒歩) | 約270円 | 所要時間が短く、本数が多くて便利。 |
タクシー | 祇園から直接下鴨神社までタクシー利用 | 約8〜22分(混雑状況により変動) | 約2,500円(4人で約620円/人) | ドアツードアで快適。天候が悪い日にも便利。 |
下鴨神社の参拝後は、近くでゆっくりと宿泊されてはいかがでしょうか?
周辺の宿泊施設情報を、以下のリンクにまとめています。
⇒下鴨神社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒下鴨神社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
バスで行く方法
祇園バス停から出町柳駅前へ
祇園バス停は、京都市の観光エリアである祇園地区に位置し、
多くの観光客や地元の方が利用される主要なバス停です。
祇園バス停には複数の乗り場(A乗り場、B乗り場、C乗り場)が設置されており、
それぞれの乗り場は行き先や路線によって分かれています。
祇園バス停のCのりばを利用します。
乗車ルートと所要時間
祇園バス停のCのりばから、
京都市営バス 201号系統 百万遍・烏丸今出川・千本今出川方面行きに乗り、
出町柳駅前バス停で下車します。
祇園バス停から、出町柳駅前バス停までの所要時間は、
約15分になります。
バスは、1時間に約6本あります。
詳しいルートと所要時間
出町柳駅前バス停から、下鴨神社の参道までは、
徒歩での移動になります。
詳しい徒歩ルートは、こちらの記事で紹介していますので、
参考にしてみてください。
⇒【京都観光】岡崎神社から下鴨神社へのアクセス方法|おすすめの行き方と所要時間
下鴨神社のお土産、どれにしようか迷ったらこの5つをチェック!
- おすすめ① みたらし団子 — 伝統の味わいを楽しめます
- おすすめ② 神社オリジナルの御朱印帳 — 記念にぴったり
- おすすめ③ お守り・縁起物 — 幸運を願って
- おすすめ④ 絵葉書・ポストカード — 美しいデザインが魅力
- おすすめ⑤ 神社限定の和菓子・お菓子 — ここでしか買えない逸品
気になる方は、詳しくまとめた別記事もご覧になってみてください。
⇒【最新版】下鴨神社のおすすめお土産6選|縁起物から老舗和菓子まで
電車で行く方法
祇園から祇園四条駅への徒歩ルート
祇園は、八坂神社のあたりですので、
八坂神社から紹介します。
八坂神社から出て、
前の道を横断して真っすぐ進みます。
約160mほど行くと、祇園バス停が見えてきまが、
真っすぐ通り過ぎてください。
右側の歩道に渡れそうなところで、渡っておきます。
すると、右側に祇園四条駅が見えてきますよ。
祇園の八坂神社当たりから、祇園四条駅までは、
約450mとなり、徒歩で約6分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
祇園四条駅から出町柳駅へ
祇園四条駅から、
京阪本線 出町柳・三条方面行きの電車に乗り、
出町柳駅で下車します。
祇園四条駅から、出町柳駅までの所要時間は、
約6分になります。
電車は、1時間に約14本あります。
出町柳駅からの徒歩ルートと所要時間・便利な出口情報
出町柳駅に着いたら5番出口から出ます。
出町柳駅の5番出口から、徒歩で下鴨神社への行き方は、
こちらの記事で紹介していますので、
参考にしてください。
⇒【最新版】安井金比羅宮から下鴨神社へのアクセス|京都観光のおすすめルート
スポンサードリンク
タクシーを利用する場合
所要時間と料金
祇園から下鴨神社までは、4.0kmしか離れていません。
タクシーを利用すると、
所要時間は、約8~22分になります。
運賃は、約2500円になります。
例えば、
4人で利用すると、
1人当たり、約620円となります。
念のため、
祇園周辺のタクシー会社を紹介します。
- エムケイ株式会社(MKタクシー) TEL:0757576212
- 帝産京都自動車株式会社 TEL:0756611881
- 株式会社エコロ21 TEL:0758032228
よくある質問(FAQ)
Q1. 祇園から下鴨神社までの最もおすすめのアクセス方法は?
A. 電車と徒歩を組み合わせたルート(祇園四条駅から京阪電車→出町柳駅→徒歩)が、
所要時間も短くておすすめです。
Q2. 祇園から下鴨神社までバスで行けますか?
A. はい、市バス201系統を利用すれば、乗り換えなしで出町柳駅前まで行き、
そこから徒歩でアクセス可能です。
Q3. タクシーでの所要時間と料金はどのくらいですか?
A. 所要時間は約8〜22分、料金は約2,500円程度です(混雑状況により変動あり)。
Q4. 徒歩だけで行くことは可能ですか?
A. 徒歩だけでも可能ですが、約50分ほどかかるため観光にはやや不向きです。
Q5. 祇園から下鴨神社へ行くベストな時間帯は?
A. 午前中〜昼過ぎがおすすめです。早朝は比較的空いており、午後は混雑することが多いです。
Q6. 下鴨神社の最寄り駅はどこですか?
A. 京阪電車「出町柳駅」が最寄り駅で、駅から徒歩約10分で下鴨神社に到着します。
こちらの記事も一緒に見られています。
⇒祇園から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒祇園から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒祇園から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒祇園から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒祇園から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、上賀茂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、京都御所へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、貴船神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒下鴨神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ|最適なアクセス方法の選び方
祇園から下鴨神社へのアクセスには、
バス、電車、タクシーの3つの方法があります。
バスは所要時間約15分で便利で、
乗り換えも少なく気軽に移動できます。
電車は祇園四条駅から出町柳駅まで約6分と迅速で、
公共交通機関を利用したい方におすすめです。
タクシーは所要時間約8〜22分、運賃は約2500円と快適で、
複数人での利用にも適しています。
いずれの方法も、それぞれの特徴を活かして、
京都観光をより快適に楽しむことができます。
ぜひ、ご自身のスケジュールや目的に合わせて最適なアクセス方法を選んでください。
コメント