鞍馬寺から貴船神社へのアクセス完全ガイド|徒歩・ハイキングコースと所要時間

京都

鞍馬寺は、京都屈指のパワースポットです。
鞍馬天狗が有名で、天狗のオブジェが迎えてくれます。

そして、鞍馬山をどんどん歩いていくと、
貴船にも行けます。

ですので、鞍馬寺と貴船神社の両方行かれるのがおすすめ。

鞍馬寺から貴船神社へは、
鞍馬山を超えてのハイキングコースがおすすめです。

そこで今回は、
鞍馬寺から、貴船神社へのアクセス方法について、
おすすめの行き方を紹介します。

 

スポンサードリンク

 

 

鞍馬寺から貴船神社へのアクセス完全ガイド|京都のパワースポット巡り

【鞍馬寺から貴船神社へのアクセス完全ガイド|京都のパワースポットを効率よく巡る方法】

京都市左京区の鞍馬寺と貴船神社は、
古くから縁結びや癒しのパワースポットとして知られ、
多くの観光客や参拝者が訪れる人気のスポットです。

鞍馬寺は天狗伝説や源義経ゆかりの歴史を持ち、神秘的な雰囲気が魅力。

一方、貴船神社は水の神様を祀り、
自然と調和した静寂な空間が心を癒します。

両神社を効率よく巡るには、
鞍馬山を越えるハイキングコースがおすすめです。

本記事では、鞍馬寺から貴船神社への最適なアクセス方法や、
徒歩や交通機関を使った行き方を詳しく解説します。

京都観光や縁結び祈願の旅を計画している方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

 

 

徒歩で行くハイキングコースの詳細

鞍馬寺から、徒歩で貴船神社へ行きます

鞍馬寺の奥の院への参道を通って、
貴船神社へ行くことができます。

境内の奥にある道から出発します。

 

境内の奥にある道から出発します。

 

鞍馬寺を超えると、貴船神社につながっています。

長い階段が続きます。
足元に気を付けて進んでいきます。

 

長い階段が続きます。足元に気を付けて進んでいきます。

 

山登りですので、運動靴は必須です。

木の根の道です。
有名なスポットのようです。写真を撮っている人もいました。
つまずかないように進んでいきます。

 

木の根の道です。有名なスポットのようです。写真を撮っている人もいました。つまずかないように進んでいきます。

 

すこし、平らな道になってきました。

 

すこし、平らな道になってきました。

 

大杉権現社です。

 

大杉権現社です

 

下り道になりました。
周りが木々で薄暗いので、時間の感覚が分からなくなりそうです。

 

下り道になりました。

 

不動堂が見えてきました。

 

不動堂が見えてきました

 

義経堂が見えてきました。

 

義経堂が見えてきました。

 

源義経とも関係があるのですね。

 

源義経とも関係があるのですね。

 

奥の院に到着しました。

 

奥の院に到着しました

 

魔王殿と言うそうです。
金星から地球に降り立ったとされる護法魔王尊(サナート・クマラ)を祀る場所です。
宇宙人ですかね。

 

下り坂です。
この辺まで来ると、川の水の流れが聞こえてきました。

下り坂です。この辺まで来ると、川の水の流れが聞こえてきました。

 

やっと、貴船に到着しました。

 

やっと、貴船に到着しました。

 

貴船神社へは、橋を右折します。

 

貴船神社へは、橋を右折します。

 

約100m行くと、
左側に貴船神社の南参道の鳥居が見えてきます。

 

約100m行くと、左側に貴船神社の南参道の鳥居が見えてきます。

 

貴船神社の南参道の鳥居から、
貴船神社の本宮や結社(中宮)・奥宮への行き方については、
こちらの記事で紹介していますので参考にしてください
京都駅から貴船神社へのアクセス完全ガイド|所要時間とおすすめルート

 

鞍馬寺から貴船神社までは、徒歩で約1時間になります。

 

 

貴船神社周辺で宿泊も考えられている方は、
参考にどうぞ。

貴船神社周辺の宿泊施設(距離が近い順に並べています)
貴船神社周辺の宿泊施設(おすすめ順に並べています)

 

 

スポンサードリンク




 

 

公共交通機関を使ったアクセス方法

電車とバスで行く方法

鞍馬寺の山門から降りてきたら、
右方向に進みます。

 

鞍馬寺の山門から降りてきたら、右方向に進みます

 

すぐを右折すると、鞍馬駅になります。

 

すぐを右折すると、鞍馬駅になります

 

鞍馬寺の山門から鞍馬駅までは、
約190mとなり、徒歩で約3分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

