六角堂(頂法寺)から清水寺への最適なアクセス方法|京都観光ガイド

そして、ここが有名な清水寺本堂の舞台です。 京都

六角堂(頂法寺)は、生け花発祥の地であり、
合わせて池坊家の発祥の地でもあるそうです。
歴代池坊の家元が住職を務めていて、
周りを取り囲むビルや建物は池坊関連の施設で、
生け花発祥の地の碑などもありました。

また、清水寺は、
清水の舞台からの景色は圧巻です。
階段も多く足が悪い方には厳しいですが、
是非京都に行かれた折には寄って頂きたいポイントです。

そこで今回は、
六角堂から、清水寺へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
お勧めのアクセス方法を紹介します。

 

スポンサードリンク

 

【完全版】六角堂から清水寺への行き方|タクシー・バス・徒歩

京都の歴史と文化を堪能できる観光スポット、
六角堂(頂法寺)と清水寺。

六角堂は生け花発祥の地としても知られ、
池坊家の歴史を感じられる場所です。

一方、清水寺の舞台から望む絶景は訪れる人々を魅了します。

この記事では、六角堂から清水寺へのアクセス方法を詳しく解説し、
効率的で便利な行き方を紹介します。

京都観光の計画にぜひお役立てください。

 

 

交通手段 所要時間 料金の目安 メリット デメリット
タクシー 約12〜35分 1,500円〜2,000円 快適・便利・直接到着 コストがやや高め
バス(乗り換えなし) 約30分 200円〜300円 コストが安い・乗り換え不要 バスの本数や運行時間に制限あり
徒歩 約50〜60分 無料 観光しながらゆっくり移動できる 距離が長く、体力が必要

 

 

清水寺の参道沿いでは、京都の伝統工芸「清水焼」の器や雑貨が目を引きます。
観光の記念や贈り物にぴったりなので、立ち寄ってみる価値ありです。
【清水寺お土産ガイド】京都らしさ満点!おすすめの食べ物・雑貨・限定品を紹介

 

 

 

 

六角堂から清水寺へのアクセス方法一覧(タクシー・バス)

 タクシーでのアクセス

タクシーの所要時間と料金

六角堂から清水寺までは、約3.6km離れています。

 

タクシーで六角堂から清水寺までは、
約12~35分になります。
運賃は、約1500円~2000円になります。

 

例えば、4人で利用すると、
一人当たり約400円~500円になります。

 

 

本記事ではアクセス方法に絞って紹介していますが、
清水寺の見どころや現地の様子は以下の記事が参考になります。
写真付きで解説|京都駅から清水寺の行き方と参拝ガイド

 

 

 

 

 

おすすめのタクシー会社

六角堂周辺のタクシー会社

  • エムケイ株式会社(MKタクシー) 0757784141
  • ヤサカタクシー 0758421212
  • ぞうさんタクシー【洛東タクシー株式会社】 0755931112

 

 

 

 

バスを利用したアクセス(乗車方法・所要時間)

六角堂から、四条高倉バス停までの徒歩ルート

六角堂の山門から出て、
左折します。

 

六角堂の山門から出て、左折します。

 

すぐの交差点を右折します。

 

すぐの交差点を右折します。

 

約300m行くと、広い通りに交わるので、
左折します。

 

約300m行くと、広い通りに交わるので、左折します。

 

すぐ左側に、
四条高倉バス停が見えてきます。

 

すぐ左側に、四条高倉バス停が見えてきます。

 

六角堂から、四条高倉バス停までは、
約500mとなり、徒歩で約7分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

四条高倉バス停から清水道バス停への乗車(バスの所要時間と運行本数)

四条高倉バス停から、
京都市営バス 207号系統 清水寺・東福寺方面行きに乗り、
清水道バス停で下車します。

 

四条烏丸バス停から、清水道バス停までの所要時間は、
約12分になります。
バスは、1時間に約7本あります。

 

 

 

 

清水道バス停から清水寺までの徒歩ルート

清水道バス停から清水寺への行き方については、
こちらの記事で紹介していますので、
参考にしてください。
吉田神社から清水寺へのアクセス完全ガイド|京都観光に便利な行き方

 

 

 

清水寺へのアクセスが分かったら、次は「どこに泊まるか?」も大切なポイント。
清水寺周辺には、徒歩圏内の旅館やホテルが充実しています。
観光の拠点としても便利なので、宿選びの参考にどうぞ。

清水寺周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
清水寺周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)

 

 

 

よくある質問

Q1. 六角堂から清水寺まではどのくらいかかりますか?


A. タクシーなら約12〜35分(約1,500〜2,000円)、
バスなら約30分(約200〜300円)で到着します。
徒歩の場合は約50〜60分です。

Q2. バスは乗り換えが必要ですか?


A. いいえ。四条高倉バス停から清水道バス停まで市バス207系統で乗り換えなしで行けます。

Q3. 清水道バス停から清水寺までは歩けますか?


A. はい。清水道バス停から清水寺までは徒歩約11分(約650m)です。
五条坂や茶わん坂を通って向かいます。

Q4. タクシーの料金を安くする方法はありますか?


A. 複数人で乗車すれば、1人あたりの料金を抑えることができます。
例えば4人なら1人約400〜500円になります。

Q5. 徒歩での移動は可能ですか?


A. はい、約3.6kmの道のりで、所要時間は約50〜60分です。
体力に自信がある方には観光を楽しみながらの徒歩もおすすめです。

Q6. おすすめのアクセス方法はどれですか?


A. コストを重視するならバス、
快適さや時間を優先するならタクシーがおすすめです。

 

 

 

こちらの記事も一緒に見られています。

六角堂から、錦市場へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

六角堂から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

六角堂から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、永観堂へのアクセス バスや徒歩・タクシー等 おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、吉田神社へのアクセス(行き方) おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、金戒光明寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、嵐山へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します

清水寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

京都駅から、安井金比羅宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

京都駅から、高台寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

京都駅から、建仁寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

まとめ

六角堂から清水寺へのアクセスは、
タクシーやバスを利用するのがおすすめです。

タクシーなら約12〜35分、
料金は1500円から2000円程度で快適に移動できます。

バスを利用すれば、乗り換えなしで約30分で到着し、
コストも抑えられます。

どちらの方法も便利で、
京都の魅力的な観光スポットを効率よく巡ることができます。

京都訪問の際は、
ぜひこれらのアクセス方法を参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました