鈴虫寺は、お坊さんのお話が面白いです。
約30分間のお坊さんのためになる話を聞くのですが、
とても考えさせられる内容ばかりです。
また、貴船神社は、
恋愛の神様で有名です。
ですので、カップルで行かれるのがいいかなと思います。
そこで今回は、
鈴虫寺から、貴船神社へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
お勧めのアクセス方法を紹介します。
目次
鈴虫寺から貴船神社へのアクセス完全ガイド
京都の自然と歴史を感じる絶景スポット、鈴虫寺と貴船神社。
恋愛成就や縁結びの神様として有名な貴船神社へは、
さまざまなアクセス方法があります。
鈴虫寺から貴船神社への最適な行き方や所要時間、
便利な交通手段を詳しく解説します。
自動車や公共交通機関を使ったおすすめルートや、
アクセスにかかる時間、さらに周辺の見どころやお土産情報も併せてご紹介。
カップルや恋愛成就を願う方にぴったりの神社巡りを、
スムーズに楽しむための参考にしてください。
移動手段 | 所要時間 | 料金(目安) | 乗り換え | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
電車+徒歩 | 約30〜40分(出町柳駅〜貴船口駅+徒歩) | 約430円 | あり(叡山電鉄への乗り換え) | ★★★☆☆(景色が楽しめる) |
バス+徒歩 | 約60〜70分 | 約520円 | あり(叡山電鉄か徒歩に切り替え) | ★★☆☆☆(やや不便) |
タクシー | 約40〜60分(京都駅から) | 約6,000〜8,000円 | なし | ★★★★☆(快適・時間節約) |
車(自家用車) | 約45〜60分(京都市内中心部から) | ガソリン代+駐車料金(数百円〜) | なし | ★★★☆☆(混雑に注意) |
電車+バス(季節運行) | 約40〜50分 | 約520円 | あり(貴船口駅→京都バス) | ★★★★☆(夏・紅葉時に便利) |
貴船神社の観光と一緒に宿泊もお考えの方は、
「貴船神社周辺の宿泊施設一覧」をぜひご活用ください。
⇒貴船神社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒貴船神社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
自動車での行き方と駐車場情報
自動車の詳細と駐車場情報
鈴虫寺から貴船神社へは、
自動車で行く方法がおすすめです。
下道を利用して約21.6kmとなり、
所要時間は約45分~1時間30分になります。
貴船神社には、有料の駐車場も完備されています。
貴船神社の駐車場からの歩き方や、途中で立ち寄れるスポットなどは、
下記の記事にまとめています。観光の参考にどうぞ。
⇒京都駅から貴船神社へのアクセス完全ガイド|所要時間とおすすめルート
電車とバスを使ったアクセスルート
バスと電車の具体的なルートと所要時間
鈴虫寺の階段を降りてきたら、
前の道を直進します。
そのまま真っすぐ進むと、
突き当たりますので右折します。
すぐ左側に、苔寺・すず虫寺バス停が見えてきます。
鈴虫寺から、苔寺・すず虫寺バス停までは、
約170mとなり、徒歩で約2分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
苔寺・すず虫寺バス停から、
京都バス 63系統 四条河原町・三条京阪方面行きに乗り、
松尾大社前バス停で下車します。
苔寺・すず虫寺バス停から、松尾大社前バス停までの所要時間は、
約3分になります。
バスは、1時間に約2本あります。
松尾大社前バス停の隣が、松尾大社駅になります。
松尾大社駅から、
阪急嵐山線 各停 桂方面行きに乗り、
桂駅で下車します。
松尾大社駅から、桂駅までは、
約5分になります。
電車は、1時間に約4本あります。
桂駅から、
阪急京都本線 京都河原町駅方面行きに乗り、
京都河原町駅で下車します。
桂駅から、京都河原町駅までの所要時間は、
約8分になります。
電車は、1時間に約4本あります。
京都河原町駅に着いたら、
出口1-bから出て、右方向に進みます。
そのまま真っすぐ進むと、四条大橋が見えてくるので、
渡ります。
橋を渡り切ると、
祇園四条駅絵の階段が見えてきます。
京都河原町駅から、祇園四条駅までは、
約140mとなり、徒歩で約2分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
祇園四条駅から、
京阪本線 出町柳方面行きに乗り、
出町柳駅で下車します。
祇園四条駅から、出町柳駅までの所要時間は、
約6分になります。
電車は、1時間に約12本あります。
出町柳駅から、
叡山電鉄叡山本線 各停 八瀬比叡山口・鞍馬方面行きに乗り、
貴船口駅で下車します。
出町柳駅から、貴船口駅までの所要時間は、
約28分になります。
電車は、1時間に約8本あります。
貴船口駅から貴船神社までのアクセスが気になる方は、
詳細ルートをこちらの記事で解説しています。
⇒京都駅から貴船神社へのアクセス完全ガイド|所要時間とおすすめルート
よくある質問
Q1. 貴船神社の参拝におすすめの時間帯はいつですか?
A. 朝の9時〜11時頃が比較的空いていて、ゆっくり参拝できます。
夏の川床シーズンや紅葉の時期は混雑するため、早朝の訪問がおすすめです。
Q2. 貴船神社の御朱印はどこでもらえますか?
A. 本宮の授与所でいただけます。
季節限定デザインもあるため、訪れる時期によって違いが楽しめます。
Q3. 川床料理は予約が必要ですか?
A. はい、特に夏の繁忙期(5月〜9月)は予約が必須です。
人気店は早めに満席になるため、数週間前の予約をおすすめします。
Q4. 貴船神社のお守りはどんな種類がありますか?
A. 恋愛成就・縁結びのお守りが有名ですが、
交通安全や学業成就、仕事運向けのお守りも授与されています。
季節限定のお守りもあります。
Q5. 冬の貴船神社は雪が積もりますか?
A. はい、例年1月〜2月にかけて積雪することがあります。
「雪の貴船神社」は幻想的で人気がありますが、
滑りやすいため防寒・滑り止め対策をおすすめします。
Q6. 貴船神社のお土産で人気なのは何ですか?
A. 恋愛成就のお守りのほか、ゆず羊羹や柚子もなかなどの和菓子が人気です。
また、貴船の湧き水を使った地酒や、四季を描いたポストカードも評判です。
貴船神社へ行く前にチェック!
和の魅力たっぷりの和菓子や、ここでしか手に入らない限定お守りなどをまとめました。
⇒【保存版】貴船神社で買いたい!おすすめのお土産ガイド|和菓子・お守り・限定雑貨まで
こちらの記事も一緒に見られています
⇒鈴虫寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒鈴虫寺から、野宮神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒鈴虫寺から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒鈴虫寺から、下鴨神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒鈴虫寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒鈴虫寺から、北野天満宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒鈴虫寺から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒鈴虫寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒貴船神社から、鞍馬寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒貴船神社から、上賀茂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒貴船神社から、大原三千院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒貴船神社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒貴船神社から、下鴨神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒貴船神社から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒貴船神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
鈴虫寺から貴船神社へのアクセスは、
自動車と公共交通機関の両方で便利に行くことができます。
自動車を利用すれば、所要時間は約45分から1時間30分程度で、
駐車場も完備されています。
一方、電車とバスを組み合わせたルートも、
所要時間は約1時間50分程度と比較的スムーズです。
どちらの方法も、京都の自然や歴史を感じながら効率的に巡ることができ、
カップルや恋愛成就を願う方にとって理想的な神社巡りとなるでしょう。
鈴虫寺と貴船神社は、どちらも京都の魅力を存分に味わえるスポットです。
素敵な思い出作りの参考にしてください。
コメント