京都の台所として知られる錦市場。
新鮮な食材や京グルメが揃う人気スポットです。
市場で食べ歩きを楽しんだ後は、
全国のお稲荷さんの総本山伏見稲荷大社に足を運んでみましょう。
朱色の大鳥居や千本鳥居など見どころが多く、
参拝の感動もひとしおです。
本記事では錦市場から伏見稲荷大社へのアクセス方法を、
電車・地下鉄・JR・タクシー別に詳しくご紹介します。
用途や時間に応じて最適なルートを選べます。
錦市場から伏見稲荷大社へのアクセス|おすすめの行き方を詳しく紹介
錦市場から伏見稲荷大社への行き方一覧
行き方 | 所要時間 | 料金 | 特徴・メリット |
---|---|---|---|
京阪電車 | 徒歩10分+電車9分+徒歩4分 ≒ 約23分 | 約320円 | 祇園四条駅から伏見稲荷駅まで直通で便利。歩く距離も少なめ。 |
地下鉄+JR | 徒歩6分+地下鉄4分+JR5分+徒歩すぐ ≒ 約15分+乗換時間 | 約400円 | 地下鉄とJRを乗り継ぐルート。乗り放題チケットを使うとお得。 |
タクシー | 約16~45分(交通状況による) | 約1,800~2,500円 | 荷物が多い場合やグループでの移動に便利。乗り換え不要で楽。 |
伏見稲荷大社を思い切り楽しむなら、周辺のホテルに宿泊するのもおすすめです。
アクセスの良い宿を選べば、観光の合間にゆっくり休め、
京都観光をさらに快適に満喫できます。
⇒伏見稲荷大社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒伏見稲荷大社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
京阪電車で行く方法
錦市場から祇園四条駅へ(徒歩で約10分)
錦市場の西端である、高倉通辺りから紹介します。
錦市場の西端から左折して、高倉通を進みます。
すると、四条通りに交わりますので、
左折します。
あとは、ずっと道なりです。
四条大橋を渡ります。
橋を渡り切ると、
すぐに、祇園四条駅が見えてきます。
錦市場から、祇園四条駅までは、
約700mとなり、徒歩で約10分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
祇園四条駅から伏見稲荷駅へ(約9分)
祇園四条駅から、
京阪本線 淀屋橋・中之島方面行きに乗り、
伏見稲荷駅で下車します。
祇園四条駅から、伏見稲荷駅までの所要時間は、
約9分になります。
電車は、1時間に約12本あります。
伏見稲荷駅から伏見稲荷大社へ(徒歩で約4分)
駅から神社までの徒歩ルートや所要時間については、
こちらで詳しく解説しています。
⇒寺田屋から伏見稲荷大社へのアクセス|徒歩・電車・タクシーのおすすめ行き方
参拝を楽しんだあとは、伏見稲荷大社ならではのお土産探しも楽しみのひとつです。
旅行の記念やプレゼントにぴったりな人気アイテムをランキング形式でご紹介しています。
詳しい情報は、こちらの記事でチェックしてみてください。
⇒伏見稲荷大社のお土産おすすめ|京都らしさ満点の人気商品を紹介
スポンサードリンク
地下鉄+JRで行く方法
京都市内の地下鉄を便利に使うなら、
1日乗り放題チケットがおすすめです。
お得に移動できるので観光プランにぴったりです。
⇒京都地下鉄・嵐電 1日乗り放題チケット
錦市場から四条駅へ(徒歩で約6分)
錦市場の西端である、高倉通辺りから紹介します。
錦市場の西端から左折して、高倉通を進みます。
すると、四条通りに交わりますので、
右折します。
約200m先の信号を左折します。
すぐ左側に、四条駅が見えてきます。
錦市場から四条駅までは、
約450mとなり、徒歩で約6分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
四条駅から地下鉄烏丸線京都駅へ(約4分)
四条駅から、
京都市営烏丸線 竹田方面行きに乗り、
地下鉄烏丸線京都駅で下車します。
四条駅から、地下鉄烏丸線京都駅までの所要時間は、
約4分になります。
電車は、1時間に約7本あります。
地下鉄京都駅からJRへの乗り換え方が分からない方は、
こちらの記事を参考にしてください
⇒地下鉄烏丸線京都駅から、JR京都駅(乗換え)へのアクセス お勧めの行き方を紹介します
JR京都駅からJR稲荷駅へ(約5分)
JR京都駅から、
JR奈良線 城陽方面行きに乗り、
JR稲荷駅で下車します。
JR京都駅から、JR稲荷駅までの所要時間は、
約5分になります。
電車は、1時間に約4本あります。
JR稲荷駅から伏見稲荷神社へ(徒歩すぐ)
JR稲荷駅に着いたら、
もう目の前が、伏見稲荷神社になります。
ですので、迷いようがないですね。
伏見稲荷大社の参拝レポートはこちらからご覧いただけます。
⇒京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス|おすすめの行き方と参拝ガイド
スポンサードリンク
タクシーで行く方法
タクシーの所要時間と料金
錦市場から伏見稲荷大社までは、約6.0kmになります。
錦市場から、タクシーで伏見稲荷大社に行くと、
所要時間は約16~45分になります。
運賃は、約1800円~2500円になります。
例えば、4人でタクシーを利用すると、
1人当たり、約450円~630円になります。
配車に便利なタクシー会社
念のため、錦市場周辺の
タクシー会社の連絡先を紹介します。
- 帝産京都自動車株式会社 – 配車室TEL:0756611881
- ヤサカタクシー – 配車室TEL:0758421212
- 55タクシー興進(興進タクシー株式会社) – 配車室TEL:0756814481
よくある質問
錦市場から伏見稲荷大社まではどのくらいかかりますか?
京阪電車なら徒歩含め約23分、地下鉄+JRなら約20~25分、
タクシーなら約16~45分です。
京阪電車を使う場合のルートは?
錦市場から祇園四条駅まで徒歩約10分、
京阪本線で伏見稲荷駅へ約9分、駅から徒歩約4分で到着します。
地下鉄とJRを使う場合のルートは?
錦市場から四条駅まで徒歩約6分、地下鉄烏丸線で京都駅へ約4分、
JR奈良線でJR稲荷駅へ約5分、駅から徒歩すぐです。
タクシーで行くと料金はいくらですか?
約1,800円~2,500円程度(平日の日中)。
4人で利用すると1人当たり約450円~630円です。
荷物が多い場合はどのアクセス方法がおすすめですか?
タクシーがおすすめです。
乗り換えなしで直接伏見稲荷大社まで行けます。
アクセス後に伏見稲荷大社周辺で宿泊は可能ですか?
はい、徒歩圏内にホテルや旅館が多数あり、
観光の合間にゆっくり休むこともできます。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒錦市場から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒錦市場から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒錦市場から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒錦市場から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒錦市場から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒錦市場から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒錦市場から、祇園へのアクセス方法について おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、三十三間堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、東福寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、平等院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、東寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
錦市場から伏見稲荷大社へのアクセス方法を、
徒歩・電車・地下鉄+JR・タクシー別にご紹介しました。
所要時間や料金を把握しておくと、
京都観光のプラン作りがよりスムーズになります。
参拝後は、伏見稲荷大社周辺のお土産や名物グルメもぜひ楽しんで、
充実した一日を過ごしてください。
コメント