鞍馬駅から、
叡山電鉄鞍馬線 出町柳方面行きに乗り、
貴船口駅で下車します。

 

鞍馬駅から、貴船口駅までの所要時間は、
約2分になります。
電車は、1時間に約4本あります。

 

 

貴船口駅から、貴船神社への行き方については、
こちらの記事で紹介していますので、参考にしてください。
京都駅から貴船神社へのアクセス完全ガイド|所要時間とおすすめルート

 

 

 

電車とバスで行く場合の所要時間は、 約20分になります。

 

 

 

バスで行く方法

鞍馬寺の山門から降りてきたら、
右方向に進みます。

鞍馬寺駅の手前に、鞍馬バス停があります。

 

鞍馬寺駅の手前に、鞍馬バス停があります

 

鞍馬バス停から、
京都バス 52系統 国際会館駅前方面行きに乗り、
貴船口駅で下車します。

 

鞍馬バス停から、貴船口駅までの所要時間は、
約3分になります。
バスは、1時間に約1~2本あります。

 

 

貴船口駅から、貴船神社への行き方については、
こちらの記事で紹介していますので、参考にしてください。
京都駅から貴船神社へのアクセス完全ガイド|所要時間とおすすめルート

 

 

バスで行く場合の所要時間は、 約20分になります。

 

 

 

 

タクシー利用のポイント

鞍馬寺から貴船神社へは、
タクシーで行くことも可能ですが、
お勧めしません。

 

理由は、鞍馬寺にはタクシーが常駐していないからです。

 

 

 

 

よくある質問

鞍馬寺から貴船神社までは、どのくらいかかりますか?

鞍馬寺から貴船神社へのアクセスは、
徒歩で行く方法と、
電車とバスで行く方法と、
バスで行く方法になります。

 

徒歩で行く場合は、
所要時間は、約1時間になります。

電車とバスで行く場合は、
所要時間は、約20分になります。

 

バスで行く場合も、
所要時間は、約20分になります。

 

 

こちらの記事も一緒に見られています。

鞍馬寺から、下鴨神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

鞍馬寺から、上賀茂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

鞍馬寺から、大原三千院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

鞍馬寺から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

貴船神社から、鞍馬寺へのアクセス  おすすめの行き方を紹介します

貴船神社から、上賀茂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

貴船神社から、大原三千院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

貴船神社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

貴船神社から、下鴨神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

貴船神社から、嵐山へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

貴船神社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

 

鞍馬寺や貴船神社でおすすめのお土産は何ですか?

これらは地域の特色や歴史、自然を感じられるアイテムですので、
訪れた方へのお土産にぴったりです。

  1. 貴船神社のお守り・御朱印帳
    貴船神社のオリジナルお守りや御朱印帳は、縁結びや水の神様のご利益を願うお土産として人気です。神社の雰囲気を感じられるデザインが魅力です。
  2. 鞍馬寺の木製お守りやお札
    鞍馬寺の伝統的な木製お守りやお札も、パワースポットとしての歴史を感じられるお土産です。お守りは持ち歩きやすく、縁起物として喜ばれます。
  3. 自然素材の手作りお香や香炉
    鞍馬・貴船エリアは自然豊かで、癒しの香りを楽しめるお香や香炉もおすすめです。森林の香りや清らかな水のイメージを感じられる商品が多いです。
  4. 地元産の京野菜や山菜の加工品
    地域の特産品を使ったジャムや佃煮、山菜の乾物などもお土産に喜ばれます。自然の恵みを感じられる逸品です。
  5. 京都伝統の和菓子
    粟田神社周辺には、京都らしい和菓子店もあります。抹茶や季節の素材を使ったお菓子や、神社のイメージに合った和菓子セットがおすすめです。

これらのお土産は、地域の歴史や自然の魅力を伝えるとともに、
実用性や縁起物としても喜ばれるアイテムです。
ご参考になれば幸いです。

 

 

 

まとめ

鞍馬寺から貴船神社へのアクセスは、
徒歩や交通機関を利用して簡単に行うことができます。

徒歩の場合は、鞍馬山を越えるハイキングコースを楽しみながら、
自然の中で歴史と神秘を感じることができ、約1時間の道のりです。

公共交通機関を使えば、
バスやタクシーを組み合わせてスムーズに巡ることも可能です。

どちらの方法も、京都の自然と歴史を満喫しながら、
縁結びや癒しを求める旅にぴったりです。

両神社を効率よく巡ることで、
より充実した神社巡りや観光体験ができるでしょう。

素敵な思い出作りの参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました