壬生寺は、
新選組が居住していた八木邸と前川邸の近くにあります。
かつてはこの壬生寺で、稽古に励んでいたそうです。
また、清水寺は、
早朝に行くのがお勧めです。
時間が経つことに混雑してきます。
お寺からの景色は何度見ても素敵です。
そこで今回は、
壬生寺から、清水寺へのアクセス方法について、
あらゆる行き方の中から、
お勧めのアクセス方法を紹介します。
目次
壬生寺から清水寺へのアクセス|バス・タクシーのおすすめルートを徹底解説
壬生寺は、新選組ゆかりの地として知られ、
八木邸や前川邸がすぐ近くにあります。
そんな歴史情緒あふれる壬生寺から、
京都屈指の観光名所「清水寺」までは少し距離がありますが、
バス・タクシー・徒歩など、いくつかのアクセス方法があります。
本記事では、壬生寺から清水寺への行き方をわかりやすく解説し、
所要時間・料金・メリットを比較しながら、観光に便利なルートをご紹介します。
混雑を避けたい方、コストを抑えたい方、効率よく移動したい方など、
それぞれのニーズに合わせて参考にしてください。
清水寺周辺には、つい立ち寄りたくなるお店がいっぱい。
抹茶スイーツや京雑貨など、旅の思い出にぴったりなお土産をまとめた記事はこちら。
⇒【清水寺お土産ガイド】京都らしさ満点!おすすめの食べ物・雑貨・限定品を紹介
壬生寺から清水寺へのアクセス方法まとめ
移動手段 | 所要時間 | 料金(目安) | メリット | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
タクシー | 約14~35分 | 約2,500円~3,000円(4人で割れば1人約630円~) | ドアツードアで快適・荷物が多くても安心 | ★★★★☆ |
バス+徒歩 | 約41分(徒歩10分+バス20分+徒歩11分) | 約230円 | 安く移動できる・景色も楽しめる | ★★★☆☆ |
徒歩 | 約60分〜 | 無料 | 京都の街並みをゆっくり楽しめる | ★★☆☆☆ |
清水寺観光をゆったり楽しむなら、近くの宿に泊まるのもおすすめ。
雰囲気・立地・口コミをもとに厳選した宿泊施設を紹介しています。
⇒清水寺周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒清水寺周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
タクシーでのアクセス
タクシーの所要時間と料金
壬生寺から清水寺までは、約4.4kmになります。
壬生寺から、タクシーで清水寺へ行くと、
所要時間は、約14~35分になります。
運賃は、約2500円~3000円になります。
例えば、4人で利用すると、
1人当たり、約630円~750円になります。
割と安いですね。
清水寺の混雑状況や参拝ルートが気になる方は、
こちらの記事もぜひご覧ください。
⇒【最新版】京都駅から清水寺へのアクセス完全ガイド|初めてでも迷わないルート解説つき
配車に便利なタクシー会社
壬生寺周辺のタクシー会社
- ヤサカタクシーコールセンター 075-842-1212
- 全京都個人タクシー旭支部 075-312-0221
バスでのアクセス
壬生寺から四条大宮バス停へ(徒歩 約10分)
壬生寺から、左方向に進みます。
約200m先の信号を右折します。
あとは、ずっと道なりです。
約400mほど行くと、
左側に四条大宮バス停が見えてきます。
壬生寺から、四条大宮バス停までは、
約700mとなり、徒歩で約10分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
四条大宮バス停から清水道バス停への乗車(バスの所要時間と運行本数)
四条大宮バス停から、
京都市営バス 207号系統(祇園・東福寺方面行き)に乗り、
清水道バス停で下車します。
四条大宮バス停から、清水道バス停までの所要時間は、
約20分になります。
バスは、1時間に約7本あります。
清水道バス停から清水寺までの徒歩ルート(徒歩で約11分)
清水道バス停から清水寺までの詳しいルートは、
以下の記事でご紹介しています。道に迷わないためにもぜひご覧ください。
⇒【完全ガイド】白峯神宮から清水寺へのアクセス方法|バス・タクシーのおすすめルートを解説
スポンサードリンク
よくある質問(FAQ)
Q1. 壬生寺から清水寺までの所要時間はどのくらいですか?
A. タクシーを利用すると約14〜35分、
バスと徒歩を組み合わせた場合は約40〜45分かかります。
徒歩のみの場合は約1時間を見ておくと安心です。
Q2. 壬生寺から清水寺までバスで行くにはどうすればいいですか?
A. 壬生寺から徒歩で四条大宮バス停(約10分)へ向かい、
京都市バス207系統に乗車。
清水道バス停で下車後、徒歩で約11分で清水寺に到着します。
Q3. タクシーを使った場合の料金はいくらですか?
A. 壬生寺から清水寺までのタクシー料金は、
距離にして約4.4km、料金は約2,500円~3,000円です。
4人で乗れば1人あたり約630円~750円程度で利用できます。
Q4. 清水寺は何時ごろに行くのがおすすめですか?
A. 朝早い時間帯の参拝がおすすめです。
特に9時前であれば混雑が少なく、静かに境内を楽しむことができます。
Q5. 清水寺の周辺に飲食店やお土産屋さんはありますか?
A. はい。清水坂や三年坂、二年坂には京都らしい抹茶スイーツや和雑貨、
お土産店が多数あります。散策も楽しめる人気エリアです。
こちらの記事も一緒に見られています。
⇒壬生寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、北野天満宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、晴明神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、西本願寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、本能寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、八木邸へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、車折神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒壬生寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、永観堂へのアクセス バスや徒歩・タクシー等 おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、吉田神社へのアクセス(行き方) おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、金戒光明寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、嵐山へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒清水寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ|壬生寺から清水寺まで快適にアクセスする方法
壬生寺から清水寺までは、
タクシー・バスなど複数のアクセス手段があります。
特に時間や荷物の有無に応じて移動手段を選ぶのがおすすめです。
京都観光の効率をアップさせるためにも、
今回ご紹介したルートを参考に、スムーズに移動してみてください。
清水寺周辺にはお土産店や宿泊施設も充実していますので、
参拝後の散策もぜひ楽しんでみてください。
コメント