沙沙貴神社は、
古代の沙沙貴山君が崇敬した延喜式内社で、
宇多源氏佐々木発祥地でとしています。
近江守護である佐々木一族、
沙沙貴郷33村を始めとする人々の信仰を集めています。
昔ながらの神社で風情があります。
本堂も大きくて、迫力があります。
神聖な雰囲気で、癒されるスポットです。
そこで今回は、
草津駅から、沙沙貴神社へのアクセス方法について、
紹介します。
スポンサードリンク
目次
はじめに
この記事では、
草津駅から、沙沙貴神社へのアクセス方法について、
紹介します。
草津駅から、沙沙貴神社へのアクセス方法は、
- 自動車で行く方法
草津駅⇒沙沙貴神社
●草津駅から、沙沙貴神社までは、下道を利用して、約23.6kmとなり、
自動車で、約37分になります。
●約40台分の駐車スペースがあります
- 公共機関で行く方法
JR草津駅⇒JR安土駅⇒沙沙貴神社(徒歩で約10分)
●JR草津駅から、JR安土駅までの所要時間は、約21分になります。
●JR安土駅から、沙沙貴神社までは、約800mとなり、徒歩で約11分になります。
となります。
それぞれの行き方について、
詳しく紹介します。
また、この記事の最後には、
沙沙貴神社の関連記事も紹介していますので、
是非、参考にしてみて下さい。
沙沙貴神社について
沙沙貴神社の営業案内
沙沙貴神社の営業案内
- 住所 〒521-1351 滋賀県近江八幡市安土町常楽寺1
- 電話番号 0748-46-3564
- 駐車場 40台
- 近隣のお勧め 大自然の中を手漕ぎ舟水郷めぐりで癒しの旅
- 近隣のお勧め② 手作りリング体験
沙沙貴神社の動画です。
どんなところなのかイメージするのに最適です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
沙沙貴神社周辺の宿泊施設で
最も人気があるのが、以下の宿泊施設になります。
- 第1位 ビジネスホテル シェル
- 第2位 近江八幡ステーションホテル
- 第3位 ホテルニューオウミ
御朱印
期間限定の御朱印を頂きました。
とても素敵な御朱印で気に入っています
御朱印は社務所で頂けます。
なんじゃもんじゃの木があります
春には、なんじゃもんじゃの花を楽しむことができます。
落ち着く雰囲気の神社です。
縁結びの御利益があります
縁結びのご利益があると人気です。
「出逢の椙檜」と呼ばれるその場所には、
すぎの木とひのきの木が、
まるで寄り添うかのように立っています。
その寄り添う二本の木の前には、
「男石」と「女石」と呼ばれる石が置いてあり、
その間にはロープが敷かれています。
男性は「男石」から、
女性は「女石」から、
目をつぶって上手に渡ることが出来たなら、
良縁に恵まれるというご利益があるのだそうです。
蝋梅(ロウバイ)も有名です
境内で黄色い花を咲かせ、
香しい臭いを漂わせる蝋梅(ロウバイ)が有名です。
直径2センチほどの淡い黄色の花が特徴で、
花びらの光沢と透明感が、
ろう細工のように見えることから、
名付けられたと言われています。
スポンサードリンク
草津駅から、沙沙貴神社への行き方について① 自動車で行く方法
草津駅から、沙沙貴神社へ行きます
草津駅から、沙沙貴神社へのアクセスは、
自動車も便利です。
草津駅から、沙沙貴神社までは、
下道を利用して、約23.6kmとなり、
自動車で、約37分になります。
遠方から来られる場合は、
最寄りのインターチェンジは、
名神高速道路 竜王ICとなり、
自動車で約20分になります。
※約40台分の駐車スペースがあります
滋賀県では、こんなお土産が人気です
草津駅から、沙沙貴神社への行き方について② 公共機関で行く方法
JR草津駅から、JR安土駅へ行きます
JR草津駅から、
JR東海道山陽本線 米原方面行きに乗り、
JR安土駅で下車します。
JR草津駅から、JR安土駅までの所要時間は、
約21分になります。
電車は、1時間に約1~2本あります。
JR安土駅から、徒歩で沙沙貴神社へ行きます
JR安土駅に着いたら、
南口から出ます。
そして、真っすぐ進みます。
突き当りを右折します。
約100m先を左折します。
右側に、沙沙貴神社が見えてきます。
JR安土駅から、沙沙貴神社までは、
約800mとなり、徒歩で約11分になります。
念のため、
地図を載せておきます。
スポンサードリンク
沙沙貴神社の関連記事について
沙沙貴神社が立地する、
滋賀県湖東地区の
その他の観光スポットについては、
こちらの記事をご覧ください。
⇒滋賀県湖東地区の観光スポットについて
まとめ
草津駅から、沙沙貴神社へのアクセス方法について、
紹介しました。
参考にしてみてください。
コメント