城南宮から伏見稲荷大社へのアクセス|バス・タクシーでの行き方と所要時間

社殿に向かう前に、まず目に入るのが朱色の大鳥居。その迫力に圧倒されます。 京都

京都南部にある厄除け・方除けの神社「城南宮」と、
朱色の千本鳥居で有名な「伏見稲荷大社」。


どちらも京都観光で外せない人気スポットです。

本記事では、城南宮から伏見稲荷大社へのアクセス方法を詳しく解説します。


バスやタクシーを利用した場合の所要時間・料金・メリット・デメリットを比較し、
旅行の目的や状況に応じたおすすめの行き方をご紹介します。

 

スポンサードリンク

 

城南宮から伏見稲荷大社へのアクセス|バス・タクシーでの行き方と所要時間

城南宮から伏見稲荷大社への行き方一覧

 

行き方 ルート 所要時間 料金目安 メリット デメリット
バス+徒歩 城南宮東口バス停 → 竹田駅西口(約6分)
徒歩で竹田駅東口へ(約2分)
竹田駅東口 → 稲荷大社前(約9分)
徒歩で伏見稲荷大社へ(約5分)
約25〜30分 約230円 運賃が安く、観光客にも利用しやすい バス本数が少なく、乗り換えが必要
タクシー 城南宮 → 伏見稲荷大社(直通) 約12〜28分 約1,800〜2,500円 乗り換え不要で楽。雨天時や荷物が多い時に便利 料金が高め。渋滞時は時間がかかる可能性あり

 

 

 

 

 

 

 

バスで行く方法

城南宮から城南宮東口バス停へ(徒歩で約5分)

城南宮の鳥居から出て、
真っすぐ直進です。

 

城南宮の鳥居から出て、真っすぐ直進です。

 

約300m先の信号を右折します。

 

約300m先の信号を右折します。

 

すぐ右側に、
城南宮東口バス停が見えてきます。

 

すぐ右側に、城南宮東口バス停が見えてきます。

 

城南宮から、城南宮東口バス停までは、
約400mとなり、徒歩で約5分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

城南宮東口バス停から竹田駅西口バス停へ(約6分)

城南宮東口バス停から、
京都市営バス 南3系統 竹田駅西口方面行きに乗り、
竹田駅西口バス停で下車します。

 

城南宮東口バス停から、竹田駅西口バス停までの所要時間は、
約6分になります。
バスは、1時間に約1本あります。

 

 

 

竹田駅西口バス停から、竹田駅東口バス停へ(徒歩で約2分)

竹田駅東口バス停は、
竹田駅を挟んだ反対側になります。

 

竹田駅西口バス停から、竹田駅東口バス停までは、
約140mとなり、徒歩で約2分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

 

 

竹田駅東口バス停から稲荷大社前バス停へ(約9分)

竹田駅東口バス停から、
京都市営バス 南5号系統 京都駅前方面行きに乗り、
稲荷大社前バス停で下車します。

 

竹田駅東口バス停から、稲荷大社前バス停までの所要時間は、
約9分になります。
バスは、1時間に約2本あります。

 

 

 

稲荷大社前バス停から伏見稲荷大社へ(徒歩で約5分)

稲荷大社前バス停に着いたら、
南方向に進みます。

南方向は、バスの進行方向になります。

 

稲荷大社前バス停に着いたら、南方向に進みます。南方向は、バスの進行方向になります。

 

そして、すぐの信号を左折します。

 

そして、すぐの信号を左折します。

 

伏見稲荷駅が見えてきますが、
直進します。

 

伏見稲荷駅が見えてきますが、直進します。

 

稲荷橋を渡り、真っすぐ進みます。

 

稲荷橋を渡り、真っすぐ進みます。

 

鳥居が見えてきたら、手前を右折します。

 

鳥居が見えてきたら、手前を右折します。

 

左側に、
伏見稲荷神社が見えてきます。

 

左側に、伏見稲荷神社が見えてきます。

 

稲荷大社前バス停から、伏見稲荷大社までは、
約350mとなり、徒歩で約5分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

参拝後は、伏見稲荷大社ならではのお土産をチェックしてみましょう。
旅の思い出やプレゼントにも喜ばれる人気アイテムをランキングでご紹介します。

詳しい情報は、こちらの記事で確認できます。
伏見稲荷大社のお土産おすすめ|京都らしさ満点の人気商品を紹介

 

 

 

🦊千本鳥居の魅力をガイドと一緒に体験!
👉【超初心者のための伏見稲荷大社ツアー】~知って得する学びと体験の90分~
フォトスポットや参拝の作法まで、しっかり教えてくれます。

 

 

 

スポンサードリンク




 

 

タクシーで行く方法

タクシーの所要時間と料金

城南宮から伏見稲荷大社までは、約4.4kmになります。

 

随心院から、タクシーで伏見稲荷大社へ行くと、
所要時間は、約12~28分になります。
運賃は、約1800円~2500円になります。

 

4人でタクシーを利用すると、
1人当たり約450円~630円になります。

 

 

 

伏見稲荷大社の参拝レポートとアクセス方法を詳しく紹介しています。
京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス|おすすめの行き方と参拝ガイド

 

 

 

配車に便利なタクシー会社

随心院周辺のタクシー会社

  • ぞう無線配車センター 0755931112
  • 洛東タクシー 0755811138
  • iタクシー 0756447789

 

 

よくある質問

Q1. 城南宮から伏見稲荷大社まで、どれくらいの距離がありますか?

A1. 約4.4kmの距離で、バスやタクシーを利用して移動するのが便利です。

 

 

 

Q2. 城南宮から伏見稲荷大社へ、バスで行く場合の所要時間は?

A2. バスと徒歩を組み合わせて、約25〜30分ほどで到着します。

 

 

 

Q3. バスでの運賃はいくらですか?

A3. 合計で約230円前後になります。

 

 

 

Q4. タクシーを利用すると料金はいくらかかりますか?

A4. 約1,800〜2,500円が目安で、所要時間は12〜28分ほどです。

 

 

 

Q5. 荷物が多い場合はどのアクセス方法がおすすめですか?

A5. 乗り換え不要でスムーズなタクシー利用がおすすめです。

 

 

 

Q6. 城南宮から伏見稲荷大社まで徒歩で行くことは可能ですか?

A6. 約4.4kmあるため徒歩も可能ですが、

1時間以上かかるため公共交通機関の利用をおすすめします。

 

 

 

 

こちらの記事も一緒に見られています

城南宮から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

城南宮から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

城南宮から、東福寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

城南宮から、北野天満宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

城南宮から、東寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

城南宮から、松尾大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

城南宮から、醍醐寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、三十三間堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、東福寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、平等院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、東寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

 

まとめ

城南宮から伏見稲荷大社へは、

  • 安さ重視ならバス(約230円・30分)

  • 快適さ重視ならタクシー(約12〜28分・1,800円〜2,500円)

と、目的に合わせて選べます。

京都観光では、移動手段を上手に使い分けることで、効率よく名所を巡れます。
ぜひこの記事を参考に、旅のプランを立ててみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました