京都・岡崎エリアのシンボル「平安神宮」は、
朱色の大鳥居と広々とした境内が美しい人気観光スポットです。
参拝や庭園散策を楽しんだあとは、お土産探しも旅の楽しみのひとつ。
今回は、平安神宮周辺で買えるおすすめのお土産を厳選してご紹介します。
定番の和菓子から限定グッズまで、京都らしさ満点の品が勢ぞろいです。
平安神宮に行ったら買いたい!京都らしいおすすめのお土産7選【2025年最新版】
平安神宮で買える人気のお土産
1. 平安神宮オリジナルお守り・絵馬
まずチェックしたいのが、平安神宮の境内で購入できるお守りや絵馬。
朱色の社殿をイメージしたデザインや、開運・縁結び・学業成就など種類も豊富です。
特に人気なのが、「白虎守」や「蒼龍守」など、四神をモチーフにした守り札。
ここでしか手に入らない限定アイテムなので、旅の記念にもぴったりです。

2. 平安神宮みやげ処「白虎」限定の和雑貨
大鳥居のすぐそばにあるお土産ショップ「白虎」では、
京都の伝統工芸や雑貨が充実。
ちりめん細工の小物や、舞妓さんデザインの手ぬぐい、
和柄ポーチなど、女性に人気のアイテムが並びます。
手頃な価格帯なので、ばらまき土産にもおすすめです。

3. 七條甘春堂の「神宮好み」
平安神宮の近くには老舗和菓子店「七條甘春堂」があり、
ここで人気なのが「神宮好み」。
上品な甘さの生八ッ橋や羊羹など、京都らしい詰め合わせで、
見た目も美しく贈り物に最適です。
賞味期限も比較的長いので、遠方へのお土産にも安心です。

4. 平安神宮限定「京絵はがき」
旅行の思い出を形に残したいなら、平安神宮限定のポストカードもおすすめ。
四季折々の神苑の風景や、大鳥居を背景にした写真絵はがきなど、
旅情たっぷりのデザインが揃っています。
旅先から手紙を出すのも風情がありますね。

5. 岡崎公園の「京都モダンテラス」限定スイーツ
平安神宮の隣にある「京都モダンテラス」では、
カフェ限定の焼き菓子やドリップコーヒーが人気。
「京都の香り」シリーズとして抹茶やほうじ茶を使ったフィナンシェは、
洗練された味わいで大人向けのお土産です。

6. 聖護院八ッ橋総本店の「生八ッ橋」
平安神宮から徒歩5分の場所に本店を構える聖護院八ッ橋総本店は、京都土産の王道。
定番のニッキ味のほか、季節限定の抹茶・桜・黒ごまなども人気です。
本店限定の「京きなこ生八ッ橋」はここでしか買えない味わい!

7. 平安神宮大鳥居をモチーフにした「ミニチュアお菓子」
最近人気を集めているのが、大鳥居をかたどった可愛いお菓子。
クッキーや最中など、フォトジェニックなデザインでSNS映えも抜群です。
小さな箱入りもあり、観光のついでに気軽に購入できます。

よくある質問
Q1. 平安神宮の境内でお土産は買えますか?
A1. はい。
平安神宮の境内や大鳥居付近の売店(例:「白虎」など)でお守り・絵馬・限定グッズが買えます。
周辺の商店街や老舗和菓子店でも平安神宮ゆかりの商品が手に入ります。
Q2. お土産を買える時間(営業時間)は?
A2. 神社の参拝時間と売店の営業時間は異なる場合があります。
多くの売店は午前9時〜午後5時頃が基本ですが、
店舗ごとに異なるため訪問前に公式サイトや店へ確認することをおすすめします。
Q3. クレジットカードや電子マネーは使えますか?
A3. 小さな売店では現金のみの場合もありますが、
土産店や大きな店舗ではクレジットカード・交通系IC・QR決済に対応していることが多いです。
確実にキャッシュレスを使いたい場合は事前に店舗情報を確認してください。
Q4. 和菓子などの賞味期限はどのくらいですか?
A4. 商品によります。
生八ッ橋など生菓子は数日〜1週間程度、羊羹や焼き菓子は数週間〜数ヶ月のことが多いです。
購入時にパッケージの「賞味期限」を必ず確認してください。
Q5. 「限定」や「ここでしか買えない」商品は本当にあるの?
A5. はい。
平安神宮オリジナルのお守りや「白虎」限定の和雑貨、
店舗限定スイーツや本店限定の味(例:京きなこ生八ッ橋)など、
ここでしか手に入らない限定品が多数あります。
Q6. 大量購入や配送(発送)はできますか?海外に送れますか?
A6. 多くの土産店は配送サービス(国内発送)に対応していますが、
店舗や商品によります。
海外発送は対応不可の店も多いので、
国内発送が可能か・送料や梱包条件を購入時に確認してください。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒京都駅から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から吉田神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、南禅寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒平安神宮から、下鴨神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ|平安神宮観光の思い出にぴったりなお土産を
平安神宮周辺は、神社オリジナルのお守りから老舗和菓子まで、
京都らしいお土産が豊富に揃うエリア。
参拝のあとはぜひゆっくりお土産探しを楽しんでくださいね。

コメント