伏見稲荷大社から清水寺へのアクセス完全ガイド|バス・電車・タクシーの行き方と所要時間・料金

そして、正面に見えてくるのが清水寺の本堂です。本堂には大黒天がいました。 京都

伏見稲荷大社から清水寺へ最短・快適に行く方法を知りたい方へ

京都を代表する人気観光スポット「伏見稲荷大社」と「清水寺」。

両方を一日で訪れる観光ルートは多くの旅行者に人気です。


本記事では、バス・JR・京阪電車・タクシーを使った行き方を比較し、
所要時間・料金・乗り換え方法・混雑回避のコツまで詳しく解説します。
京都観光のスケジュールを立てる前に、ぜひ参考にしてください。

 

 

スポンサードリンク

 

目次

伏見稲荷大社から清水寺へのアクセス完全ガイド|バス・電車・タクシーの行き方と所要時間・料金

京都を代表する人気観光スポット、伏見稲荷大社と清水寺。

千本鳥居で有名な伏見稲荷大社と、世界遺産にも登録される清水寺は、
どちらも一度は訪れたい名所です。

本記事では、伏見稲荷大社から清水寺へのアクセス方法を詳しく解説。

バス・JR・京阪電車・タクシーなどの行き方を比較し、
所要時間・料金・乗り換えのポイントまでわかりやすく紹介します。

京都観光の計画にぜひお役立てください。

 

 

 

伏見稲荷大社から清水寺までのアクセスを比較

 

交通手段 ルート概要 所要時間 料金(大人) 乗り換え回数 おすすめポイント
バス 伏見稲荷大社 → 稲荷大社前バス停 → 七条京阪前バス停 → 清水道バス停 → 清水寺 約34分(徒歩含む) 約460円 1回 乗り換え少なめで観光気分を味わえる
JR+バス 伏見稲荷大社 → JR稲荷駅 → JR東福寺駅 → 東福寺バス停 → 清水道バス停 → 清水寺 約29分(徒歩含む) 約390円 1回 電車利用で渋滞の影響を受けにくい
京阪+バス 伏見稲荷大社 → 京阪伏見稲荷駅 → 祇園四条駅 → 四条京阪前バス停 → 清水道バス停 → 清水寺 約31分(徒歩含む) 約400円 1回 祇園や四条エリアの散策と組み合わせやすい
タクシー 伏見稲荷大社 → 清水寺 約14〜35分(交通状況による) 約2,000円(4人利用で1人500円) なし ドアツードアで快適、荷物が多い時に便利

 

 

清水寺の散策で歩き疲れたら、近くの宿でほっと一息。
立地や口コミをもとに厳選した宿泊先をご紹介します。
清水寺周辺の宿泊施設(距離が近い順)
清水寺周辺の宿泊施設(おすすめ順)

 

 

 

バスでの行き方(乗り換え詳細・料金・所要時間)

伏見稲荷大社から稲荷大社前バス停へ(徒歩で約4分)

伏見稲荷大社から、北方向へ行きます。

 

伏見稲荷大社から、北方向へ行きます。

 

そして、約70m先の交差点を左折です。

 

そして、約70m先の交差点を左折です。

 

約100mほど行くと、
右側に、京阪伏見稲荷駅が見えてきますが、
更に真っすぐ進みます。

 

約100mほど行くと、右側に、京阪伏見稲荷駅が見えてきますが、更に真っすぐ進みます。

 

そして、突き当りを、
横断歩道を渡って右折します。

 

 

すぐ左側に、
稲荷大社前バス停が見えてきます。

 

すぐ左側に、稲荷大社前バス停が見えてきます。

 

伏見稲荷大社から、稲荷大社前バス停までは、
約350mとなり、徒歩で約4分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

稲荷大社前バス停から七条京阪前バス停へ(約7分)

稲荷大社前バス停から、
京都市営バス 南5号系統のバス 京都駅前方面行きに乗り、
七条京阪前バス停で下車します。

 

稲荷大社前バス停から、七条京阪前バス停までの所要時間は、
約7分になります。
バスは、1時間に約2本あります。

 

 

 

 

七条京阪前バス停で乗換えです(約2分)

七条京阪前バス停に着いたら、
北方向に進みます。

北方向は、バスの進行方向になります。

 

七条京阪前バス停に着いたら、北方向に進みます。北方向は、バスの進行方向になります。

 

