京都を代表する観光スポット、
清水寺から伏見稲荷大社への行き方を徹底解説します。
伏見稲荷大社は、朱色の大鳥居や千本鳥居、神秘的な社殿が見どころ。
徒歩・バス・JR・京阪電車など、
あらゆるアクセス方法を分かりやすくまとめました。
観光プランを立てる方や参拝を予定している方は、
最適なルート選びの参考になります。
目次
清水寺から伏見稲荷大社へのアクセス方法|徒歩・バス・電車で行くおすすめルート
清水寺から伏見稲荷大社への行き方一覧
京都東山を効率よく楽しむなら、清水寺発の人力車ツアーです。
⇒京都東山 人力車のえびす屋 「清水寺・銀閣寺・祇園」を巡る人力車ツアー
アクセス方法 | 所要時間 | 乗換回数 | 運賃目安 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
徒歩 | 約1時間15分 | 0回 | 無料 | 京都の街並みを楽しみながら散策可能。体力に自信のある方向け。 |
バス | 約30分 | 1回乗換 | 約230円 | 清水道バス停 → 七条京阪前 → 稲荷大社前のルート。景色も楽しめる。 |
バス+JR | 約25分 | 1回乗換 | 約320円 | バスで東福寺まで → JR奈良線で稲荷駅。駅から伏見稲荷大社まで徒歩すぐ。 |
京阪電車 | 約30分 | 0回乗換 | 約280円 | 京阪清水五条駅 → 伏見稲荷駅。駅から伏見稲荷大社まで徒歩約4分。 |
伏見稲荷大社観光は、周辺のホテルに宿泊すると便利です。
アクセス良好で、観光の合間の休憩にも最適です。
⇒伏見稲荷大社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
⇒伏見稲荷大社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)
バスで行く方法
清水寺から清水道バス停へ(徒歩で約8分)
清水寺から出て、
真っすぐ、清水坂をどんどん進みます。
三叉路を、右方向に進みます。
交差点を右折します。
すぐ左側に、
清水道バス停が見えてきます。
清水寺から、清水道バス停までは、
約350mとなり、徒歩で約8分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
清水道バス停から七条京阪前バス停へ(約9分)
清水道バス停から、
京都市営バス206号系統(京都駅前・千本通方面行き)に乗り、
七条京阪前バス停で下車します。
清水道バス停から、七条京阪前バス停までの所要時間は、
約9分になります。
バスは、1時間に約4本あります。
七条京阪前バス停で乗換えです(徒歩で約3分)
七条京阪前バス停に着いたら、
西方向に進みます。
西方向は、バスの進行方向になります。
すぐの交差点を左折します。
すぐ左側に
七条京阪前バス停が見えてきます。
七条京阪前バス停での乗換えは、
約160mとなり、徒歩で約3分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
七条京阪前バス停から稲荷大社前バス停へ(約9分)
七条京阪前バス停から、
京都市営バス 南5系統 稲荷大社 竹田駅東口方面行きに乗り、
稲荷大社前バス停で下車します。
七条京阪前バス停から、稲荷大社前バス停までの所要時間は、
約9分になります。
バスは、1時間に約2本あります。
稲荷大社前バス停から伏見稲荷大社へ(約5分)
稲荷大社前バス停から、伏見稲荷大社への行き方については、
こちらの記事で紹介していますので、
参考にしてください
⇒三十三間堂から伏見稲荷大社へのアクセス|電車・バス・タクシーの行き方と所要時間・料金まとめ
参拝を終えたら、伏見稲荷大社ならではのお土産探しも楽しみのひとつです。
旅の思い出や贈り物にぴったりなアイテムをランキング形式でご紹介します。
さらに詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください。
⇒伏見稲荷大社のお土産おすすめ|京都らしさ満点の人気商品を紹介
スポンサードリンク
バス+JRで行く方法
清水寺から清水道バス停へ(徒歩で約8分)
バスで行く方法を参考にしてください。
清水道バス停から東福寺バス停へ(約8分)
清水道バス停から、
京都市営バス 207号系統 東福寺・地下鉄九条駅・東寺方面行きに乗り、
東福寺バス停で下車します。
清水道バス停から、東福寺バス停までの所要時間は、
約8分になります。
バスは、1時間に約6本あります。
東福寺バス停から東福寺駅へ(徒歩で約4分)
東福寺バス停に着いたら、
西方向に進みます。
西方向は、バスの進行方向になります。
すぐを、側道方面に進みます。
突き当りを右折します。
約50m先を左折すると、
東福寺駅に到着です。
東福寺バス停から、東福寺駅までは、
約270mとなり、徒歩で約4分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
