三十三間堂は、
京都の観光スポットして昔から有名です。
お堂に入ると、もうそこには等身大の千手観音立像が
ずらーっと並んでいます。
また、清水寺も京都の観光スポットとして有名です。
そこで今回は、
三十三間堂から、清水寺へのアクセス方法について
あらゆる行き方の中から、
おすすめのアクセス方法を紹介します。
三十三間堂から清水寺へのアクセス完全ガイド|徒歩・バス・タクシーのおすすめルート
京都の人気観光スポット「三十三間堂」と「清水寺」は、
距離が近く、観光ルートに組み込みやすい名所です。
千体の千手観音立像が並ぶ荘厳な本堂を参拝した後は、
京都らしい街並みを歩きながら清水寺へ向かうのもおすすめ。
本記事では、三十三間堂から清水寺までの行き方を、
バス・タクシー・徒歩ルートの詳細や所要時間、
料金とともにわかりやすく解説します。
旅行プラン作りの参考に、ぜひ最後までご覧ください。
三十三間堂から清水寺までのアクセスを比較
三十三間堂から清水寺までは、直線距離で約2.6km。
バスなら所要約20分、タクシーなら約10分、
徒歩なら30分ほどで移動できます。
この記事では、最短ルート・料金・所要時間・おすすめ度を比較し、
旅行者に最適な行き方を解説します。
移動手段 | 所要時間 | 料金(目安) | 特徴・メリット | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
バス | 約21分(徒歩+乗車) | 大人230円 | 博物館三十三間堂前バス停から清水道バス停まで直通。運行本数が多く、アクセスが簡単。 | ★★★★★ |
タクシー | 約9〜22分 | 約1,300円(4人利用なら1人約330円) | ドアツードアで快適移動。荷物が多い場合や急いでいるときに便利。 | ★★★★☆ |
徒歩 | 約30〜35分 | 無料 | 京都らしい街並みを楽しみながら移動可能。体力と時間に余裕がある方向け。 | ★★★☆☆ |
清水寺観光で歩き回ったら、すぐそばの宿でゆっくり休憩しましょう。
アクセスの良さや口コミ評価をもとに厳選した宿をご案内します。
⇒清水寺周辺の宿泊施設(距離が近い順)
⇒清水寺周辺の宿泊施設(おすすめ順)
バスでの行き方(乗り換え詳細・料金・所要時間)
三十三間堂から博物館三十三間堂前バス停へ(徒歩で約1分)
三十三間堂を出たら、
左方向に進みます。
すぐの交差点を左方向に進みます。
すぐに、博物館三十三間堂前バス停が見えてきます。
三十三間堂から、
博物館三十三間堂前バス停までは、
約70mとなり、徒歩で約1分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
博物館三十三間堂前バス停から清水道バス停へ(約8分)
博物館三十三間堂前バス停から、
京都市営バス 206号統計
清水寺・祇園・百万遍・北大路バスターミナル方面行きに乗り、
清水道バス停で下車します。
博物館三十三間堂前バス停から、清水道バス停までの所要時間は、
約8分になります。
バスは、1時間に約8~9本あります。
清水道バス停から清水寺へ行きます(徒歩で約12分)
清水道から清水寺まで、どう歩けばいいの?」という方は、
こちらの記事をご覧ください。
⇒【完全ガイド】智積院から清水寺へのアクセス方法|徒歩・バス・タクシーでの行き方を徹底解説!
清水寺を訪れたら、思い出に残る京都土産も忘れずに。
定番の「八つ橋」や、職人技が光る「清水焼」、上品な甘さの「抹茶スイーツ」
ご飯のお供にぴったりな「京漬物」、そして参拝記念に手に入れたい「お守り・お札」など、
魅力的なお土産が揃います。
境内周辺には、京都らしい風情のあるお店が点在しており、
歩くだけでも楽しいひとときが過ごせます。
より詳しいおすすめ商品や購入スポットは、特集記事【清水寺お土産ガイド】でご紹介しています。
⇒【清水寺お土産ガイド】京都らしさ満載!おすすめの食べ物や雑貨をご紹介
スポンサードリンク
タクシーでのアクセス方法(料金・時間・おすすめタクシー会社)
タクシーの所要時間と料金
三十三間堂から清水寺までは、約2.6kmとなります。
三十三間堂から、清水寺までタクシーを利用した場合は、
所要時間は、約9~22分になります。
運賃は、約1300円になります。
例えば、4人で利用すると、
1人当たり、約330円となり、
割とお得ですよ。
現地での取材に基づき、清水寺の観光ルートや注目スポットを詳しく紹介しています。
京都旅行の計画時に参考にしてください。
⇒【最新版】京都駅から清水寺へのアクセス完全ガイド
配車に便利なタクシー会社
念のため、
三十三間堂周辺のタクシー会社を紹介します。
- エムケイ株式会社(MKタクシー) 配車室TEL:0757784141
- 帝産京都自動車株式会社 配車室TEL:0756611881
- 株式会社エコロ21 TEL:0758032228
よくある質問
Q1:三十三間堂から清水寺へ行く一番おすすめの移動手段は?
A1: 初めてならバスがおすすめです。
博物館三十三間堂前バス停から市バス(清水寺方面行き)で「清水道」まで約8分、
そこから徒歩約12分で到着します。
料金は大人1回230円が目安です(状況により変動あり)。
Q2:利用するバスの乗り場や本数はどうなっていますか?
A2: 三十三間堂を出てすぐの「博物館三十三間堂前」バス停が最寄りです。
清水方面へ向かう路線は本数が比較的多く、平常時は1時間に6〜9本程度運行していますが、
時間帯や時期で変動するため当日の時刻表を確認してください。
Q3:タクシーを使うとどのくらい時間と料金がかかりますか?
A3: 距離は約2.6kmで、所要時間は約9〜22分(渋滞時はもっとかかる場合あり)。
料金は目安で約1,300円前後です。グループで移動する場合は割安になります。
Q4:徒歩で移動する場合の所要時間やおすすめルートは?
A4: 徒歩だと約30〜35分程度かかります。
京都の町並みを楽しみつつ移動できますが、荷物や体力を考慮して選んでください。
観光スポットや食事処に立ち寄る余裕がある場合は徒歩ルートをおすすめします。
Q5:車椅子やベビーカーでの移動は可能ですか?
A5: バスやタクシーでの移動自体は可能ですが、
清水寺周辺は坂や石畳、階段が多いエリアです。
清水寺の参道や境内へのアクセスは段差や急な坂があるため、
事前にルートを確認するか、タクシーで近くまで入ることを検討してください。
Q6:混雑や荷物が多いときの注意点はありますか?
A6: 観光シーズン(桜・紅葉・連休)はバスや参道が混雑します。
荷物が多い場合はタクシー利用が便利です。
バス利用時はICカードや小銭の用意、
徒歩ルートを取る場合は歩きやすい靴での行動をおすすめします。
こちらの記事も一緒に見られています。
⇒三十三間堂から、京都駅へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します
⇒三十三間堂から、伏見稲荷大社へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します
⇒三十三間堂から、銀閣寺へのアクセス お勧めのアクセス方法を紹介します
⇒三十三間堂から、東福寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒三十三間堂から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒三十三間堂から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒三十三間堂から、東寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、永観堂へのアクセス バスや徒歩・タクシー等 おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、吉田神社へのアクセス(行き方) おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、金戒光明寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、嵐山へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒清水寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
三十三間堂から清水寺までは、
バスなら乗車時間約8分、タクシーなら約10分とアクセスはとても便利です。
徒歩でも京都らしい景観を楽しみながら移動できます。
この記事では、それぞれの移動手段の所要時間や料金、
乗り場の場所を詳しく紹介しました。観光スケジュールや予算に合わせて、
最適なルートを選んで京都観光を満喫してください。
コメント