すぐの交差点を右折します。

 

すぐの交差点を右折します。

 

すぐ左側に、
七条京阪前バス停が見えてきます。

 

すぐ左側に、七条京阪前バス停が見えてきます。

 

七条京阪前バス停での乗換は、
約120mとなり、徒歩で約2分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

七条京阪前バス停から清水道バス停へ(約9分)

七条京阪前バス停から、
京都市営バス 206号系統
清水寺・祇園・百万遍・北大路バスターミナル方面行きに乗り、
清水道バス停で下車します。

 

七条京阪前バス停から、清水道バス停までの所要時間は、
約9分になります。
バスは、1時間に約8本あります。

 

 

 

 

 

清水道バス停から清水寺へ行きます(徒歩で約12分)

清水道から清水寺まで、どう歩けばいいの?」という方は、
こちらの記事をご覧ください。
【完全ガイド】智積院から清水寺へのアクセス方法|徒歩・バス・タクシーでの行き方を徹底解説!

 

 

 

清水寺周辺で人気のお土産は次の通りです。

  1. 八つ橋 – シナモン香る定番の京菓子
  2. 清水焼の陶器 – 美しい絵付けと繊細な手仕事が魅力
  3. 抹茶スイーツ – 色鮮やかで風味豊かな和スイーツ
  4. 京漬物 – 季節の野菜を活かした伝統の味
  5. お守り・お札 – 清水寺参拝の記念や厄除けに最適

参道や周辺の商店街には、和雑貨や抹茶グルメが揃うお店も多数。
【清水寺お土産ガイド】京都らしさ満載!おすすめの食べ物や雑貨をご紹介

 

 

 

スポンサードリンク




 

 

JRとバスでの行き方(乗り換え詳細・料金・所要時間)

伏見稲荷大社からJR稲荷駅へ(徒歩で約1分)

伏見稲荷大社から出たら、
目の前に稲荷駅があります。

 

伏見稲荷大社から出たら、目の前に稲荷駅があります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

 

 

JR稲荷駅からJR東福寺駅へ(約2分)

稲荷駅の1番線発の、
JR奈良線・京都方面行の電車に乗り、
東福寺駅で下車します。

 

稲荷駅から、東福寺駅までの所要時間は、
約2分になります。
電車は、1時間に約4本あります。

 

 

 

 

JR東福寺駅から東福寺バス停へ(約5分)

東福寺駅から、右方向に進みます。

 

東福寺駅から、右方向に進みます。

 

すぐの交差点を左折します。

 

すぐの交差点を左折します。

 

すぐ左側に、
東福寺バス停が見えてきます。

 

すぐ左側に、東福寺バス停が見えてきます。

 

東福寺駅から、東福寺バス停までは、
約350mとなり、徒歩で約5分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

東福寺バス停から清水道バス停へ(約10分)

東福寺バス停から、
京都市営バス 207号系統 清水寺・祇園・四条河原町・四条大宮方面行きに乗り、
清水道バス停で下車します。

 

 

東福寺バス停から、清水道バス停までの所要時間は、
約10分になります。
バスは、1時間に約6本あります。

 

 

 

 

清水道バス停から清水寺へ(徒歩で約11分)

清水道バス停から清水寺までの徒歩ルートを、
迷わず行けるよう写真付きで解説した記事があります。
平等院から清水寺へのアクセス|おすすめの行き方と所要時間まとめ

 

 

 

現地での取材に基づき、清水寺の観光ルートや注目スポットを詳しく紹介しています。
京都旅行の計画時に参考にしてください。
【最新版】京都駅から清水寺へのアクセス完全ガイド

 

 

スポンサードリンク




 

 

京阪電車とバスでの行き方(乗り換え詳細・料金・所要時間)

伏見稲荷大社から、京阪伏見稲荷駅へ(徒歩で約4分)

伏見稲荷大社から、北方向へ行きます。

 

伏見稲荷大社から、北方向へ行きます。

 

そして、約70m先の交差点を左折です。

 

そして、約70m先の交差点を左折です。

 

約100mほど行くと、
右側に、京阪伏見稲荷駅が見えてきます。

 

約100mほど行くと、右側に、京阪伏見稲荷駅が見えてきます。

 

伏見稲荷大社から、京阪伏見稲荷駅までは、
約260mとなり、徒歩で約4分になります。

 