東福寺駅から稲荷駅へ(約2分)
東福寺駅から、
JR奈良線 奈良・城陽方面行きに乗り、
稲荷駅で下車します。
東福寺から、稲荷駅までの所要時間は、
約2分になります。
電車は、1時間に約6本あります。
稲荷駅から伏見稲荷大社へ(徒歩すぐ)
JR稲荷駅に着いたら、
もう目の前が、伏見稲荷神社になります。
ですので、迷いようがないですね。
伏見稲荷大社の参拝ルートを現地レポート付きで紹介しています。
アクセス情報も掲載中。
⇒京都駅から伏見稲荷大社へのアクセス|おすすめの行き方と参拝ガイド
スポンサードリンク
京阪電車で行く方法
清水寺から京阪清水五条駅へ(徒歩で約19分)
清水寺から出て、
真っすぐ、清水坂をどんどん進みます。
三叉路を、左方向に進みます。
広い道につながりますので、
真っすぐ(高架に沿って)進みます。
すると、京阪清水五条駅が見えてきます。
清水寺から京阪清水五条駅までは、
約1.4kmとなり、徒歩で約19分です。
念のため、
地図を載せておきます。
京阪清水五条駅から伏見稲荷駅へ(約7分)
京阪清水五条駅から、
京阪本線 淀屋橋方面行きに乗り、
伏見稲荷駅で下車します。
京阪清水五条駅から伏見稲荷駅までの所要時間は、約7分です。
電車は、1時間に約12本あります。
伏見稲荷駅から伏見稲荷大社へ(徒歩で約4分)
伏見稲荷駅から伏見稲荷大社への行き方については、
こちらの記事で紹介していますので、
参考にしてください
⇒寺田屋から伏見稲荷大社へのアクセス|徒歩・電車・タクシーのおすすめ行き方
スポンサードリンク
よくある質問
Q1. 清水寺から伏見稲荷大社まで徒歩で行けますか?
A1. はい、徒歩でも行けます。
距離は約5kmで、所要時間は約1時間15分ほどです。
京都の街並みを楽しみながら歩くことができます。
Q2. バスで行く場合の所要時間は?
A2. 清水寺からバスで行く場合は、約30分です。
清水道バス停から七条京阪前バス停で乗り換え、稲荷大社前バス停で下車します。
Q3. JRを使う場合のおすすめルートは?
A3. 清水道バス停から東福寺バス停までバスで行き、
東福寺駅からJR奈良線に乗り稲荷駅で下車します。
駅から伏見稲荷大社までは徒歩すぐです。
Q4. 京阪電車を利用する場合の所要時間は?
A4. 清水寺から京阪清水五条駅まで徒歩約19分、
京阪清水五条駅から伏見稲荷駅まで電車で約7分、
駅から大社まで徒歩約4分、合計で約30分です。
Q5. タクシーで行く場合の料金目安は?
A5. 平日の日中であれば、清水寺から伏見稲荷大社までのタクシー料金は約2,000円前後です。
時間は約15〜20分ほどです。
Q6. 観光を効率よく楽しむにはどのアクセス方法が良いですか?
A6. 時間を優先するならバス+JRか京阪電車、
景色を楽しみたいなら徒歩やバス単独のルートがおすすめです。
プランに合わせて選んでください。
こちらの記事も一緒に見られています
⇒清水寺から、南禅寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、永観堂へのアクセス バスや徒歩・タクシー等 おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、吉田神社へのアクセス(行き方) おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、金戒光明寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、嵐山へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します
⇒清水寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒清水寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、三十三間堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、東福寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、平等院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒伏見稲荷大社から、東寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
まとめ
清水寺から伏見稲荷大社へのアクセスは、徒歩・バス・JR・京阪電車それぞれのメリットがあります。
-
徒歩:街並みを楽しみながら散策
-
バス:景色と利便性を両立
-
バス+JR:短時間で移動
-
京阪電車:本数が多く快適
観光プランに合わせて最適なルートを選び、清水寺と伏見稲荷大社の両方を効率よく楽しみましょう。
コメント