白峯神宮は、飛鳥井家に祀られていた「まり」の守護神、
精大明神も祀られており、
サッカーなどスポーツや、
習い事の上達にご利益があるといいます。
白峯神宮の御朱印は、2種類あります。
また、闘魂守というお守りが有名です。
そこで今回は、
白峯神宮の拝観料や御朱印・ご利益・お守りについて、
詳しく紹介します。
スポンサードリンク
目次
はじめに
この記事では、
白峯神宮の拝観料や御朱印・ご利益・お守りについて、
紹介します。
また、この記事の最後には、
白峯神宮の関連記事も紹介していますので、
是非、参考にしてみて下さい。
白峯神宮について
白峯神宮について
白峯神宮について
- 住所 〒602-0054 京都府京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261
- TEL 075-441-3810
- 営業時間 8:00~17:00
- 駐車場 無料(駐車可能台数はあまりありません)

ほとんど駐車できません。
しかし、周辺には、
多数のコインパーキングがあります。
近くから満車になっていきますので、
事前に予約しておくと便利ですよ。
⇒白峯神宮周辺の駐車場
京都では、こんなお土産が人気です
白峯神宮の拝観料について
拝観料について
- 境内参拝自由
白峯神宮の動画です。
どんなところなのかイメージするのに最適です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
白峯神宮周辺の宿泊施設で
最も人気があるのが、以下の宿泊施設になります。
- 第1位 京都シティホテル
- 第2位 プチホテル京都
- 第3位 レディースホテル西陣

このカードで宿泊代を支払うと、
世界中どこでも宿泊代金10%OFF!!
レイトチェックアウト・無料空港送迎・ウエルカムドリンクなどの、
無料特典を利用できます
⇒年会費無料 Booking.comカード
スポンサードリンク
白峯神宮の御朱印・ご利益・お守りについて
2種類のタイプの御朱印があります
直接、御朱印帳に頂けるものと、
書置きのタイプがあります。
授与料(料金)は、300円になります。
阪急旅マガに登録して、
旅行に関する豪華賞品がが当たります。
⇒阪急交通社 キャンペーン
御朱印は、授与所(社務所)で貰えます
御朱印がもらえる場所は、授与所(社務所)です。
拝観時間は、8時から17時となっています。
白峯神宮では、オリジナルの御朱印帳を拝受する事が出来ます
白峯神宮のオリジナルの御朱印帳の表側は、
菊の御紋と崇徳院(崇徳天皇)の和歌です。
裏側は、3人が蹴鞠を興じているデザインです。
授与料(料金)は、1,000円。
ビニールカバー付です。
スポーツ全体にご利益があります
蹴鞠で有名な神社なので、
サッカーを始めとする諸々の球技、
更にはスポーツ全般にご利益があります。
闘魂守
飛鳥井家に祀られていた「まり」の守護神、
精大明神も祀られており、
サッカーなどスポーツや、
習い事の上達にご利益があるといいます。
闘魂守は、角形や丸形があり、
カラーもたくさんあります。
チームカラーやユニフォーム色に合わせたり、
好みの色・形を選べますよ。
白峯神宮の関連記事について
⇒京都駅から、白峯神宮へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒白峯神宮の拝観料や御朱印・ご利益・お守りについて 詳しく紹介します
⇒白峯神宮の駐車場について 確実に近くに駐車する、おすすめの方法を紹介します
⇒白峯神宮から、金閣寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
⇒白峯神宮から、清水寺へのアクセス おすすめの行き方を紹介します
白峯神宮の立地する、
京都府 京都・亀岡 地区の
その他の観光スポットについては、
こちらの記事をご覧ください。
⇒京都・亀岡 地区の観光スポットについて
まとめ
いかがでしたでしょうか。
白峯神宮の拝観料や御朱印・ご利益・お守りについて、
紹介しました。
参考にしてみてください。
京都府のお土産ランキング!!
最も人気があるのが、以下のお土産になります。
※旅行を思う存分楽しむには、
お土産は、出発前に自宅でゆっくり選び、
旅行中の時間が有意義に過ごすのがポイントですよ。
- 第1位 おたべ
- 第2位 生八つ橋
- 第3位 京のヴァッフェル
コメントを残す