念のため、
地図を載せておきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

京阪伏見稲荷駅から祇園四条駅駅へ(約8分)

京阪伏見稲荷駅から、
京阪本線 出町柳方面行きに乗り、
祇園四条駅で下車します。

京阪伏見稲荷駅から、祇園四条駅までの所要時間は、
約8分になります。
電車は、1時間に約4本あります。

 

 

 

 

祇園四条駅から四条京阪前バス停へ(徒歩で約1分)

祇園四条駅に着いたら、
7番出口から出ます。

すると、目の前が四条京阪前バス停になります。

 

祇園四条駅に着いたら、7番出口から出ます。すると、目の前が四条京阪前バス停になります。

 

 

 

 

四条京阪前バス停から清水道バス停へ(約7分)

四条京阪前バス停から、
京都市営バス 207号系統 清水寺・東福寺方面行きに乗り、
清水道バス停で下車します。

 

四条京阪前バス停から、清水道バス停までの所要時間は、
約7分になります。
バスは、1時間に約6本あります。

 

 

 

清水道バス停から清水寺へ(徒歩で約11分)

清水道バス停から清水寺までの道順が気になる方は、
こちらの記事を参考にしてください。
【完全ガイド】白峯神宮から清水寺へのアクセス方法|バス・タクシーのおすすめルートを解説

 

 

 

スポンサードリンク




 

 

タクシーでのアクセス方法(料金・時間・おすすめタクシー会社)

タクシーの所要時間と料金

伏見稲荷大社から清水寺までは、約4.8kmになります。

伏見稲荷大社から清水寺までタクシーを利用すると、
所要時間は、約14~35分になります。
運賃は、約2000円になります。

4人で利用すると、
1一人当たり、約500円となりますので、
割と安いですね。

 

 

 

 

配車に便利なタクシー会社

念のため、
伏見稲荷大社周辺のタクシー会社を紹介します。

  • エムケイ株式会社(MKタクシー) 配車室TEL:0757784141
  • 帝産京都自動車株式会社 配車室TEL:0756611881
  • 株式会社エコロ21 TEL:0758032228

 

 

よくある質問

Q1. 伏見稲荷大社から清水寺までの最短ルートは?

A1. JR稲荷駅から東福寺駅で下車し、市バスに乗り換えるルートが最短で、

所要時間は約29分です。

 

 

 

Q2. 伏見稲荷大社から清水寺までの所要時間はどれくらい?

A2. 交通手段によりますが、電車+バスで約30分、

タクシーなら渋滞がなければ約15分ほどです。

 

 

 

Q3. バスだけで移動できますか?

A3. はい、可能です。ただし乗り換えが必要で、

時間帯によっては渋滞の影響を受ける場合があります。

 

 

 

Q4. タクシー料金の目安は?

A4. 通常時で約2,000円前後(4人利用なら1人500円程度)が目安です。

 

 

 

Q5. 観光途中に寄れるおすすめスポットは?

A5. 東福寺や三十三間堂は、伏見稲荷大社と清水寺の間にあり、

途中で立ち寄りやすいです。

 

 

 

Q6. 伏見稲荷大社と清水寺を一日で回れますか?

A6. はい、十分可能です。午前中に伏見稲荷大社、

午後に清水寺を訪れるのがおすすめです。

 


こちらの記事も一緒に見られています。

伏見稲荷大社から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、三十三間堂へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、東福寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、平等院へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

伏見稲荷大社から、東寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、永観堂へのアクセス バスや徒歩・タクシー等 おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、吉田神社へのアクセス(行き方) おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、平安神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、金戒光明寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、八坂神社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、銀閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、伏見稲荷大社へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、京都駅へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、嵐山へのアクセス おすすめのアクセス方法を紹介します

清水寺から、祇園へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

清水寺から、二条城へのアクセス おすすめの行き方を紹介します

 

 

 

 

まとめ

伏見稲荷大社から清水寺へは、
バス・電車・タクシーと複数のアクセス方法があります。

最安・最短で行きたい場合や、荷物が多いとき、雨天時など、
状況に合わせたルート選びが可能です。

本記事で紹介した行き方と所要時間・料金を参考に、
快適に京都観光を楽しんでください。

伏見稲荷大社と清水寺、2つの名所を一日で巡る旅は、
きっと思い出に残る体験になるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました